さて、ステージの正面6列目あたりで、11時の開演を待っていた奥さん
10時を少し過ぎた頃から、トップバッターで登場される、長岡出身のいとこデュオ
「ひなた」のお二人のものとおぼしきアコギやマイクスタンドなどのセッティングが始まり
「ん?早くね?」と思い、受付カウンターで戴いたパンフのタイムテーブルを見てみたら…
前回は、長岡市長の開会宣言と、市内の小学校の5,6年生の皆さんによる
テーマソング「輝き」の披露という、オープニングセレモニーのあと
ひなたのお二人のステージから、フェスがスタートしていたのが
今回は、市長の開会宣言が11時からで、ひなたのお二人は、10時30分から(O.A.)…
オープニングアクトという位置付けになっていたそうです
ともあれ…ステージに登場なさったお二人は、前回と同様に
「楽しみたい人?思いっきり拍手~!」と観客に明るく問いかけられ
曲を弾き語られたあとは、お約束の?「アンコール!アンコール!」と促されたり(笑)
「県外から来たよ!って人、手を上げて~!」とか
「長岡だよ!っていう人?」と声をおかけになり
手を上げる観客たちへ「おかえり~!」と返されたり
スタンディングエリアの後方…シートエリアの皆さんに向かって手を振り、皆さんが手を振り返されると
「ナンか、数年ぶりに集まった親戚の写真みたい(笑)」とイジられたり(笑)
…といった具合に、場内を暖められたトコで
長岡のグルメや街、花火などが歌詞に織り込まれた「越後長岡のうた」を披露なさって
再びの「アンコール!アンコール!」要請(笑)
そして、前回は…「『ひなた』は結成24年目…
『来年は紅白歌合戦!』と言いながら、24回倒れてます(笑)」…という自虐ネタのあと(笑)
「来年は25周年、47都道府県を47日間で回る全国ツアーをやります!」…と発表なさってましたが
今回、ホントに、そのツアーをやり遂げられたとの言葉に
「近所だったら行ってもいいかな?(笑)」と思っていた奥さんは
「兵庫県のどこで、いつライブがあったのか?全然知らなかった~!」と残念がっておりました(笑)
ちなみに…お二人の次なる目標は、長岡のホールでワンマンライブを開催なさることだそうです♪
ひなたのお二人のステージが終わると、前回に続いて、司会進行を務められる
元TBSの安東弘樹アナとFM新潟の本間紗理奈さんが、ステージ下手側にご登場
奥さんは、前回の「花園もどき」騒動の際に、会場スタッフの方よりも早く異変に気づかれ
「前の方を押さないようにお願いします!」
「前の方が結構苦しい感じになっちゃってますんでね、1歩、後ろに下がって貰っていいですか!」
「1歩下がって下さい!1歩、イヤ、半歩後ろに下がって下さい!」
「危ないって!結構苦しい感じですね、前の方、大丈夫でしょうか?」
「ケガ人出ちゃうから、押さないように!ぜひ、押さないようにお願いします!」
「前の方を押さないようにお願いします!混んでるとは思いますけど、お願いします!」
「スタッフの方が、改めて具体的に指示しますんで、前の方の安全のためにもお願いします!」
…と、口々に呼びかけて下さったおかげで、会場スタッフの方々が駆けつけて来られ
最悪の事態を免れることが出来たことを思い出し
「ホントに、命の恩人だよ」と改めて感謝したんだとか…
それはともかく…お二人の紹介で、長岡市長・磯田達伸さんがステージに出て来られ
開会宣言として、新たなスタートを切った米フェスに尽力して下さった皆さんに謝辞を述べられ…って
「特に」とお名前を挙げて感謝なさっていたのが
長岡さんに、甲斐バンドへの出演オファーの「パイプ役になってくれないか?」と依頼された方で
奥さんの立ち位置からは見えなかったものの、磯田市長が後方に向けて頭を下げていらしたらしい
そして「米百俵」というフェス名の由来について…
戊辰戦争で敗れ、減給(って言い方じゃなかったみたいだけど(笑))された長岡藩に
支援の手…ならぬ米が百俵贈られて来たものの、時の藩主は、藩士たちに配ることはせず
その米を売ったお金を学校設立の費用に充てたらしく、藩士たちから不満の声が上がると
百俵の米も食べてしまえば、すぐになくなってしまうが、教育に充てれば、将来、百万俵となる
…と答えたと説明なさって、このフェスも、今の子供たちの将来を願って
「米百俵フェス」と名付けた…と話されたそうです
この磯田市長に関して、我が家では「あのシュッとしたお顔が
女性市民の皆さんの票を集めているのでは?(笑)」などと噂していたんだけど(失礼!)
この日、地元の観客とおぼしき皆さんの、市長に対する反応は…
ご登場の時から、大きな拍手で迎えられたり、そのお話に大きく頷かれたり…といった風に
とても信頼されている方だということが「よ~く判った!」みたいで
市長の開会宣言が終わるなり、MCのお二人も
「イヤー、市長、大人気ですねぇ!」と、おっしゃったんだとか…
もっとも、SNS上では、台風などで天候不順が多い10月開催から5月開催に変更されたことに対し
「『米フェス』なのに、新米の時期じゃないってオカシイだろ!」
…といったツッコミもあったようですが…(苦笑)
まあ、今ちょうど「令和の米騒動」の真っ只中ですしねぇ…(汗)
それはさておき…そのあと、MCのお二人から
今回、史上最大の出店数となったフードエリア…って
今回は、受付時に「ウコンの力」や「GABAN」の配布はなかったみたいだけど(笑)…や
キッズパークなどの説明があり、ほどなくして
ステージ下手側の壁面モニターに、登場アーティスト名が表示され
いよいよ、ME:Iの皆さんのステージが始まり…
…って、奥さんには「11人組の女性アイドルグループ」という認識しかなく(失礼!)
「『ナンとか坂』みたいな感じかな?」と、視界前方に見える長身の若者たちが
「熱心なファンなんだろう」と思っていたら…
彼女たちの一挙手一投足に、黄色い歓声が上がることにビックリ!
よくよく見れば、長身の若者たちの隣には、彼女さんと思われる女性がいらして
どうやら、若者は、その彼女の付き添いで参加といった様子…
「へぇ~!」と興味を引かれ、全身真っ白の、デザイン違いの衣装で
可愛く、またセクシーに踊る姿を観ていたものの
「『ナンとか坂』との違いがよく判らない…」と苦笑い(苦笑)
ともあれ、最後まで黄色い歓声は響き続け、なかなかイイ感じでフェスはスタート♪
ME:Iの皆さんが、ステージを後にされると
スタンディングエリアの前方にいらした方々の半数くらいが出口へ向かわれたので
入れ替わりに、ズイッと前に進み出た奥さん(笑)
すぐ目の前に長身の男性が立たれたため、やや下手側へズレたものの、2列目を確保♪
ステージ上では、会場スタッフの方々が、ドラムセットやモニターアンプ
マイクスタンドなどのセッティングを始められ、やがて、ハウスバンドの皆さんがご登場
ちなみに…前回、奥さんが、今は亡き「Jさんに見えて仕方なかった」と言っていた
ベースの根岸孝旨さんは、今回もキャップを被られ、茶色いグラサンをおかけになっていたそうで
「やっぱりJさんにしか見えない」と…(失礼!)
それはともかく…壁面モニターから、映像と音楽が流れ始めるか始めないか?のタイミングで
韓国人シンガーソングライターのGYUBINさんがステージに出て来られ、ちょっとビックリ!(笑)
モニター映像の最後に、アー写とお名前が表示された時には、もうスタンバイOK!って感じ?(笑)
このGYUBINさんに関しては、ナンの予備知識もないと思っていた奥さん(失礼!)
当日のお召し物を拝見して「あっ!深夜のテレビで観たことある!」と気づいたらしい(苦笑)
ギターを手に、透明感がある声で、デビュー曲?を歌われたあとのMCでは…
「日本語はまだ勉強中なので、英語と両方で話させて下さい」と、おっしゃったそうですが
9割方は日本語で…って、それも、たどたどしさがほとんどなく
ご自身の曲が、日本で受け入れられたことが、とても嬉しいと話されていたんだとか…
奥さんの印象に残ったのは、中森明菜さんの「トワイライト~夕暮れ便り」のカバーと
スタッフの方が、セッティングの際に、GYUBINさんのためのペットボトルの水を
足元のモニターの陰に置いては、数センチ移動させ、また数センチ戻し…を繰り返されていたのを拝見して
そのスタッフの方が、三好さんに負けず劣らず几帳面な方なのか?
それとも、GYUBINさんが、甲斐さん並みに?(笑)神経質な方なのか?と考えたことらしい(笑)
まあ、ご本人は、緊張なさっていたためか?急に足元のペットボトルに気づかれたご様子で
「あっ、お水…ちょっと飲んでもいいですか?(笑)」と、おっしゃって水分補給をなさっていたそうで
奥さんは「問題は、置き場所自体だったねぇ」とクスクス(笑)
さて、続いては…「みいつけた!オフロでショー」
このステージを目的に来られたという「お隣さん」の女性は、下手側フェンス横の最前列で
手作りとおぼしきメッセージパネルを手に、テンションアップのご様子だったそうだけど(笑)
「スコップさん」目当てで「みいつけた!」を観ていた奥さんには
たまたま、その同じ放送日に目にした、オフロスキー(小林顕作さん)と
(4代目)スイちゃん(増田梨沙さん)のコーナーしか記憶になく(苦笑)
小林さんのことは、甲斐さんもご覧になった舞台「帰ってきたマイ・ブラザー」の演出家で
愛知公演をお休みされた、高橋克実さんの代役を務められた方というイメージが強かったようです(笑)
それでも、オフロスキーの決まり文句の「呼んだ?」を連発されたり(笑)
「NHKの『みいつけた!』っていう…あっ、NHKって言っても難しくないよ」
「Eテレ…難しくない!難しくない!」とか(笑)
「コッシー、呼びたかったねぇ…サボさんはいいけど…(笑)」と話されたり(笑)
「おとうさんといっしょ」のキャラクター「シュッシュ」も登場し
歌って、踊って、跳びはねられるたびに、酸素吸入器のお世話になっておられる(笑)お姿を
楽しく拝見させて頂いたみたいですし、もちろん、チビッ子達は大喜び♪
「みいつけた!」のアートディレクターでいらっしゃる大塚いちおさんも…
「長岡で米フェス『みいつけた!オフロでショー』でした
みんな楽しんでくれてて嬉しいですーー」…とポストなさってましたよね?
ただ、そのあとに…「本日のトリは甲斐バンド、楽しみですっ!」と投稿されていたのに
そちらのご感想がないのが、気になっております(笑)