
茨城県「ふくまる」の位置づけの話をしていなかったので、追加。
「ふくまる」の区分は、大きく3層(4層になる可能性もあり)。
◆特別栽培米
整粒歩合2.0mm
の「ふくまる」については、和穀の会会員の米屋の売り場を通じてのブランド化をしていく。
なので、百貨店でのお披露目は考えていない。
ただし、知名度を上げるために、高級スーパーでのお披露目的な販売はあり得ると思う。
(「ふくまる」のロゴ)
◆慣行栽培
整粒歩合1.85mm
の「ふくまる」については、地元スーパー等での販売が中心としていく予定。
「ふくまる」のブランド力が安定するまで、消費地での販売は見送りたいと検討中。
ホテル、旅館、お弁当屋などの、飲食店での活用もお願いする予定。
◆低品質米
「ふくまる」としての販売禁止予定。
ふくまるブランド袋、シールなどの使用は禁止。
銘柄が無い「茨城米」としての流通を検討中。
当初の考え方は以上であった。
しかし
慣行栽培米
整粒歩合2.0mm
など、高品質米が存在する。
よって
・慣行栽培(上)
・慣行栽培(下)という
2層に分ける必要があるかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます