goo blog サービス終了のお知らせ 

野楽里倶楽部 in 那須 ~のらり~

田舎での日々の暮らし・山野草       

花藍

2007-09-30 14:59:53 | 花藍
一夜にして突然秋がやってきたような
金曜日は真夏の暑さ
ところが土曜日は11月上旬の寒さ、といったように

あまりの蒸し暑さに扇風機をつけようかどうしょうか・・・思っていたのに
次の日にはホットカーペットをつけようかどうしょうか・・・
植物も秋の準備がでいないまま晩秋の訪れ

結局、ホットカーペットのスイッチを入れて

出来上がったブドウジュースをお湯割にして
ゴクゴク、チビチビのみながら

義姉が送ってくれた人形の着物

細かい柄の古いちりめんはなかなか手に入らない

どこで見つけてきたのかな~

1枚1枚丁寧に包んで届いた5枚の着物
大正時代から昭和初期頃のものなのかな?
めがこまかくてやわらかく、優しい色合い
早く着せてみたくって・・・
チョツト早い冬仕事・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ガーデン

2007-09-29 09:24:07 | 山野草
秋の花のノコンギク、ヤマハッカが咲き始めた

9月に下関で桜が咲いた、なんていう報道があったけど
我が家の庭では8月に山桜が咲いていた
知人の家では山ツツジが満開?
春より花を沢山つけているとか

もうすぐ10月だと言うのに
垣根のハンノキはいまだに新芽を伸ばしている

山茶花の花も咲き始め

山茶花って9月に咲く花だったかな~
晩秋から冬のイメージがあるのだけど?
私の頭の中の花暦・・・最近コンヒューズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方ヶ原

2007-09-28 01:25:28 | 山野草
知人に誘われ久しぶりに裏山の八方ヶ原へ
まるで裏庭のように通っていたのに、今年は春に2回そして今日・・・
山栗は実をつけてはいるけれど、
緑色で小さく中に実が入っているようには見えない
ミズナラのドングリも7月ごろの実の大きさ
実らずに終ってしまいそう
赤いガマズミの姿もまばら

なぜか山葡萄だけがびっしり実をつけている

沢ぞえにトリカブトが一株、葉っぱも花も傷まずに見事に咲いていた

ウメバチソウの自生地が踏みつけられて
レンゲツツジの苗木が沢山植えられた
昨年は花の姿を見ることが出来なくて
消えてしまったのかと心配していたけれど

今年は可愛いい花を咲かせてた
山の上はまだ緑
紅葉の気配はなし・・・
八方ヶ原の山々が赤や黄色に彩られ
林道に敷き詰められた真っ赤なモミジを拾い集めながら歩いた
それからもう10年近くの月日が流れ
もうあの素晴らしい紅葉を再び見ることはない

帰り道、
田んぼの斜面で彼岸花が満開
7月にはキツネノカミソリでオレンジ色に染まったのに
年々オレンジ色は小さくなって
今年はとうとう花の姿は道路から確認できなかった
一番暑い7~8月に咲くためにここ数年の陽射しの強さで
花は白く焼けてしまう
中国原産の彼岸花9~10月陽射しの強さを免れて
年々増えて赤一色の斜面に
一つ一つの花は可愛いけれど
なぜかあまり好きにはなれない花
異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)などとありがたくない名前をつけられているところを見ると
好きになれない花・・・・思っているのはどうやら私だけではないような?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ぶどう

2007-09-26 19:09:35 | 花藍
埼玉から帰ってきたら
知人が大きなビニール袋をさげてやって来た
中には山ぶどうが一杯

高原山で採ってきたと言う
実がとても大きい

山の状況が悪くなって
私は最近、山へ行く回数がめっきり減ってしまった
「今年は山の木の実は豊作なの?」
実のついている木は少ないけれど
実をつけている木は異常に実を浸けていると言う
山縣記念館のカヤの木も数本あるうちの
一本だけが異常に実をつけている
こんなに実をつけて枯れてしまいはしないかと
心配しながらのカヤの実拾い
持ってきてくれた山ぶどう
一本だけ採りきれないくらい実をつけていたという
野趣一杯のジュースを飲めるのは嬉しいけれど
以前のように心から秋の恵みを楽しむ・・・・気分にはなれない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマカカシ

2007-09-22 21:24:02 | 花藍

敷石の上を歩いていたら
久しぶりにヤマカカシと出会った
以前はよく見かけたヤマカカシ
急速なカエルの減少とともに
カエルを常食とするヤマカカシも姿を消して
栃木県では気がついたら絶滅危惧種の仲間入りをしていた

オレンジ色いのところがこのヤマカカシは紅色でとてもきれい
さほど大きくないのに
偉そうに鎌首をもたげ黒い小さな舌を上下に揺らして威嚇
「どいてよ」声をかけて・・・睨めっこ

やっと敷石から降りて、杉の木の根元へ
通り過ぎて、振り返ると
木の陰から、ちょこんと頭だけ出してこちらの様子をうかがっている
その姿がなんとも可愛い


餌の減少で生きることさえ大変になってきているのに
ちょつと姿を見かけただけで
「ギゃー」「ワァー」悲鳴を上げられ
時には棒を持って追いかけられたり
石を投げつけられたり

本当は人間が恐くって
精一杯、鎌首をもたげ虚勢をはってみせるだけなのに・・・・ね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ガーデン

2007-09-21 22:10:46 | 山野草
裏庭で、ミゾソバの花が咲き始めた
今年はヒョロヒョロだらしなくのびて
倒れたり・・・・いっそのこときれいさっぱり刈ってしまおうかな~
でも何とか我慢して1部残しておいた
力強さには欠けているけど
ピンクのコンペトウのような花姿がなんとも可愛い


相変わらず、日が昇ると真夏のような強い陽射し
あっというまに汗びっしょりになって
ゴム手袋の先に汗が溜まる
30分も外仕事はしていられない
1ヶ月以上も続くこの猛暑
避難できない植物達はただじっと待つだけ
日が落ちて
夕闇の中に浮かぶ白い野菊の花

ホッとして眺め・・・
それ以上にホッとしているのは植物達に違いない




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かやの実

2007-09-20 21:30:23 | 花藍
山県有朋記念館
来た人達は
記念館の中を見て
そのまま来た道を戻っていってしまうけど
私にとっては記念館より庭の方が魅力的<

山の中の社


コウヤマキ、ヤブ椿の古木に囲まれて

カヤの古木も数本

木の下には緑のカヤの実が

小枝の先にも

拾い集めて・・・アッというまに籠一杯に


さてどうやって食べたら良いのかな?
以前店で並んでいたのを買ってきたけれど
渋皮が上手に取れなくて、口の中に渋みが残って
とても美味しいとはいえなかった
パソコンで検索してもなかなかピンと来る調理法が見つからない
我流で挑戦・・・・
さて結果は?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へ

2007-09-19 19:15:57 | 花藍
法事で長野へ

墓地の中の4本のケヤキの木
樹齢450年とか
戦時中、供出することを求められて
切られる寸前に中止になったとか
戦争の犠牲にならず生き延びたケヤキの木

長野も今年は猛暑
この日もスゴーイ暑さ
4本の巨木がお墓を守ってくれている

9月半ばを過ぎると
そろそろ炬燵の準備に入るというのに
クーラーなしではいられない

標高700以上はありそうな郊外の旅館に泊まったのに
夜になっても温度は下がらず
年寄りが一緒だったので
クーラーをかけたまま寝ることも出来ず
汗びっしょりの一夜
信州に来て、スゴーク寒かった思いではあるけれど
眠れないほどの暑さは初めての体験


早朝にもかかわらず、蓼科山の山並みは、
もやってしまってスッキリ見えない、
そして時間の経過と共にまったく見えなくなってしまった
蓼科山は山の頂がなだらかな曲線を描いているので
地元の人はお供え山と呼んでいるとか
一日に幾度も山を見上げながら生活してきた人たちは
きれいに山が見えなくなって
やっぱり寂しい思いをしているのかな~


帰りに寄った叔母の家
駐車場にあるカシグルミ
直径5,60センチはありそうな古木
毎年沢山の実をつける
ところが昨年は不作そして

今年は不作なだけではなく、真っ黒になって・・・・落ちてしまう
これも温暖化のせいなのかな?

春の信州
碓氷峠の山々は枯れ木の中に
丸い木姿のこぶしの木が
純白の花を見事に付ける
里は桜、梅、杏、花花花に包まれる
秋の紅葉も素晴らしく

信州行きはいつも楽しく

ところがここ数年心が痛む風景・・・
川は荒れ山は傷つき


我が家に帰ってきて
垣の下で彼岸花が咲き始め

野菊の中でも2輪・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念館

2007-09-16 19:34:47 | 花藍
10時オープンの記念館
山関係の職員が来ているかと思ったら
今日は日曜日
広い館内は私一人

高原さんの山麓に建つ記念館
前に広がる田んぼは黄色にいろずき始め

田んぼの畦は私の花摘みスポット

館内を流れる小川は上流ということもあって
水は澄んで物陰に逃げ込む魚はアブラハヤかな?


午前中は来客もなく
ラジオもテレビもパソコンも無く
受付に座って

風の音、鳥の声を聞きながら
苔むした庭、石をボーと眺め


木枠の窓からの眺め

一枚の絵のよう

玄関からの眺めも


作りかけの人形を持って
受付に座って手仕事・・・思っていたのに
結局なんにもせずに
静かにユックリ1日が過ぎて・・・こんな時間もたまにはいいな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念館

2007-09-15 19:05:11 | 花藍
気分転換に時々出かける山県有朋記念館
団体が入っているのに手が足りないと言うことで
急遽、助っ人に・・・・
50人近い人が一度にやってきて
パンフレットを渡したり
コーヒーを入れたり
説明したり・・・歴史音痴の私はお客さんと一緒に
うん~なるほど・・・・ただ聞くだけ

さて明日は10時から4時まで
またまた助っ人に・・・ところが明日は私一人
2度3度お客さんと一緒に聞いた説明
あっと言う間に
頭の中を通り抜け・・・

記念館の周りで咲いてる秋の花
花の説明だったらまかせて・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする