goo blog サービス終了のお知らせ 

野楽里倶楽部 in 那須 ~のらり~

田舎での日々の暮らし・山野草       

カワラグミ

2007-10-31 17:29:42 | 花藍
埼玉の帰り
あんまりお天気が好くて
そのまま家に帰るのがもったいないよう
そこで知人のところへ回た
知人は留守だったけど
昨年庭にリンドウが沢山あると聞いていたので・・・それが見たく
庭をかってにブラブラ
野芝のなかにリンドウの花が見事
我が家より標高が高いせいか
花の色が深くって素敵
野芝とリンドウ仲がよさそう・・・と言うことは
今年植えた野芝500枚
あまりの暑さで枯れたものもだいぶありそうだけど
今年リンドウの種を撒いて
春になったら挿し芽をして・・・
さて来年の秋には我が家でも♪~

今年はカワラグミが豊作
3年続けて不作だったので
カワラグミのジュースとジャムが楽しみ
犬の散歩をかねて味見
ところが冷え込みがこなくて
なかなか渋みが抜けない
渋みを抜く方法を以前教えてもらったけれど
まるで思い出せないし・・・
完熟するまで待って・・・それが一番美味しい
早く霜が降りないかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマラッキョ

2007-10-26 08:17:08 | 山野草
ヤマラッキョの花

裏の休耕田で咲きそろった

リンドウの花も一緒に
夏にはたくさん見かけたリンドウ
その後草刈で姿を消して
早めに刈りはらわれたものだけが
草に埋もれて咲いている

マアザミ(キセルアザミ)首先を下に向け名前のように
たしかにキセルのような花姿
花は大きく綺麗なピンク
ところが昨年も今年も陽射しの強さと乾燥化・・・
花は焼けて茶色になって
ヤマラッキョと一緒に見事に咲いていたのを見たのは
3年前・・・

久しぶりに花摘み・・・活けてはみたものの
抱えきれないほどアッというまに摘めたのに・・・今は
なんだかチョツト寂しいね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花藍

2007-10-25 15:26:12 | 花藍
山女をどこの川へはなそうか・・・考え考え
やっと決まった
ところが朝起きたら、
飛び出さないように蓋をしておいたのに
細い隙間から2匹飛び出し・・・・

結局、一人と6匹、5羽のお腹の中に残すとこなく収まってしまった

クロと一緒に後をべったり付いて回るモミジ
お目当ては・・・飛び出す虫、カエル
買ってきた餌はあまり好みでないらしい
他の4羽とはいっも別行動
モミジ以外は小屋に帰って卵を産むのに・・・

モミジは
玄関を開けてくれと嘴でトントン・・・
お目当ては玄関に置いてある藍袋
玄関に入れてあげると、ついでに家の中も一回り
それではたまらない・・・知らんふりしていたら


犬小屋の屋根に飛び乗って
隣の工具入れに飛び移って
上に置いてある籠の中へ・・・
中にはボロになった布が・・・

暫らくして見に行ったらボロ布の中に卵が

餌を探してただ庭をウロウロしているだけかと思ったら
ちゃんと色んなところをチェクしている~

ここ数年、牛肉はほとんど買わない
そして息子がミニ豚をかって、時々連れて遊びに来る
なんだか我が家のワンコより賢そう・・・それから
豚肉を食べる回数はグ~ト減って
鶏肉を一番使うようになった近頃
ニワトリって・・・我が家のワンコより賢い?
どうしょう・・・・

以前は小屋の中で平飼にして
遺伝子組み換えコーンでない餌をあげている
有精卵の卵を買って食べていたので
その卵もスーパーで売っている普通の卵よりは美味しいはず

ところが我が家のコッコの卵
それより黄身がとっても濃厚で玉子焼きにすると
マッキッキ~と言う感じ

4羽が皆、卵を産み始めたので
とても一人では食べきれない

ミミズを食べたり虫を食べたり
やっと見つけたカエルを飲み込んだり
それをそれを隣で見ていると
美味しいはずの卵・・・・味は微妙?

モミジの卵は日によって殻の色が違う
これも虫を一杯食べた日
カエルを食べた日etc・・・のせいだったり?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマメ

2007-10-24 18:32:05 | 花藍
山際でナラタケが少し取れたので
今夜はキノコ汁
裏の小川のそばに転がしてあるシイタケのホダギ
シイタケが出ているかな?
小川のそばへ行くと
午前中聞いた水音がまた・・・
クロベイが水に入って遊んでいるのかな~
思っていたけど
今は鎖につながれ前庭に
そっと近づいて水の中をのぞいて見ると
なんと、大小数匹の魚が物陰へと逃げる姿が
大きな魚はくすんだオレンジ色
網を持って・・・捕まえられるかな?


あっけなく、網の中へ・・・
赤い婚姻色のでた雄のヤマメ
なんだか30センチはありそう
その後一回り小さいヤマメもなんなく網の中へ

残りの魚は小川を
登っていったり下っていったり
登っていっても10数メートル先は堰
流れ落ちることはあっても登ることは不可能
下っていっても数メートル先は暗渠の水路
水路の先はしばらく素堀の小川が続くけど
とても川にはたどり着けない・・・

捕まえてはみたものの
さてどうしょう?
川魚は大好きだけど、我が家の小川にいたとなると
気持ちは複雑・・・
焼いて食べる気もしない
とりあえず大きな桶を引っ張り出して・・・

頭に浮かんできた綺麗な川・・・
どの川も上流には堰がある
どこへ離してあげたらいいのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉らしく

2007-10-19 20:48:00 | 山野草
以前のような輝くような紅葉をもう見ることが出来ないよ~
いつも私の嘆きを聞かされている知人
それなら銀山湖へ行ってみよう、あそこなら長い湖に沿って
ほどよく水分補給もされてきっと湖の周りは紅葉してるはず・・・・

天気予報は、新潟地方は午後から雨
なんとか午前中は大丈夫・・・朝早く家を出た

塩原のモミジラインもまだ緑、舘岩に入っても・・・緑

途中の谷筋で1本、きれいに紅葉した桂の大木
黄色やオレンジに紅葉する桂、コッパの木
葉っぱの形はハート型、薄く繊細な葉っぱ・・・そのせいか
春の新緑も葉っぱが焼けて、秋の紅葉も茶色になって早々と落ちてしまう
こんなにきれいな紅葉を見たのは何年ぶりかな~

舘岩を過ぎて新潟の県境に来てやっときれいに紅葉した林道に・・・

コシアブラ、ムシカリ、イタヤカエデ、山モミジetc・・・
傷んだ葉っぱは無くて、久しぶりに見るきれいな紅葉

若いブナ林

道をへだてて、違う植生、風景が

ダテカンバの白い木肌、赤や黄色、エゾマッの緑・・・・
針葉樹は枯れた木、葉っぱが黄色くなりつつある木
こんな素敵な風景をそのうち、どこを探しても見られなくなってしまうのかな?


やっと着いた銀山湖、水が少なく
紅葉はいまいち・・・
山は岩山、その上厳しい気象条件で
木は歪曲して大きくなれず、まるで箱庭のよう

近くの尾根に登ってみたら

白骨化した針葉樹の木の根っこ、それだけで素敵なオブジェ・・・
背負って帰りたいよ~

石楠花を包み込むように、アブラドウダン、ハナヒリ、ネジキ・・・

数少ない常緑木、アカ実のイヌツゲ、赤い可愛い実をつけ、
ヤマグルマ、茶色の実をつけ

ネジキにからみついているのはタカノツメ
自然が作るなんともおかしな組み合わせ

五葉マツの木の幹の間から赤く色ずいたヒメウスの木が・・・

これも抱えて帰りたいな~
ノリウツギが絡みつき、リョウブの幼木がスート姿勢よく伸びて・・

木の根っこが絡み合った尾根沿いの道
この奥にはどんな風景があるのかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草紅葉

2007-10-18 19:24:54 | 山野草
アサマフウロウの紅葉は花と同じくらい美しい
休耕田のヌマトラノオ、ヒメシロネ、赤やワインレッドも素敵
畑の畦のワラビの黄色、チガヤのオレンジ
草紅葉は山の紅葉に負けず劣らず美しい

美しかった・・・今では過去形になってしまったけれど
暖かくなって・・・陽射しの強さと乾燥化
紅葉する前に葉っぱは茶色になってチョリチョリ
かろうじて、谷スジや湖の回りは水分が補給されるので
どうにか紅葉らしく・・・

我が家のアサマフウロウ、
ヘボヘボになってしまってる葉っぱの中で一枚だけ赤

ヌマトラノオまだ緑、なぜか池のそばで1本だけ赤く紅葉して


ぼやきながらも
それでも実りの秋ということで
うらの神社に銀杏拾い

拾って、洗って、乾かして、容器に入れて、終わり・・・
皮を割るのがめんどくさくて、そのまま1年、中は干からび
去年のを捨てたばかりだと言うのに
なぜか落ちている木の実を見ると拾わずにはいられない

ブドウジュースに飽きて
あおゆずジュース作り

ビタミンC、ポリへノールとやらがあるらしいけど
砂糖も充分・・・こんなに毎日ジュースばかり飲んで良いものか?

サンカクズルの実はお水は使わず
果汁をとった後ジャムに
コッパの葉っぱを入れると
色がよく香りも良いと聞いたので
とりあえず、数枚・・・パラパラ・・・

毎年せっせとジャム作り
ところが私はご飯党、パンはめったに食べないし
ジャムをのせて食べるヨーグルトは嫌い
知人にあげて最後は冷蔵庫の奥の方に・・・
なのになのに
今年は河原グミもガマズミ、ミヤマガマズミが豊作
まだ暫らくジャムズ作りは続く・・・ことになりそう

今年こそヨメナが咲きそろった姿を見ようと
早めに草刈機で刈って、後はせっせと草むしり
そのかいあって

青紫の小花が満開♪~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三色の卵

2007-10-17 14:06:09 | 花藍
数日前玄関に置いてある
スクモの袋の上に卵が一つ
私が置き忘れたのかな?

玄関を開けて
しばらくしたら・・・モミジが袋の上に

またしばらくして・・・モミジの姿は消えて
卵が一つ袋の上に


ひよこを買ってから5ヶ月
赤、ブルー、ピンク
待ちに待っていた三色の卵が

朝になると
小屋から出してくれと大騒ぎ
たっぷり餌をあげても
1日中・・・
あっちこっち、ほじくり返して虫探し

春になったらどうしょう
閉じ込めておくのはかわいそう
でも大事な花が・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菊

2007-10-16 19:43:37 | 山野草
湿地ゾーンは野コンギクの花盛り


実が大きく棘が無い田島産のノイバラ
数年前に挿し木を・・・
今年は野コンギクの中に赤い色を添え

春から夏にかけ2度ほど
野コンギクを刈り込んだのに
ヒョロ、ヒョロと倒れてしまって
野菊の力強さはかける

春に出てきた葉先がちじれてしまって
こんな状況が3年も続いている
今年は花を見ることが出来ないかな~
思っていたので
色はいまいちだけれど
とりあえず無事に咲いてくれて
ホッ!

平地ゾーンでは
刈り込んだ後
一面アカマンマの花が
イヌタデの草紅葉も素敵だけれど
刈り込む時期が遅すぎて
草紅葉は期待できそうも無い
毎年目まぐるしく変化する気候
草刈の頃合が難しい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマヘビさん

2007-10-15 07:23:15 | 花藍
里山ガーデンで度々見かけるシマヘビさん
かなりの大きさ

トグロをまいてジット動かず
そばを歩くと頭をすこしもたげて・・・チラチラ
草の上でほどよく暖かく
お昼寝でもしているのかな?

ところがピンに見つかって・・・・

セブンとデカも駆けつけて
シマヘビさんはしっぽをブルブル震わせながら
草の中へもぐりこんで山ぎわへと退散
ピン以外のワンコは
一人だとキャンと鳴いてしっぽをまいて退散してくるのに
みんなで・・すれば恐くない・・・てところかな

買い物から帰ってきたら

庭に干しておいたカゴを引きずり寄せて
かごの中で丸くなって・・・

かごの中が大好きなチワワ達
クロベイは一人ながめ・・・
自分もカゴの中で寝てみたいな~
思っていたのかもね?

カゴは重みで破れて
使い物にならなくなっちゃつた・・・
でもクロベイにはチワワとの違い
解るわけないよね~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンカクズル

2007-10-14 22:54:12 | 山野草
八方へサンカクズルの実を採りに
山の上はまだ緑
池の周りだけ色づき始めていた

知人が探しておいてくれた
ビッシリ実をつけたサンカクズル

真っ赤に紅葉する葉っぱはまだ緑
黒く完熟した実や青い実・・・

なんだか気になっている花の咲き方と同じよう
早く咲いてしまう花や遅いもの・・・バラバラ
以前のように見事に満開という
風景をなかなか目にすることが出来なくなって・・・・

標高の高いところではあまり目にすることの無かった
クサギ・・・いやに目に付く
一緒に行った知人、以前は山仕事をしていて
度々訪れていたけどこんなに目にすることはなかったとか
平地から山地帯にかけての植物
温暖化のせいで山を駆け上っているのかな?

湿原ではズミの木も赤い実びっしりつけて
赤い実の中に黄色い実をつけた木が一本

ヤマブドウ、サンカクズル、ツルウメモドキ、ズミ、ガマズミ、ミヤマガマズミ
今年はどうやら豊作
でもヤマグリ、ミズナラのドングリの姿は無く
アズキナシの赤い実の姿も見当たらない
さて今年の秋は山の小鳥や動物達はお腹を一杯にして
冬を迎えることが出来るかな??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする