goo blog サービス終了のお知らせ 

野楽里倶楽部 in 那須 ~のらり~

田舎での日々の暮らし・山野草       

気候変動

2009-06-08 20:22:15 | 藍染
お日様が顔をだすと、真夏のように暑くなり
そして夜になると、コタツに足を入れたくなるほど
気温は急降下

昨日出かけた昭和村
那須では朝から陽射しが強かったので
薄着で出かけてしまった
車窓から吹き込む風の冷たいこと
上着を持って出なかったことを後悔

いまだに霜でも降りているのか
咲き始めた朴の花が茶色くなって、トチの花も・・・
若葉も茶色に焼けてしまっているものある
人形の紙に使っているカラムシもまで芽生えたばかり
これで夏の刈り入れまでには果たして無事育つのか?

栃の木はビッシリ花をつけている
でもあまり沢山付けすぎて1つの花はとても小さい
これでは実をつけても立派な実はのぞめない
ブナ、カエデ、ヤマブドウどれもみなズゴイ花数
植物は弱ってくると沢山の花を付ける・・・イヤでもそんな言葉が浮かんでくる

山深く入っても虫食いの葉っぱがとても目に付くようになった
これも木が弱ってきている証拠かな?

こんな気象状況は改善される見込みもなく
年々悪くなるばかり
この先山はいったいどうなってしまうのかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺

2009-06-06 22:30:59 | 藍染
時間が出来ると
池の淵にしゃがみこんで眺めてる

黄色いアサザの花が次々咲いて

オタマは池の淵に群れるもの
一人立ち泳ぎをするもの
水草の葉の裏で遊ぶもの

池に水を入れてすぐに住み着いたのはアカガエル
ところが今ではトウキョウダルマガエルと入れ替えあったようだ
アサザの葉の間から顔だけ出しているカエル
小さな葉っぱの上に乗っているカエル・・・顔ぶれは
み~んなトウキョウダルマガエル

時々オニヤンマがやってきてお尻をツンツン水に付けて飛び去っていく

友人からいただいたコウホネ2株
水の中で見えるの葉っぱ1枚だけ
オタマに食べられてしまったのか?

アサザの葉っぱも端からオタマが食べていく

水草と一緒に入ってしまったヒメダカ2匹
最近姿を見せない・・・ダルマガエルの餌になってしまったのか?

最近オタマに足が生えてきた
旅立ちの日はもうすぐやってくるのだろう

昔はどこにでもあった水辺
色とりどりの水草の花が咲き沢山の生き物達が住んでいた
見ているだけでも楽しい水辺
そんな沼、ため池、水路、小川はめっきり減った

大好きなタヌキモの花
細い首を水面から出してその先に小さな花をつけ・・・
以前は一面黄色い花を付けている風景を見ることが出来たのだろう
そんな水辺はもう今では探してもない

タヌキモが一斉に花を付ける姿を想像しながら
池にタヌキモを移したら
アットいうまにオタマのお腹におさまってしまった
オタマの大好物とは知らなかった・・・・

作っているうちは私の手の内にあった池
ところが水を入れたとたん私の手から放れ
生き物達のものになっちゃった
今では池の淵から眺めるだけ

さてこれからどんなふうに変化していくのか
どんな生き物がやってきて住み着いてくれるのか・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2009-02-28 22:26:10 | 藍染
久しぶりの晴れ間
我が家の福寿草がだいぶ開いたので
山形記念館の庭に群生している花を見に・・・

記念館の前庭で
日差しを受けてチラホラと

一番大きな群生地は記念館の東側
時間が早くこちらもチラホラ・・・開き始めていた

自然界の福寿草は緑をおびた黄色、照りがあってとってもきれい

さてカタクリは・・・
いっも花が咲く箇所を歩いてみたら

一枚葉の姿が

昨日降った雨雪はアッというまに消えてしまったけれど

水気を十分含んだ苔は緑の絨毯のよう
その中から赤みをおびたカタクリの芽が・・・ここにも1つ
カタクリの開花は3月下旬から4月初め
1枚葉が開いてしばらくすると蕾が上がってくれけれど
これも早い開花となるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ガーデン秋の花

2008-10-05 21:00:54 | 藍染
久しぶりに3日続けて晴れた
でも山姿はぼやけて
赤とんぼの姿もまばら


アカガエル、モミジにみつかり・・・
4,5センチはありそうな蛙を嘴にくわえ他の鶏にとられないように逃げ回る
めっきり減ってしまった貴重なカエル
4羽のニワトリと一緒にモミジを追いかけようかな・・・

秋の花
暑さのせいか元気のいいもの悪いもの


元気のない代表はノコンギク
花は小さくあっちによろけこっちによろけ


りん縁などでよく見かけるイナカギク
さては半日陰が好き?
ガンガンでりの庭の真ん中に植えてみた
背丈がつまって花つき良好
見栄えもよし


今年は早々と終わってしまったと思っていたシラヤマギク
姿勢よく伸びるはずなのに
これも倒れて草に埋もれて咲いている


秋の終わりまで咲いてるはずのユウガギク
これも早々と終わりそう


カントウヨメナ、いつまでもダラダラと咲いている
咲き始めたのはいつだったけな?


ゴマナの花、きれいに咲きそろうことなく終わり
暑さのせいかな?


林縁の斜面を一面埋め尽くすように咲いていたヤマハッカ
そんな風景を最近は目にすることがなくなった
我が家のヤマハッカも植えて4年たつのに思ったように増えてくれない
可憐な姿のようにデリケートな花なのかな?


ハルタデが一株駐車場の小砂利の中で


気がついたらハナタデが小群生となって


イヌタデの花もいいけど草紅葉もまた素敵だな


ユウガギクに囲まれて黄色の花はアキノノゲシ
いやに色が濃いいな


コブナ草のエンジ色の群生も秋らしくっていいけれど


ササガヤの群生もフワフワの緑の絨毯みたいで
これもいい


エノコログサはヨメナの中ユガギクの中からツンツン頭を出して
みんな抜いてしまいたい気持ちをグットこらえて
野鳥たちの晩秋の食料・・・


キンエノコロこれもグートこらえ・・・
でも沢山食べ残されたらどうしょう


ドウダンの木にからまって黄色い花を付けていたヤブツルアズキ
いつのまにか沢山の鞘をつけて
中の豆を食べて見た
食べて食べられないことはないけれど
腹の足しにはならないな


どこからやってきたのやら
ことしも一株だけピンクのゲンノショウコが
白い花よりちょつと遅れて咲いている


田圃の土手や林縁でこの季節よく目にしたアキノキリンソウ
最近めっきり減って
こまめに草刈りしすぎが原因かな?


裏庭、山ぎわミゾソバのコンペトウのような花が見事に群生
淡いピンクの中に濃ピンクの花も混ざって・・・


草の上よりアスファルトの上が好き
いじけのホクちゃん「虫が怖いよ」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し

2008-09-01 01:16:29 | 藍染
あっというまに事が進んで
家人も栃木に居を移すことになった

9月半ばと期日は決まったのに
いまだに家の中はゴミの山
個人の思考や嗜好は夫婦といえども尊重しょうと
口は出さずに、見守ってきた
ところが物が捨てられず
できることならぜ~んぶ持っていきたい希望・・・
6年間生活してきた家にはもうすでに必要なものはすべてそろっている
その上25年分の溜まりにたまった・・・・
同じものを二重、三重に持ち込まれても置く場所はなし
黙って傍観者をしているわけにもいかなくなって

何度となく繰り返す・・・・捨てましょう、思い切りましょう
理屈ではわかっているのだろうけど
手にすると、袋の中へ、箱の中へ・・・

山と詰まれたゴミ、家中に散らばるゴミを眺め
雨続きの天候不順を嘆くことは忘れ
ゴミの嘆きへと・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ガーデン

2008-08-09 14:08:45 | 藍染
朝から相変わらずの猛暑
草取りが大好き、だから真夏でもよほどの用事が無い限り
かならず1,2時間の草取り
ところが今年の夏は7時前でも日差しは強く
とても草むらに屈み込む気にならない

されでも1日1度は草に土に触れたくて
そこで6時過ぎ日が落ちて
庭に屈み込むと、今年はどうゆうわけか蚊がおおく
その上6時を過ぎても蒸し暑く汗がジワー
2,30分も草取りをしていられない

いつも採っていた雑木林のチタケ、もう出た頃と気になるけれど
あまりの陽射しの強さに出かける気もおこらない
今年は9月になっても暑いとか
いつたいいつまで続くのかな?

こんな異常気象のなかでオリンピックが始また
オリンピックのため沢山の野良犬や野良猫が処分されたという
大地震にみまわれた四川省の被災者達は十分な救済措置をしてもらっているのか?
平和の祭典だと言うのに聞こえてくるのは平和とは程遠い話ばかり
そして同じ日、ロシヤとグルジアで戦争が始まったと言う

おかしくなたのは気象だけではないようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花藍

2008-08-08 12:48:09 | 藍染
今日も朝からつよ~い陽射し
デカはソファーの上でグタ~


レブも同じくソファーの上で


ホクトはなぜかいっもトイレの中がお気に入り


セブンはトイレのイスの下

そせぞれが一番涼しいと思うところでグタ~

庭の水瓶の中の水草もあまりの強い陽射しで葉っぱが焼けて

気休めかと思いながらも傘をさしかける

そんななかいつもの時間ピッタリに大工さんがやってきた
少し遅れて内装やさんも

居間と台所の壁紙の張替え
風も無く内装やさんは汗まみれ

お昼のチャイムが鳴ると
お弁当を持って東屋へ


今日は内装やさんも一緒
覗きにいってみると、2人揃って美味しそうな手作り弁当
なんと味噌汁まで

27日から始まった、リフォーム工事
コンビニのお弁当は1日もなし
いい仕事をする職人さん内助の功があってのことかな?

ホールの床はりもうすぐ完成


ネズミの穴も

囲炉裏も再び床の下

秋にはネズミたち又せっせと木の実を運び込むのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたらいいの?

2007-12-19 20:03:47 | 藍染


ピンポン、町内の放送で目が覚めた
「塩原の○○地区で一人暮らしびの老人を狙った事件が発生したので注意してください」

11年前矢板の雑木林の中に住み始め
すぐに見回りのおまわりさんがやってきて
「矢板では、今まで事件らしい事件はおきたことがないから」

車の鍵、家の鍵・・・いつも開けっ放し
ところが数年して
下のタバコやさんのレジが被害にあって
隣町で集団による自動車泥棒発生
友人の娘が遊びにやってきたとき
高速近くのレストランで駐車場に止めた
車の中の荷物が盗まれた・・・

それを聞いてシヨックをうけた

塩原、那須、観光地ということもあってか
都会からの移住組みがけっこう多いい
老後、田舎暮らしや自然の中での生活を選択して

夫婦2人で生活をスタート
でもいずれ一人になって
車を運転できない妻だけが残されたり・・・

そこが山の中だったり
隣家のないところだったり
いったいどうやって暮らしているのか

それだけでも心が痛むのに
その上一人暮らしの老人を狙った強盗なんて

いったいどうしたらいいの?

テレビを見てても、薬害で苦しむ人たちに
救済の手を差し伸べようとしない日本政府
涙ながらに訴える被害者の姿

いったいどうしたらいいの?

世界中で発生している自然災害
インドネシヤで開催されてる
温暖化防止の国際会議
なんだかんだとまとまらず
このままだと
年々被害は拡大・・・まちがいなし

いったいどうしたらいいの?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボ退治?

2007-12-18 18:57:52 | 藍染
いつも気の向いたときに、読ませてもらっている天木直人さんのブログ
「これを読んで怒りを覚えない国民が一人でもいるだろうか」


読み終えての感想は・・色んなことを考え出すな~
こんなことマジに考えているの

2008年度からスタートする「特定健康診査・特定保険指導」
「メタボ退治」と称してウエスト、血圧、中性脂肪値、空腹時血糖値などの基準を定め、
適正値を達成できない人には「自己責任」として
最大10%の医療費アップを検討中であるという。

読みながらお腹の上に手が
適正値達成できてるかな?~

メタボだと早死にするからが指導の理由とか

カラスのかって、余計なお世話・・・だと思うけど
ずいぶん親切に人のお腹の出具合を心配するというか、気にすると言うか

我が家のワンコ、
おんなじように餌をあげているのに
なぜかホクトとレブは誰もが認めるメタボ
これは今は亡きおかあさんの遺伝子を引き継いだのか?
大根ダイエットでもさせようかな?

太る体質、太れない体質
色々あると思うし・・・いちがいに自己管理が出来てないと
決め付けるのもね~

こんな案通る分けない・・・
思っていたものが結構すんなり決まってしまったこともある

最近おかしのは気候だけじゃないようだし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花藍

2007-10-05 19:12:43 | 藍染

10枚のスカーフの抜染
久しぶりに昼間からテレビをつけて
国会中継を見ながら
原稿棒読みの福田さん・・・その上早読み
もっと自分の言葉で話してよ~
テレビに向かって文句を言ったり
拍手をしたり・・・


飽きると庭を一回り
今年はコブナ草がヒョロヒョロと伸びて
その上10月になっても晴れると陽射しは夏のよう
ノコン菊もヒョロヒョロ
その上ツルマメが以上に繁殖
かなり抜いたはずなのに
ノコン菊に絡みつき、小さなサヤをびっしりつけて
重みで野コンギクは倒れて
精彩を欠いた秋の庭

今年のツルマメはフックラしていて
これって茹でて食べられるかな?

テレビでは爽やかな秋晴れ・・・行楽日和
10月になっても28度29度なんて
いったいどこが爽やかなのか?

今日中に終る予定だった染めは
もうⅠ行程残して


いただいたサルナシのジャム作りへと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする