goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

野生鹿の肉 マーク貼付し認証販売 長野県で始動

2014年06月13日 15時20分52秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「野生鹿の肉 マーク貼付し認証販売 長野県で始動 (2014/6/13)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
長野県で「信州産認証シカ肉制度」による認証を受けた鹿肉の販売が今月から始まった。
県内で捕獲され、適正に処理・加工された肉を県と県内の狩猟者や飲食業者でつくる信州ジビエ研究会が安全で安心できる野生獣肉(ジビエ)として認証。
小売店などが認証マークを貼付して販売する。
個体ごとに生産・流通履歴を簡単に確認できるのが特徴で、県産鹿肉の品質に“お墨付き”を与えてブランド化を進め、需要拡大につなげる狙いだ。

・個体情報すぐ確認

同制度は、県と同研究会が定めた衛生管理の基準に沿って適切に処理・加工する施設を認証する。
鹿肉は個体ごとに認証番号を付け、捕獲した場所と日時、捕獲方法、解体処理の日時、性別や体重といった情報を管理し公表する。

個体情報は、認証マークに印字したQRコード(2次元コード)から携帯電話などを使って確認できる。
マークは生肉だけでなく加工品にも貼付できる。

ジビエを食肉にして販売するためには、食品衛生法に基づく認可を受ける必要がある。
こうしたジビエの処理施設は県内に17カ所あり、その中で同制度による認証施設は現時点で下諏訪町の「自然育工房岳」1カ所。
県によると、2カ所が今年度中に認証される見込みという。

県は農林業被害をもたらす野生鳥獣の捕獲を推進する施策の一つとして、ジビエの活用促進に力を入れている。
ただ、飲食業者から「食材として安心して利用できない」とする意見が多くあることから、同研究会と共同で2007年に鹿肉の解体処理時の衛生管理ガイドラインを作成。
14年2月に認証制度を創設した。
県は今後、制度を広く知ってもらうため、同研究会の商談会やイベントなどでPRする予定だ。
というもの。

ついに始まったなシカ肉の認証制度。
早く全国へ広がっていってもらいたいものだ。

ただ、地域の6次産業というだけでは、野生の肉にいては不安が残る。
そんな感覚で食べていると、やっぱり美味しくないしな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 規制改革会議答申 中央会制... | トップ | 長雨で麦の穂発芽 悪い年と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。