goo blog サービス終了のお知らせ 

野楽里倶楽部 in 那須 ~のらり~

田舎での日々の暮らし・山野草       

森林の牧場へ

2009-11-30 20:14:37 | 花藍
お天気がよかつたせいか
やっとススキをスケッチする気がおきて
中途半端になっていた染がやっと完成


昨夜テレビで見た「森林の牧場」とかに出かけることに
7haの山に7頭の牛が放し飼いにされていて
餌は山の下草
濃厚でヘルシーな牛乳を買うことが出来
ソフトクリームも食べられるとか

ざっとネットで調べ
解ったつもりで出かけたけれど
看板は小さなのが1つだけ・・・行ったり来たり、人に尋ねたり

たどり着いたのは11時半ごろ
カフェのオープンは12時からなので

落ち葉が敷き詰めた雑木林の中に

森の小道と言う矢印を見つけ
子牛が4頭放し飼いにされていた
人によく慣れていて

大きな瞳が可愛いな

カフェの隣の建物

雑木林に溶け込んで素敵
さて何に使われているのかな?


目的の牛乳を買って
ちょつと寒かったけどソフトクリーム1つ
ン十年前に食べた神津牧場のソフトにはおよばなかったけど
それでも牛乳の香りがして美味しかった

おしゃれな瓶におさまった1本650円の高価な牛乳
雑木林の下草たっぷりのミルクと
我が家の雑草たっぷりの卵を使て
ケーキ・・・クッキー・・・考えながら
結局牛乳はそのままがぶ飲み~




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染

2009-11-27 18:33:06 | 藍染
2月からの展示会のため
いつから本格的に染め始めたのか忘れてしまったけれど
重いクランプの付け外しで2本の腕は筋肉痛になってしまったから
けっこうまじめに取り組んでいたんだな~
11月いっぱいには終わらせるという当初の計画は・・・
8分がた出来上がったけど
何枚かは残ってしまった
秋の花

野菊にススキの型を作る予定が
いくら待ってもススキを書く気がおこらず
ススキ抜きの小さな染物になってしまった

庭のヤマブドウの葉っぱがあんまり立派だったので
秋の花と組み合わせて

予定外の染も

なにごともなかなか計画どうりにはいかないものです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルル

2009-11-24 20:51:50 | 花藍
友人がチャボの写真をまた送ってくれた

トラスト活動に参加する人にもすっかりなれて

トラスト犬のピンと一緒にもう立派なトラスト鶏になったとか

トラスト地にはオオタカ、ノスリ、フクロウ、猛禽類も住んでいて
とくにノスリは要注意とか
 
 [ノスリはワシやタカの仲間
 夏は山地で子育てして、秋から平地におりてくる。
 大きさは羽を広げると約1m40cmにもなるやや大型。
 ゆうゆうと空を飛び、ウサギ、イタチなど地上の生き物を見つけると
急降下してサッととらえる。
 ピンピンもクルルもノスリの“お手頃サイズの”餌]・・・とのこと

我が家の庭では要注意は
カラス、オオタカ、重要注意は前の猫]

ピンはリヤカの上になって、クルルは後ろをトコトコ
トラスト犬、鶏・・て聞くと
活動のなにか役に立っているように聞こえるのだけどな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山がーでん

2009-11-22 21:28:11 | 花藍
鳥のために残しておいたハチヤ柿
十分熟して、カラス、ヒョドリ達が毎日食べにやってくる
カラスやヒヨドリが突いてぱっくり口をあけた柿の実はメジロのご馳走にも

柿の実を食べつくし
霜が降り、薄氷がはるころには
柚子の渋味も酸味もやわらいで今度は柚子の木がヒヨドリたちの食卓に・・・


裏の家の大きな大きな2本のハチヤ柿
今年もたわわに実をつけた
裏の家では干し柿は作らないようで
すべて鳥達のご馳走に
居間の窓越しに賑やかにさえずりながら
柿を食べている姿は見ていてもたのしな~

ふと目を落とすと
我が家の鶏
庭からカエルの姿、虫の姿が消え、食べるものがなくなったのか?
裏庭に集まって

窓越しにガラスを突いて餌のおねだり

えさをもらえないと
今度はおいてある発泡スチロールの箱を突いて

ドンドン、バリバリ、ガタごゴト
こちらはなんと騒がしいことか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ガーデン

2009-11-17 00:17:13 | 山野草
ポッリポッリと咲いていたノハラアザミも終わって
紅葉していた木の葉も残りわずかとなって
冬本番の景色へと・・・

9月下旬に始めた秋の花の型おこし
野菊、イヌタデ、ハナタデ、コブナ草、ミゾソバ、アザミもちらほら入れて
一番大きな型紙を4枚はりあわせ

時間が有ると庭の野菊を積んでスケッチ
大きな型紙へのスケッチはどうもバランスをとるのが難しい
書いては消して・・・・スケッチが出来上がったのは
10月になってから

野菊もタデも細かくて、根気が続かず
ほかの仕事にすぐ目移り
このままでは花が終わってしまうぞ~
気持ちは焦りながらダラダラ・・・11月に

最後にススキを入れれば完成なのに

明日こそ、明日こそと思いながら

スケッチのため最後まで残しておいたススキも2株残して刈ってしまった
残したススキも穂が全開となって・・・・


とうとうススキ抜きで染め始めてしまったけれど
一番大きな布は4枚おさまるように板締めで染めてある
「幽霊の正体みたり枯れ尾花」になってしまったススキ
これを入れたらタイトルは「秋の花と冬の花」になりそうだな~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ガーデン

2009-11-14 10:17:42 | 山野草
友人がトラスト地に変わった虫がいたとかで
写真を撮って送ってくれた
名前はシャチホコガ

那須に住んでいる友人が遊びに来て
「シャチホコガって知っている」
知らないと言うので写真を見せたら
「わーシャチホコの形している」
「シャチホコってなあに?」
「ほらお城の屋根瓦の天辺に着いているあのシャチホコだよ」
言われて初めて気がついた、確かにシャチホコそっくりだ~


虫も小さな体で一生懸命生きていて愛おしい存在だとは思うけど
以前はそれほど興味がなかった
ところが息子との会話
友人との会話の中に虫の話がよく出てくるようになって
最近虫にも目が行くようになたけど
名前はなかなか覚えられない

今年は我が家の庭でも数匹のナナフシを発見
ユーモラスな姿、歩き方・・・こんな生き物が身近にいるとは気がつかなかった

作ってからまだ1年たっていない池だけど
すでに沢山の生き物達が住んでいる

11月だと言うのにオタマジャクシが泳いでる
住んでいたのはヤマアカガエル、トウキョウダルマガエル、アマガエル
だけだと思っていたのに

オタマで越冬するカエルがいたなんて・・・
ツチガエル・・・これも今まで知らなかった

我が家の庭ですら知らないこと気がつかないが一杯・・・てこと













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ガーデン

2009-11-13 15:10:34 | 花藍
枯れたところから草を刈って
ところがいっまでたって緑のままの草も
カワラナデシコをいまでも花をつけている

虎刈りになった庭
思い切って全部刈ることにした

刈り払った草を集めていたらカマキリの卵が2つ見つかった

昨年は伸び放題になってしまった畑の篠を刈ったら
驚くぐらいの沢山のカマキリの卵がついていた

拾い集めて庭の低い木の根元に卵の着いた篠を立てかけておいたけど
そのうち卵の姿は皆消えてしまった

さてこの2つの卵どうしたらいいのか?

トラスト地ではどうしているのか友人に聞いてみた
トラスト地では草刈りをするまえに卵をチェック、印をつけて
そのまわりの草は刈らずに残すとか

我が家の庭でみつけた卵は
1つはユウガギクの茎
1つはササガヤの細い茎

どちらも雪が降れば雪の下になってしまう
雪に埋もれてしまっても大丈夫なのかな?

とりあえずススキの株を2つ残すことにして

その中にカマキリの巣を立てかけたけど
これってただの気休めかな?

農作業の変化、環境変化
そんな中でのエコガーデンはいやはやなんともむづかしいな~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ガーデン

2009-11-13 00:45:09 | 花藍
昼間は相変わらず暖かいけれど
夜になると気温は下がって晩秋らしく
そこで我が家のワンコもコタツの中で
z~zz・・・・


7羽の雛が元気に育っている
ヒラちゃん

キクちゃん

おばあさんと娘ほどの年の差だけどじつに見事な連携子育て?

干し柿作りは11月下旬と聞いていたけど
この暖かさでそれまで待っていると柿は熟してカラス、ヒョドリのお腹におさまってしまいそうなので
下のほうの柿を採ってもらって

蒔きで火をおこしぐらぐら煮立ったお湯に数分つけて

さてこれでアオカビはシャットアウトできるかな?

こんな実も
狐に見えると言うけれど???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラスト鶏

2009-11-02 07:27:58 | 山野草

友人にあげたヒョコ
4羽の中で1番おとなしそうなのを選んで
「たぶん雌かもね?」
ところが立派な雄鶏に成長

碁石とクロチャボの子なのか?
ヒヨコのころは黄色一色だったのに
今で白黒二色になって、黒い羽根は緑色に光っている
白、黒緑、赤いトサカ、3色カラーが美しい

チワワのピンピンと一緒に公園までの散歩が日課


先日トラスト地にトラスト鶏としでデビュー
広い場所では言うことを聞かなくなるのでは・・・・

そんな心配もなく彼女とピンピンの後をピッタリ・・・・

私と同じく動物が大好きな彼女

我が家と違うところは人間と同レベルの待遇・・・かな?

鶏も上を向いて寝るなんて・・・・
同レベルは待遇だけじゃない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする