続いては「かりそめ天国」の中で、もう中学生さんが
「業界の人しか知らないトップ企業」を訪問なさった際に
「ザ・ヒーロー」という名前の餅つき機が登場して
甲斐さんの顔写真が映り「HERO」が流れたあと
もう中さんが「甲斐よしひろさんにも、是非来てみて欲しい」とおっしゃっていたという投稿
我が家は「怒り新党」が好きで、その後継番組の「かりそめ天国」も観ていたんですが
ゴールデンに進出してからは、ちょっとご無沙汰していたのが
この放送回は、ナゼかしっかり観ておりまして(笑)
「南の風、風力5の日に、風の便りに聞いた」という、もう中さんの言葉に掴まれ(笑)
埼玉県の創業105年の団子機械メーカー「谷沢菓機工業」訪問の様子を眺めていたら
いきなり餅・団子の生地がつける「ザ・ヒーロー」330万円也が出て来てビックリでした(笑)
甲斐さんは「僕、これ、あのー、偶然観てたんですけど
あのー、実はですね、まだやってないんですけど
テレ朝…テレ朝の深夜の2時過ぎくらいに『バラバラ大作戦』…
『バラバラ大作戦』ってのが1週間、帯でやってんですけど
その『バラバラ大作戦』の月曜日が、もう中(さんの担当日)なんですよ
そこから、あの…連絡ありまして、あのー、それ
いつも、もう中が、好きなグッズを紹介する番組らしいのね、うん
…で、11月の終わりの月曜と、12月の頭の月曜…2週間に渡って
『甲斐バンドのグッズを紹介したいんです』って…どう思う?それ…(笑)
『どーぞ!どーぞ!』って、すぐ提供しましたよ(笑)
ほら、もう中、別にね…あの…ほら、人を傷つけない人なんで、面白いじゃないですか
…で、僕、偶然1週…偶然1週目、観てたんですよ
そしたら(ゲストが)ノブコブの吉村で、あのー、もう中が、あのー
吉村用にワイプを作って来て、ワイプを…
(『段ボールで?(笑)』と松藤さん(笑))
ワイプを顔の周りに…『ハイ、じゃ、これ、吉村さん用のワイプです』って言って
ワイプかぶせられて、で、コメントしなきゃいけないのね
でも、もう…MCのもう中…ワイプだから
MCをやってるもう中に反応しちゃいけない訳じゃない?
ワイプって、それを観ながら、勝手にコメントするから…
だから、絡もうとすると『絡んじゃダメですよ!ワイプですから』っていう…(笑)
…いうのをずっとやってて、スゴくない?(笑)
スゲェなー!って…俺、スゲェなと思ってたから、まさか、その番組からね(笑)
それも、ちゃんとスゴくて…ちゃんとグッズの名前も全部…あの…『この時のツアーのこれ』
『この時のツアーのこれ』って書いて、ちゃんと指定があるんですよ
…で、昔作ったLEDライトとか、あと、あの…ブランケットとか
ちゃんとツアーの指定があって…グッズの指定があるんですよ」と、グッズ名をネタバレ(笑)
奥さんは、その「ブランケット」…押尾コータローさんとの「MEETSツアー」のグッズを
ツアー初日に入手していたんですが、その後、甲斐さんが参加された
長崎ハウステンボスでのカウントダウンライブの際
甲斐友さんと交代で、栄養補給やトイレ休憩のため、一旦そのライブ会場を離れた時に
ライブ出演者のCDやグッズが販売されているブースの前を通りかかると
その日のあまりの寒さのせいか?甲斐さんのファンではなさそうな若いカップルが
「これ、欲しい!」と、マフラー付きのフリースブランケットを手に取っているのを見かけ
「私も思わず、もう1セット買いそうになった(笑)」ことを思い出したんだとか…(笑)
ともあれ…「だから、当然…僕、それ見て…あの…マネージャーに見せられて
『これ、いいけど…これ、あるの?』って言ったら『イヤ、あるそうです』って…(笑)
ウチ、全部、ナンかね、あの…3セットずつくらい持ってるらしいんですよ
(『最後をちゃんと残してんですね(笑)』と松藤さん)
そう!そう!『♪セブンティセブン、サンセット♪』…それはいいです(笑)」
…と口ずさまれたものの、またもや「チーン!」はなく(笑)
…って、元ネタが古くて伝わらなかったのかなあ?(笑)
「ほいで、ちゃんと送ったんで、まあ、それを楽しみに…(『楽しみですね(笑)』)
僕、久方ぶりに、こんな…バラエティーでドキドキするのは…(笑)
ホントに、どういうコメントなんだろ?ドキドキしますよね(笑)」と明かされたので
早速「バラバラ大作戦」をチェックしたところ
確かに、毎週月曜日に「もう中のおグッズ」という番組は見つかったんですが
関西地区では放送されていないのか?月曜日の番組表には見当たらず…?
これって「激レアさんを連れてきた」の直前に、関西ローカルバラエティ番組があるせいで
違う曜日か、全く別の時間帯にズレて放送されるのか?それとも、ハナから流れないのか?
でも「バラバラ大作戦」自体は、CMなどで見聞きしたことがあるし
何週間か遅れてスタートするのかも?…ということで
奥さんは、東京在住の弟くんに連絡しておりました(笑)
それはさておき…「ハイ、ということで…もう1曲行きましょうかね?
えー、行っていいですか?えっ?もう1通行きます?ああ、じゃあ、ありますよ」と
某カラオケアプリで、ビートルズの「アンナ」の練習?をなさってる方からの投稿へ…
「ビートルズの『アンナ』の出だしのところを…『♪アンナ♪』…ってね
『ビートルズのメロディで歌うように読んで下さい』…イヤだよ!そんなの…ね?」と甲斐さん(笑)
「ビートルズの『アンナ』の出だしのところを
甲斐バンドの『安奈』のメロディで歌って
そのあとは、フツーにビートルズの『アンナ』に戻る」という練習をなさっているものの
「これがナカナカ難しい」という内容に
松藤さんが「難しいなあ…今、頭の中でやったら出来なかったもん」と反応なさってましたが
そもそも、ナンでその練習をしようと思いつかれたんでしょ?(笑)
12月25日のクリスマスディナーショーでは、きっと「安奈」を演奏されるでしょうから
「甲斐さんも是非、挑戦してみて下さい
上手く歌えたら、盛大に拍手します」との一文に「うるさいわ!お前は!」と返され(笑)
「えー、そいで…えー『ナカナカ読んで貰えないのは
きっとラジオネームがアルファベットだからかも知れないので
甲斐さん用に、読めるようにカナも付けときました』…っていう
こいつ、超ムカつくでしょ?◯◯って(ラジオネームのフリガナが)書いてあんですけど
おい、そのことで読まれてるぞ、今ね…悔しいな!
ラジオで読まれるとオイシイな、おい!みたいな…」と、おっしゃってましたが
ある甲斐友さんも、ローマ字で下の名前を書いているだけなのに
ナゼか、甲斐さんは「無理やり英語読み」されているらしく(笑)
本名とは程遠い響きのラジオネームで紹介されているそうです(笑)
イヤ、最初は、ちょくちょく耳にするラジオネームだなと思っていたのが
ある日、奥さんの聴いたことのあるエピソードが採用されて、甲斐友さんだと気づき
「ナンで、あのラジオネームにしたの?」と訊いたら
ラジオネームではなく、奥さん達が受け取るメールの最後にも
署名機能によって添えられているローマ字の名前だと知って大笑い(笑)
試しに、奥さん達もローマ字のラジオネームで投稿したところ
奥さんの考えた「Isshan」というラジオネームは、読み方こそ間違われなかったものの
奥さんのイメージしていた「いっしゃん」ではなく
「イッシャァーン」という「キャシャーン」みたいな発音で読まれてました(笑)
それはともかく…「えっ!?えっ!?ビートルズの『アンナ』…
『♪タラランタンタン、トゥーン、ア~アンナ♪』でしょ?
『♪タララッタタン、ア~アンナ~♪』でしょ?(笑)…プロに向かって失礼だな!
あのイントロ、超…ビートルズのあのイントロ、好きですよね?カッコいい、あのイントロ
『♪テテテレテレテテ~、ア~アンナ』
(『5度が半音上がるんですよ』と松藤さん)」
…と話されたあと「ハイ、ということで、もう1曲
松田聖子さんに提供したナンバーを聴いて貰いましょう
えー、これ、僕のセルフカバーですね」と
甲斐よしひろ名義の「赤い靴のバレリーナ」がかかり
曲が明けると…「ハイ、ということで、松藤さん
この辺で、クリスマスの夜の告知をお願いします」と甲斐バンド初のディナーショーの告知へ…
松藤さんが、告知の原稿を読み終えられると
「ハイ、ということで…ね?えー、ナンか、松田聖子さんもディナーショーを…
同じ場所で…飛天で…でも、僕ら、25日なんで…
えっ!?僕らが奪っちゃったんですかね?(笑)
(『違うでしょう(笑)』)…あっ、違うんですね(笑)」と、おっしゃってましたが
飛天でのクリスマスディナーショーとしては
12月22日が大黒摩季さん、23日が広瀬香美さん
24日のクリスマスイブは、Sonar Pocketの皆さんで
松田聖子さんのディナーショーは、15.16日と18.19日に予定されていて
23~26日の、いわゆるクリスマスシーズンは
大阪のニューオータニのステージに立たれるみたいです
ちなみに、チケット料金は、いずれも50,500円でした
あっ、そういえば、前回の放送や「LEGENDS」では
「フォーマルな服装でお越し下さい」との一文について
「ジャケット着てれば、ノータイでも…」といったご発言があり
その後のKメールにも「当日の服装は、ジャケットの着用をお願いいたします
短パン・サンダルはご遠慮ください」と記されていたし
要は、Tシャツにジーンズというようなカジュアルな服装でなければOKって感じだったので
奥さんは「じゃあ、パンプス止めて、アンクルブーツにしようかな?」と思っていたら
今回は「フォーマルな服装」に特に触れられず
「プリンス側からナンか言われた?」と気にしておりました
まあ、結局「パンプスを持って行くのが面倒くさい」ってことなんじゃないかと…?(笑)