goo blog サービス終了のお知らせ 

野楽里倶楽部 in 那須 ~のらり~

田舎での日々の暮らし・山野草       

真っ当な話

2011-09-30 02:20:27 | 人形

神戸大学の教授の山口ともや先生

http://www.youtube.com/watch?v=x4JWkg3AZS4

http://www.youtube.com/watch?v=EAdaRLzYbco

しごくまともな発言をやっと聞けた~

・・・て感じ

除染とか福島の第一次産業をつぶしてはいけないとか

そんなこと・・・・

とりあえず子供や妊婦を安全な所へ避難させてから考えることでしょう

溺れている人を目の前にして・・・浮き輪を投げようか、ロープにしようか

喧々諤々・・・いつまでたっても決まらない

溺れている人死んじゃうよ~

除染除染と言うけれど家の中の掃除じゃあるまえし

山が連なる福島県

風が吹いたらどうするの、雨が降ったらどうするの・・・よね~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県放射能汚染マップ

2011-09-29 13:35:54 | 人形

 文部科学省が群馬県の放射能汚染の航空機測定結果を発表

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_092714.pdf

栃木県に続いて27日文部科学省が群馬の汚染マップを公表した

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/fd7bd90bbfc482a4ca0b74da5562d7b6/

「え~群馬もこんなに汚染されてたのか~」・・・東京、千葉にもホットスポットができているのだから

それより福一に近い群馬の汚染は当然と言えば当然のことなんだけど

もうだいぶ前のことだけど

雑誌だったかな?

もし関東で巨大地震が起きたら

一都六県は壊滅的な火災による被害を受けるけど

でも群馬県は水が豊富なので被害は最小・・・なんて記事を読んだ

「へ~そうなんだ群馬県て水が豊富なんだ良いな~」

「きょと山が深いんだろうな~」

そう思ったことを今でもなぜか覚えている

子供が小さいころは白根山の麓の温泉へよく出かけた

いつかまた思い出の温泉を訪れてみたいと思っていた

水上の温泉、ゴルフ場・・・そして大沼、尾瀬沼

群馬にも沢山の思い出が詰まっている

埼玉、神奈川・・・静岡これから次々汚染マップが公開されていく

ブルーや褐色に塗りつぶされていく地図を眺め

これってやっぱり戦争だよ~

領土が次々放射能に分捕られていく・・・・

それでも政府、電力会社は勝てない戦争に終止符をうつきはないようだ

https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0Bz1fZmrqFppsZWE3NDhkZTMtNmRjNS00NjVkLWIwZmMtODQ0YWVhN2YyMDlh&hl=en_US

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにはともあれ除染です

2011-09-28 12:32:05 | 人形

http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini100_pdf/2007-07.pdf

開発、農薬散布、さんざ植物を痛めつけ

雑草なんて目の敵

大切な表土を守るため「雑草の時代が必ず来ます~」

一人叫んでいたけれど

雑草だらけの我家の庭を見て

近所のおじさん「そんなこと言っちゃ悪いけど、なんでちゃんと手入れしないの」

「雑草は私にとってお宝で~す」

「はあ???」

てな感じだったけど

「ほらね、我が家の庭はイネ科の植物だらけだぞ♪~」

でもね、

この方法は時間がかかる、お金はかからない

この国では利権の生まれないものはパス

だって火山国家、温泉ウジャウジャ国家

地熱発電技術は世界一だというのに

地熱発電は・・・大規模な施設必要ナシ、管理の人間も大量に必要ナシ

いいことだらけなのに・・・大きな利権は生まれない・・・パス

除染・・・巨大土木事業利権発生

除染予算2200億・・もうすでに分捕り合戦スタート

来年度の除染予算4500億・・・総額1兆数千億に

児玉先生言うことにゃ「800兆かかりま~す」

分捕り合戦益々「ヒートアップ~」

↓ こんな結果が出ていても「関係ありませ~ん」

http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/09/blog-post_25.html

合戦に参加している人たち

合戦に参加させてもらえない人々のお金

もちろん、そんなこと「知ったこちゃな~~い」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発信源は?

2011-09-28 02:38:45 | 人形

http://www.youtube.com/watch?v=TG84Umw_Z_s

那須に住んでいる日大客員教授の先生とやら

以前1度お会いしたことがあるけれど

今那須で放射能についての講演で忙しいようだけど

先生とやらが言うことにゃ、あわてず逃げず、2,3ヶ月様子を見る

え~

一番危なかったのは爆発後1ヶ月じゃなかった?

「ヨウ素は事故の後、様子を見て飲む」

はあ~

ヨウ素剤の効き目って24時間だから放出されたヨウ素を甲状腺に取り込まないため

事故後ただちに飲む・・・違うの?

原発事故は止める、冷やす、閉じ込める

でも事故がおきてしまったら、1、出来るだけ遠くに離れる、2様子を見る、3そして対応する・・・だよね

私の知人も何人か、なにわさておき、とりあえずできるだけ遠くに逸早く離れ

様子を見て戻ったから、大量のヨウ素を頭から浴びることも、吸い込むことも免れた

「よかった、よかった」・・・と言いながら

私は曇り空、雨の中、3日もウロウロしていたけどね

100キロも離れているからまったく「安心です」「安全です」・・・どこかで度々聞いたような

105キロ離れた我が家でも爆発後には

福一からと思われる金属の焦げるようなイヤな臭いがしてきたんだけど

原発事故では100キロなんて目と鼻の先くらい近いと思う私の感覚がヘン?

講演で「100キロは安全です、避難した人はバカで~す」・・今でも言っているのかな~

考え変わったんだったら、Youtubu 早く消したほうがいいと思うのだけどね~

「ねえねえ~Youtubu見た~」て教えてくれた

親切?御節介?おばさん、おじさんもいることだしね

 

避難した人達の集会に2度ほど参加してみたけど

母子避難がとっても多くって、

6ヶ月過ぎて・・・すぐに避難できた人、時間がかかった人

それぞれだけど、

「もっと早くほんとのことがわかっていたら」・・・遅くなってしまったことを涙ながらに話すお母さん・・・・

そして小さい子供を抱えながら避難したくともできないお母さん

正しい情報を発しない国・・・・これは皆が共通して得た情報だよね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの視点

2011-09-27 11:18:30 | 人形

にんげんの視点はけっこうこんなものですよね

自分だけは大丈夫

そのうえ自分の都合のいいように考える

 

 

 

 

 

 

 

そうそう息子がまだ学生時代

オートバイに乗って遠征

出かけるときには

「気を付けてよ~」

「だいじょうぶだよ~」

母は(私ですが)すかさず

「あんたね~誰だって自分だけは大丈夫て思って事故にまきこまれたり、死んだりするんだから

自分だけは大丈夫なんて思わないで常に注意は怠らず」・・・て言うと

「わかったよ~」

そんなことを思い出させる地図でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識の流失

2011-09-26 15:39:31 | 人形

昨日の伏見での集まり

南相馬から避難してきた家族、お父さん、お母さん、2人のお子さん

マイクを手に持ち話すお母さん

「原発の知識があったので、12日通帳と家にあった現金をバックに詰めて

すぐに福島から脱出しました」

「さらに悪い状況になったら海外脱出も考えてすぐに4人のピザの申請もしました」

ずごい行動力と迫力

このお母さんについていけばお父さんも2人のお子さんも安心

福一のモニターに参加していたおかあさん ↓

http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-444.html

モニターに参加していたおかげで原発の知識があったので・・・と言っている

群馬大の早川先生がツイッターでつぶやいた

「知識がない人は生き残れませんから」

本当にそんな時代の到来のようです・・・

でも覚えたそばから出ていっちやう知識

どおしたらいいの・・・・・・

http://www.youtube.com/watch?v=3BAV8zg8T-E

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた小さな命

2011-09-25 09:41:01 | 人形

アゲハの芋虫さんが消えたのは確か6日前

ところがなんとまた1センチにも満たない小さな幼虫4匹発見

どおゆうこと~?

ホームセンターから買ってきたネーブルの苗木にすでに

アゲハの卵が産みつけられてたのかな?

今度は小鳥のお腹に収まっちゃうなんてことのないように

居間からいっもチェツクできる場所に移動

無事に蝶になって我が家のベランダから飛び立つ姿が見たいな~

でも、もうすぐ10月

いまから羽化して大丈夫?

お気に入りの花蜜あるのかな~

蝶についてはまったく、ぜんぜんわからないのですが

 

那須では絶滅の運命にある身近な植物をなんとか増やしたい

庭中小さな虫を増やしたい

そして小鳥も・・・・

せつせつと在来の雑草を増やし

実をつける木を植えて・・・・・

でもすべてが0どころかマイナスになっちゃつた

自然を保護する・・・なんて言葉はなんだか虚しいよね

 

さて午後から「第三回うつくしま☆ふくしまin京都」の集まりに参加

福島は元より茨城、神奈川、大阪、滋賀、兵庫、そして栃木(私)から

子供と奥さんは京都に避難して

一人福島に残り「子供たちを放射能から守る福島ネット」「市民放射能測定」

などで活動しているAさんのお話

その後「東京災害支援ネット」の代表を務める弁護士の森川 清先生のお話

明るい話はなにもなし、次々明らかになってくる真実に

聞いていても出るのはため息ばかり

Aさんも弁護士さんも参加している人たちも

国、東電(国営企業と同じ)こんな巨大な相手を前に

6ヶ月過ぎた今でもどうしていいのかわからない

巨大な相手には巨大な力は必要

一人一人の力は弱くても国民、県民、市民、力を合わせれば巨大なエネルギーになるはずなのに

でも巨大なエネルギーを生み出すことが最も難しい今の現状

さてどうなることやら・・・・

http://www.youtube.com/watch?v=-6g8QlOoqhw

孤軍奮闘にならないようにね~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に入り込む

2011-09-24 12:54:44 | 人形

もう秋~て感じ

夜になると肌寒い

ドックランの草むらでピンクの可愛い花が目につくようになった

ヌスビトハギそれともアレチノヌスビトハギそれともフジカンゾウかな?

那須塩原の裏庭で毎年この季節ピンクの可愛い花を目にしていた

やはりヌスビトハギ、アレチノヌスビトハギ、フジカンゾウかな?・・と思いながら

そのうち違いを図鑑でしつかり調べようと思いながら

忙しく日々過ぎてそのうち花が終わってしまう・・・そんな繰り返しが何年か続いてた

でも今は時間はゆったりすぎ~

そこで図鑑を持って・・・・ふむ、ふむ、なるほど

マンションの周りに咲いている花はアレチノヌスビトハギでした

さて違いしっかり頭に入ったかな?

3月11日以降

ベクレル、とかシーベルトとか、セシウム、ストロンチウム、ネプツシウム、アメリシウムetc・・・

私の生活に無縁だった単語が次々現れて

それじゃなくても頭の中は満杯なのに

勝手にドンドン入り込んで花の名前を押し出して

「あれこれなんて言う名前だったかな」・・・こんなの度々

「わ~老人性痴呆始まったかな」・・・なんて恐怖も

自然界の植物はだ~いすき

だから覚えることも楽しかった

放射能物質・・・・イヤだな~と思いながらも

でもこれから死ぬまで付き合わなくてはならない

植物の名前を押し出しながらズルズル、ソロソロ入ってきちゃう~

もう満員お断りの立て看板をたてたいよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々と・・・

2011-09-24 03:57:46 | 人形

赤痢、集団熱中症そして

http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/9f2ffe466a272cfb7e229c8e867bf5e2

ウイルス性髄膜炎・・・・・

なんでも放射能と関連付けないで・・・と言われても

こんなに次々起こるとね~

食糧も水の検査もまともにするきがなくて

セシウムの暫定基準は食品500Bq/Kg、水200Bq/Kg

ヨウ素はなんとビックリの2000Bq/Kgだって

東北文教大松田浩平教授のフェースブックのページからだそうだけど

【食料生産者の皆さんへ】国の暫定基準の500Bq/Kg全面核戦争に陥った場合に餓死を避けるためにやむおえず口する食物の汚染上限です

3年食べたら致死量に達します。全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準では10年後に半数以上の国民が致死量に達します

追記、500Bq/Kgでやむを得ず食べる場合の期間は3ヶ月とされています。全面核戦争で食べ物がない場合の基準が規定の2倍の期間も放置されています。

松田浩平教授の専門は実験心理学で放射能の専門家ではなさそうだけど

専門知識のないおばさんから見たって

数字デカすぎ~

だってドイツはどちらも0,5Bq/Kgだよ~

WHОだって食品10Bq/Kg、水1Bq/Kgだよ~

どんだけ政府は国民のお腹に放射能を収めちゃおうと思っているの

そしてこれから現れるかもしれない放射能被害だって

ただの熱中症です、ただの風邪で~す。とか被爆の初期症状の下痢だってただの食べ過ぎで~す

で終わりにしそう・・・・終わりにします・・・絶対に

http://www.youtube.com/watch?v=kNnZ6Lb_06s&feature=related

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一報が正しい

2011-09-23 16:09:34 | 人形

http://onodekita.sblo.jp/archives/20110922-1.html

NHKさんとの会話

な~るほど

でも記者さんまさか録音、公開されるとはユメユメ・・・・

 

先生の書かれたブログを過去にさかのぼって読んでみると

 (3)Bq/m2→μSv/hへの変換
300000Bq/m2は上の式に当てはめると、300000÷282000=1.06μSv/hです。
1μSv/hで300000Bq/m2=300 KBq/m2になるということです。

1.3μSv/h > で 東電D区域 なります

1Ci/km2=37000MBq/km2=37000Bq/m2

チェルノブイリ
    (強制避難エリア):148万Bq/m2(MBq/km2)  (4.9μSv/hr 以上)
第一区分(強制移住エリア):55万5千-148万Bq/m2(MBq/km2)(1.85~4.9μSv/hr)

第二区分(補償つき任意移住エリア):18万5千-55万5千ベクレル/m2(MBq/km2) (0.6~1.85μSv/hr)

第三区分(放射線管理エリア):3万7千 - 18万5千Bq/m2(MBq/km2)(0.12~0.6μSv/hr)

1Ci = 37GBq = 37000MBq(37,000,000,000Bq) 370億ベクレル
1mCi = 37MBq(37,000,000 Bq) 3700万ベクレル
1μCi = 37,000 Bq
1nCi = 37Bq
1pCi = 0.037 Bq

例 (チェルノブイリでの値)
ほうれん草 10.3pci/g = 0.381Bq/g = 381Bq/kg
水道水 44pci/l = 1.6Bq/kg

これぐらいでしょうか。

2011071307.jpg

1.3μSv/h > で 東電D区域 を当てはめますと、およそ

・南相馬
・相馬
・伊達
・福島
・二本松
・本宮
・郡山
・那須塩原

が全面マスクが必要な区域となるようです。

わ~那須塩原マスク必要地域だよ~

だ~れもマスクなんてしてないよ~

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする