goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

タケノコ復活へ備え 宮城県丸森町 八島哲郎さん

2014年02月27日 19時57分14秒 | Weblog
日本農業新聞 e農ネットの[大震災から3年 被災地はいま]に「タケノコ復活へ備え 宮城県丸森町 八島哲郎さん (2014/2/27)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
宮城県丸森町の耕野地区でタケノコ2ヘクタールを栽培していますが、東京電力福島第1原子力発電所事故の影響で、2012年5月から出荷制限が続いています。
ファクス1枚で出荷制限を知らされただけで、解除に向けた対策や情報提供は、国や県から何もありません。

昨年3月にはタケノコが「野菜」から「山菜」の分類に変わり、制限解除の条件が厳しくなりました。
安全対策は必要ですが、農家も被害者。
駄目駄目の一方的な通知はつらいものです。

30年以上かけて築き上げた「耕野のタケノコ」ブランドも傷つけられ、悔しくて仕方ありません。

この思いを知ってほしいと、インターネットや直売所などで情報発信をしています。
タケノコを掘る「かぐや姫探し隊」や、間伐する「かぐや姫育て隊」のボランティアを募ると、15日間で延べ220人が参加してくれました。
出荷再開に備え、施肥など手入れを続けています。
応援してくれる人の存在が支えです。
というもの。

今、産地では何が起こっていて、何をしようとしていて、何が必要なのか。
消費地は、それを考えようともしていないが、そのツケは、いつか必ず来るだろうと思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あんぽ柿 過酷な除染 懸命に | トップ | 「米展」内覧会で思う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。