goo blog サービス終了のお知らせ 

野楽里倶楽部 in 那須 ~のらり~

田舎での日々の暮らし・山野草       

我が家の箱庭

2013-03-31 06:30:14 | 人形

昨年友人が送ってくれたアマナ

一年経ってすっかり忘れていた

それでもちゃんと芽が出て蕾を付けて花が開いた

昨年の3月一番に植えたツボスミレ2株

今年は株はさらに大きくなって蕾はギッシリ

同じく昨年お水を汲みに行く近所の家でいただいた蕗

今年は蕗のトウが沢山出て花をつけた

も~花は買わないって決めていたのに

直売所に行く度に一つ2つと増えて・・・・・押し競饅頭状態に

カキドウシ、ヘビイチゴ、カタバミ、ヤマニガナ、エンゴサク・・・・・

一年で雑草箱庭へ

なんでそんな雑草わざわざ植えるの~~

ここでもそう言われてしまいそうです

昨年蒔いたコオニユリ二年芽がビッシリ発芽

さてどうしょうな~~~~

 

ココちゃん我が家へ来て2年が過ぎて年はたぶん3歳位かな?

すっかり大人の顔になりました

4本の足の先が白くって靴下はいているみたい・・・・遊びに来た知人に言われ

あ~ほんとだ!

2年も一緒にいて気が付かなかったなんてね~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の首切り

2013-03-31 05:34:53 | 人形

ソメイヨシノが満開

何処を歩いても春爛漫っていう感じ

昨年もチョッピリ目に付いた桜の花の首切り

花はまだ7,8分咲きなのに木の下には無数の桜

「あれ~もう花が散り始めたの?」

そう思って近づくと柄をつけた花がポタポタ落ちていた

そして今年はさらに酷くなって

我が家の前の公園の桜・・・・初め隣接する道路のアスファルトの上にポトポト

しばらくして・・・・

公園内の桜の根元遠目には下が白くなるほどギッシリと花の首切り

いったい誰?・・・・ヒョドリかな?

ところが昨日犯人目撃

数羽のスズメがやって来て

花にもぐって・・・・上からハラハラ桜の花が

ミツを吸っているふうでもなし

花粉をなめているふうでもなし

スズメのお遊び・・・・桜の花落とし?

誰が一番落とせるか競っているのかな~?

街路樹の桜も同じ被害を受けて根元は白い花がポタポタ・・・目に付くよ~

3年前の京都の春は知らない・・・・

桜の花の首切りは以前からあったことなのかな~

全国的に少なくなっているスズメ

まだ宇治では沢山のスズメを見かける(でも以前はもっともって沢山いたんでしょう)

桜の花落としがスズメの遊びなら・・・・スズメがいることを喜んでいいのやら

う~んチョッピリふくざっだ~

http://had0.big.ous.ac.jp/thema/sakuratori/sakuratori.htm

気になって調べて見たら

鳥による被害はけっこうあるようです

花落としは遊びではなく

ガクの奥にある蜜を吸うため・・・

ガクの中に溜まっている蜜なんてスズメの舌の上に甘い余韻を残す程度の微量でしょう

だったら大量の花の落下もうなずける~

ウソが桜の蕾を食べるという話は以前から聞いていたけど

スズメが蜜を吸う為に桜の花を落下させると言う話を聞いたことはない

これって最近のこと?

スズメの食文化も変化しているってことかな~~~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンキマメ桜なの?

2013-03-31 04:48:00 | 人形

いつもお水を汲みに行く高尾の山

桜が満開

北関東の山ではみかけない花が小さく優しいピンク

昨年も桜の季節に何度か訪れ「なんて素敵な桜、名前は?」

名前がわからないまま2度目の花見

山の上にあるお墓

そこにその小さな花をつけた桜の枝が数本切られ地面に落ちていた

それを拾い上げて・・・・・フムフム

花柄と萼の部分が紅色・・・・花びらは白いのにこれで遠目にはピンク色に見えるのか

そして花は下向きについている・・・・・先日伺った主原先生宅

庭でみせていただい苗木その中に4,50センチで蕾を数個付けた桜の苗木があった

「このキンキマメ桜はドンドン減っているので苗を作って山に植えているんだよ」

「あんまり役にはたたないと思うけど」・・・・・・植木鉢を手にとってそんな説明をしてくれた

「花は小さくそして花の付き方がチョウジザクラ見たい、でもガクの色は紅色で

そこは違うな~」・・・・そう思いながら見ていた

その時の花柄、萼と同じ色、形

・・・・・てことはキンキマメ桜?

只見で早春にみることができるマメ桜(地元の人は芝桜って呼んでいる)

高さ1メートルぐらいでもビッシリ花を付け

花は小粒でとても可愛い、雪深い只見でも紅山桜とツーショットで

他の山桜に先駆けて花が開く

木姿や花色はチョット違うけど同じマメ桜なのかな?

芽吹き前のこの季節見通しがよく、崖にキツネノカミソリの群落発見

関西では変種のオオキツネノカミソリがあるとか

夏の花の季節が楽しみ・・・・何度も訪れている場所、

どうして昨夏気が付かなかったんだろう?

茂る木の葉や蔓性の植物に覆われて花が咲けない・・・・・なんてことはないよね~

だってこれだけ増えているんだから

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですね~~

2013-03-28 22:32:00 | 人形

暖かくなってココの散歩はちょつと足をのばして

鴻巣山や高尾の山、時には京田辺の田圃へと・・・・・

寒い間、めんどくさい時は前の遊歩道での散歩

ここ数日他での散歩が続いた為

コブシの花が盛りを過ぎようとしていた

遊歩道に5,6本並んでコブシの木

花の下に立つと甘い香りが・・・・コブシってこんなに甘い香りがしていたのかな?

花の基部は薄い紅色・・・・

こんな紅色していたの?

反対側には一本

基部には色はなくただただ真っ白、

匂いはなじみのある爽やかなニッキの香り

関東と関西のコブシは違うのかな?

家に帰って図鑑を見たら

どうやらコブシとタムシバの違いのようです

5月に山で見かけるコブシの木は高く遠目眺めるだけ

タムシバの木は低くても花を付けている

時々手折って活けたりしていたけれど

山では2つ並んで咲いていることなんてないから

シッカリ違いがどうやら頭に入っていなかったようです

でも、もうこれで大丈夫今後見間違うことはないでしょう・・・・たぶんね?

川には常連のコガモ達

・・・・・もうすぐ4月、コガモって留鳥なの関西では?

前の公園では桜は5分咲き・・・・最近我が家の野菜の被害がなくなった

それや~そうだよ花の蜜のほうが美味しいよね~ヒヨドリさん

桜の木の下ではキジバトがデート?

春ですね~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた何処も同じです~

2013-03-28 09:51:06 | 人形

 

暖かくなってココの散歩は鴻巣山へ出向くことが多くなって

住宅にぐるり囲まれた町の中の山

水渡神社の鎮守の森

神社の建物の周りは手入れが行き届いているけれど・・・・

以前は赤松とツブラジイが主体の森で

4,50年前山を切り崩しできた分譲住宅

そこに住む人たちにとってマッタケとり放題の宝の山だったとか

鬱蒼と茂る樹木の葉っぱに覆われて林床には日が届かず

夏にはひんやりとした空気がそこには流れて・・・・

ところが今は赤松は全滅状態

倒れた腐った木が山の中、谷に放置状態

夏の日差しは林床にまで降り注ぎ散歩には帽子が必要になってしまったとか

それでも春になれば山ツツジが咲き乱れ

木々が芽吹く

ここは時々振り返りながら「ね~この道でイイ~」

シジュウガラの団体さんが忙しく林内で虫探し

隣接する鴻巣山運動公園には

立派に施設と遊具、広大な芝の絨毯が敷き詰められて

高額の予算が振り当てられているんだろうな~

でもただの森を山を守る為のお金はありませんてこと

日本全国これも同じようですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘くするには

2013-03-27 08:03:52 | 人形

京都とくに県南の宇治は暖かいとかで

あちこちの庭で空き地で黄色い実をつけた柑橘類をよく目にする

高齢のお母さんを連れて散歩が日課の知人は

あちこちから色々な柑橘類をいただいて

そしていつもおすそ分け・・・・と言うか

そんな柑橘類はほとんだスッパイ~~ニガイ~~

そこで「これどうしたらいい?」

前回のオレンジのようなミカンは輪切りにして

ドライフルーツに・・・・・紅茶と一緒にいただくと結構イケル

実と袋を煮つめて・・・水あめのようなゼリーのような

これはヨーグルトに乗せてけっこうイケル

さて昨日持ってきたミカンは

グレープフルーツ、夏みかん

グレープフルーツはオレンジを一回り大きくしたくらい

そして夏みかんも小ぶり

どちらも酸っぱそう

「ダイダイもいただいたけどこれだけはどうやっても酸っぱすぎてダメ!」・・だそうです

宇治産のグレープフルーツ

皮は薄く中の実はグレープフルーツそのものだけど

ほんのり苦味とすっぱい~~~

強い酸味は苦手、皮も苦そう・・・・・そこで辞退

さて夏みかん・・・・これも酸っぱそう・・・・味見をする気が起こらない

でも夏みかんは皮はなんとかなりそう・・・・5,6個いただくことに

お店で買って食べている柑橘類、そこそこ甘くてあたりまえ

そうするためには農家さんのたゆみない努力が必要なんだってことに

今頃になって気づいたのです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安の継続

2013-03-26 21:26:15 | 人形

震災から3度目の桜の季節、三度目の春休み

福島から関西に保養に来た小中学生の子供を連れたお母さん

一日我が家に滞在

兵庫、京都、大阪保養受け入れ施設を移動

3年目の春休みボランティアで受け入れしていた団体も

資金が尽きて継続できないところがでてきている

一箇所に滞在したくてもそれも段々難しくなってきているとか

事故後あちらこちらで講演会、集会が盛んに開かれ

沢山の人が参加して参加料募金袋も回ってきた

ところが講演会集会も段々回数は減って人も集まらなくなって

カンパでまわしてきた活動は時間の経過とともに資金難に

事故後雨後の竹の子状態に立ち上がった市民の会だけど

3年目にはいったい今いったい幾つ残っているのかな?

福島は除染は思ったほど進まず高いところは高いまま

ま~除染なんてたいした意味をなさないと思うけどね~

その中で大人も子供も普段どうりの日常

保養がどれだけ効果があるかはわからないけど

でも不安を感じているお母さんや子どもたちには

少しでも不安を解消、不安を薄めるオプションを政府、自治体が用意する

・・・・ところがそうはならないんだよね

そもそも放射能による健康被害はありません・・・てことにしたい政府

そこが改められない限り

しっかりとした取り組みがされることはなく

これからも心配、不安は継続していくんだろうな~~~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫研究家の主原先生を訪ねて

2013-03-24 03:55:25 | 人形

先月参加したナラ枯れ防除活動報告集会、

講演された主原憲司先生

京都の自然についてもっと詳しく知りたい

先生の自宅が一緒に行った知人の仕事場のすぐ近くということで

アポイントをとってもらっておばさん3人でお伺いすることになった

先生のご自宅は京北の下弓削町

京南の宇治からは京都市内をはさんで反対側

京都市内を抜けるのは大変

そこで時間を十分3時間近くとって出かけることに

地図で下調べをしてナビを入れて

途中主要道路を書き出した紙を忘れ

用意しておいたカメラも忘たことに気が付いた

無事京都市内を抜けると今度は周山街道という長い長い山道が続いて

塩原から田島へ抜ける山道を走っている気分

下弓削町は峠を抜けた山間のあまり広くない盆地の町

町を抜け周山街道をそのまま走っていくと福井県の小浜市

小浜市の明通寺もいつか行って見たいと思っていたけど

かなり遠いようす・・・・・

先生のお宅はチョット高台にあって庭の3本のメインツリーは

コヒガン桜、トネリコ、イヌブナ、

木の根もとには敷き詰められた落ち葉の中から無数の雪割草が

紫やピンクのたくさんの蕾や花をつけていて

早春の風景が・・・・・カメラを忘れたことが残念

庭の一角には京都では絶滅危惧種だというヒメニラ、セツブン草が小さな群落を作っていた

「もし京都から自生地が消えても僕のところで種を守っていれば大丈夫」

埼玉の今は亡き植物専門家のト沢先生も同じことを言われてた

沢山の水生植物を自宅の裏の畑で保護しながら

いつか自然を大切にする社会になったとき

のため種だけは残しておきたいって・・・・・・でもそんな社会を見ずに亡くなってしまった

 

先生の庭にある木も草も全て種から育てたものとか

沢山のドングリ、ブナ、キンキマメザクラ、サラソウジュetc・・・

苗木が所狭しと植木鉢に入って並んでいる

山へ移植する為とか・・・・・「でも最近疲れてきてね」とのこと

居間、先生の仕事部屋、踊り場いたるところの壁面は本本本・・・・

全て自然に関する本に囲まれて

この全てが頭の中に入っているのでしょう

詳しいのは虫だけではなく

自然に関する歴史を含めたすべてのようです

そして拝見させていただいた精密画の素晴らしいこと

虫、花、木の芽、木の根・・・・すべて記録の為のスケッチとか

カメラを忘れたことが重ね重ね残念でした

虫の急速な減少は2002年からとか

確かに那須でも同じ頃

自然界の異常が眼で見て体で感じ始めたのもちょうどその頃でした

「あまりの虫の減少を見ているとどうにかできる折り返し地点は過ぎてしまった気がする」

先生が何度か会話の中で言っていた言葉

聞くたびに体中の力が抜ける感じでした

何処も同じ・・・・・・・悲しい現実が京都にも

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画の世界

2013-03-21 20:27:15 | 人形

福島第1原発で停電が起きて、冷却システムが停止していた問題で、電源盤の内部の壁などに黒い焦げ跡があり、ネズミが感電し、ショートさせた可能性があることがわかった。
東京電力は、会見で「(電源盤の内部に)小動物が落ちていることがわかりました」と語った。
東京電力によると、冷却システム停止の原因とみられている3号機・4号機の仮設の電源盤7つのうち1つで、ケーブルなどを接続する端子と壁に焦げ跡があり、黒くすすけていたという。
またその下では、ネズミのような小動物が死んでいたこともわかり、端子の間にネズミが入り、感電したことで、電源盤がショートした可能性もあるみて、さらに調査を進めている。
FNNニュース

もし冷却できない事態が発生したら・・・・考えただけでも恐ろしいのに

先日の停電による冷却ストップニュース

一匹のネズミが原因・・・・・

一億数千万の命が一匹のネズミに脅かされるなんて

漫画の世界かよ~

でもこれは現実・・・・ってことは

日本の国自体が漫画の領域に入っているってコト?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首の皮一枚

2013-03-19 21:51:06 | 人形

東京電力と原子力規制庁によると、18日午後7時頃、福島第一原子力発電所の免震重要棟などで停電が発生した。

 事故収束作業の指揮所となっている免震重要棟の電源はすぐに回復し、原子炉の温度監視などに問題はなかった。しかし、停電で一部の電源システムに異常が起き、1、3、4号機の使用済み核燃料の一時貯蔵プールの冷却装置が同日午後9時40分現在、停止している。

 3基のプールには、計2500本の使用済み燃料が収容されている。プールの温度は最も高い4号機で約25度。冷却が止まっても、現在の温度上昇は小さく、管理上限の65度に達するまでに、約4日間の余裕があるという。このほか、汚染水処理装置も止まった。

 原子炉の注水は継続し、周辺の放射線データにも変動はない。東電は原因を調査している。

 

二年過ぎた今でも

首の皮一枚で繋がっている状況は続いている

これから何年何十年続くのか

薄い首の皮一枚が果たして何年何十年なんて持つんだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする