花あそび

庭で育てた花々や嵯峨御流の花、そして時には野の花を
いっときいただいてそばに置きました。

柊南天

2008年09月27日 | 嵯峨御流

車で走っていると
用水路沿いに植えてある柊南天をおじさんが水路に入って剪定し
そのカットした枝を道路側に置いてあるのが見えました。
そのまま通り過ぎたものの、ちょっと考えUターン
「おじさん この切った南天どうするの?」
「・・・」
「もし捨てるんだったらもらっていいかな、いけばなに使いたいんだけど」
「こげんもんが使えるか?!」
「うん 使えんかったらほかすけん」
おばちゃん根性でお願いしたかいあって快諾!

硬い葉にあるトゲはあたると痛い
枝を選んでいる余裕はないので
とりあえず車に放り込みました。
(いつもこんな具合に植物やら土やら肥料等なんでも積むせいか、
私の車は臭いとオットや娘から文句を言われます
時には花にいたのか逃げた蜘蛛が巣を張ってたりしたことも。。。



この時期の柊南天はまだ赤く色づいてはいないものの
黄色く色づいた葉もありその部分を生かすと初秋らしい花になりそうです。
これにどんな花を取り合わそう。。。
お花屋さんでGETした枝を思い浮かべながら花材を選ぶのは楽しいものです。
(柊南天を手に持って添えてみたら一番わかりやすいけれど
さすがにそこまでのおばちゃん根性はありません。。。)
柊南天の黄葉にあわせて同系色の透百合を選んでみました。
やや寒色の黄色だったので持って帰って柊南天にそわせてみるまではちょっとどきどき




もらった枝にはこの写真の5倍ははるかに超える葉がついていたと思います。
正直いってはたしていけばなに使えるかどうか半信半疑でした。
余分な枝葉を綺麗に整理したら。。。
そこにはやはり綺麗な姿が隠れていたように思います。




また 床のいけたのは白花萩
お生花に活けてみようかどうしようかここ数日迷いながら庭の萩を眺めてました。
お生花にするには足元をひとつにまとめるため、しっかりした木部分が必要です。
そのためにはかなりな量が必要ですし
第一水揚げが難しい萩を沢山の量水揚げするのはちょっとおっくう
でももうこの時期を逃したら次の機会は一年先です。
水揚げ方法にもいろいろありますが
今までやってみた中で最もしっかり揚がった方法でやってみました。
まず切り口に重曹をすり込んだ後その切り口を焼きます。
黒くなったらそのまま唐辛子をつけこんだアルコール液に浸した後
熱湯につけてそのまま放置しておきます。
葉より花のほうから萎れてくるので花をできるだけ少なくして
用流しの花態で活けてみました。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは★ (Mitti)
2008-09-29 20:40:01
YUKIさ~ん。またまたご無沙汰です。
今日の京都は、かなり肌寒いです。
そちらはいかがですか?
お変わりございませんか?

またまた、素敵なお花を堪能させていただきました。
YUKIさんは、花材をお花屋さんまかせにせず、いろいろなところで、調達されてこられるというところ、とても素晴らしいところだと思います。(笑)

庭に白萩があるのですね。素敵です。
自然のものは、独特の趣がありますね。
水揚げ方法もとても参考になりました。
返信する
Unknown (ローズYUKI)
2008-09-30 22:06:58
Mittiさ~ん こんばんは
こちらもさむ~いさむい!
昨日はお鍋しました。
娘の部屋にはミニホットカーペット
あわてて冬のお布団も!
こんなにはやく寒くなるのも珍しいですね

お花屋さんであれこれおしゃべりしながら花を選ぶのも楽しいですが(素敵なおじいちゃまがいらっしゃいます^^)
野山や庭で草花とおしゃべり?!しながら調達するのも
もっと楽しいです。


>庭に白萩があるのですね。素敵です。
>自然のものは、独特の趣がありますね。
そう感じてもらえたらとても嬉しいです。
>水揚げ方法もとても参考になりました
ほとんどの場合総司所発行の水揚げ事典を参考にしているだけですよ


返信する

コメントを投稿