blog-cafe

マダムnihaoのフレッシュ搾りたてブログ。お気軽にお立ち寄りください。

存続の危機

2014-06-19 09:00:00 | 中国語




盛岡市中央公民館の睡蓮がきれいです。
梅雨のぐずついた気分を一掃してくれる気持ちのよい景色。
この日本庭園は、移り行く季節ごとに様々な表情 を見せて楽しませてくれます。
私にとっても10年以上慣れ親しんだ場所ですが、これからは訪れる機会も少なくなるかもしれません。

ついに我らが中国語倶楽部も存続の危機にさらされています。
それぞれの会員たちやその家族の体調の変化、健康面の不安が表面化してきました。
転びやすくなったり、耳が遠くなったり、風邪をひいても治りにくくなったり、記憶力が衰えたり、老老介護が始まったり・・・
忍び寄る高齢化の脅威が止まりません。
このような現象は、なぜか一気に伝染・流行する不思議な力を持っています。
最近では若手御三家(自分たちで勝手に名付けているだけ)以外は全員欠席の日が目立っています。

日中関係の悪化とともに民間の中国語熱も急速に冷えている傾向にありますが、政治と文化(言語)は別問題と頑張ってきました。
でも望むと望まざるに拘らず、いよいよ我が倶楽部も終息の時期を迎えつつあります。
来し方行く末に思いを巡らすととても複雑な気分です。

ひところは市内にもたくさんの中国語倶楽部がありました。
あちこちで中国人や中国語学習者による研究発表会や交流会などが開催され大変賑わっていた時期もありましたが、数年前からピタッと音沙汰がなくなりました。
中国人留学生さんの減少も目立っていましたが、ところが最近また確実に増えはじめてきているのです。

「日本人に中国語を教えたいのですが」
時々私のところにも留学生さんたちからの問い合わせがあります。
世界各地に星の数ほどもある大学の中から岩手の大学で学ぶことを選択して来日した留学生さんたち。
きっと中国語を通して自国の歴史や文化や習慣への理解を広めていきたいと考えているに違いありません。
「盛岡には今は中国語を学ぶ団体はありません」
と言わなければならないのはあまりにも残念です。

せめて我が倶楽部だけでも中国語の灯を消さないようにと努力してきましたが、しかしもう限界か。
現在の講師が9月に卒業して帰国するので、それまでに存続か廃止かをじっくり考えて結論を出そうと考えています。



誠に恐縮ですが話題は突然変わりまして・・・

             


山菜の代表格のワラビですが、最近売られているのは畑で栽培されているものばかり。
山菜というよりは太さも長さも規格揃いの野菜になってしまいました。
その分苦みも少なくなって食べやすくなってはいるのですが。

ところでワラビにはきれいな緑色と黒っぽいのとの二種類↑があることに最近気がつきました。
私はいつも料理の彩りを考えて、きれいな緑色の方を選んで買い求めていたのですが
「なぜ色が違うのか。どちらの方が美味しいのか」
ついに気になって産直の店員さんに教えを請いました。
すると驚きの答が返ってきたので(私が無知だっただけか?)、皆様もなにかの参考になさってくださいませ。

 「日向のワラビは緑色が濃く日陰のワラビは黒っぽい。味は日陰のワラビの方が断然美味しい!」


            

                 nihao家のワラビ定食です
         (ワラビご飯・ワラビの甘酢漬け・ワラビと生姜と人参の麺つゆ和え)






最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になりました (燃える闘魂)
2014-06-19 11:32:29
ウチも山菜好き、中でもワラビは好きです。
とっても貴重な情報、ありがとうございます。
返信する
Unknown (うらら)
2014-06-19 12:38:16
あら!色の悪いワラビの方が美味しいのですか。
手に取る時、私もきれいな色のを選んでました。
これからは色黒のを買う事にします。
返信する
燃える闘魂さんへ (nihao)
2014-06-19 16:50:14
山菜が年々野菜化しているので安く簡単に手に入るようになりました。
今年はうどとワラビをたくさん買い求めました。
蕗は道ばたで採ってきたのを食べました。

山菜はカロリーが少なくて安心して頂ける食品だとばかり思っていましたが、結構要注意食品みたいです。
オットーが定期検診で「山菜を摂りすぎていませんか?」と注意を受けたことがあります。
大いに思い当たる節があったので慌てたことがあります(笑)
返信する
うららさんへ (nihao)
2014-06-19 17:00:43
山菜は下処理がちょっと面倒ですね。
今回はワラビについて新事実を発見いたしましたが、
ワラビの灰汁抜きに関しても新しいことを学びました。
ワラビは重曹を入れて茹でますが、最近「クロレラ入り重曹」というのが登場しました。
これを使うととてもきれいな色に仕上がります(着色料ではありません)
写真の灰汁抜きしたワラビ、きれいでしょ?
返信する
たびたびどうも (燃える闘魂)
2014-06-19 19:50:58
> 山菜はカロリーが少なくて安心して頂ける食品だとばかり思っていましたが、結構要注意食品みたいです。

あらまあ!
引き続き有益な情報を、ありがとうございます。
私は幸か不幸か、大量摂取できる環境にありませんが、たしかに「安心食品」だと思っていました。
返信する
燃える闘魂さんへ (nihao)
2014-06-19 22:47:56
田舎は山菜の宝庫。大量摂取の環境にありまして・・・
適量を戴いていれば健康に有効なのでしょうが
かなりあくが強い食品なので食べ過ぎはよくないのだと思います。
山菜は、その時期だけにしかない季節感と独特の風味を堪能することを楽しみに上品に戴くものですね。
返信する
Unknown (うらら)
2014-06-20 11:42:28
写真のワラビは元は色黒だったのですね。
「クロレラ入り重曹」というのを使うときれいに仕上がるのですね。
先日、我が家もワラビを頂きました。普通の食品用重曹で灰汁抜きしたのですが、クロレラ入りのを探してみます。
返信する
うららさんへ (nihao)
2014-06-20 16:22:55
説明不足でごめんなさい。
ワラビは緑と黒が混じっていました。
普通の重曹で処理すると色はあまりきれいには仕上がりません(緑もちょっと黒くなる)
でもクロレラ入りだと、もともとの色がそのまま残ります。
色がきれいだと食欲が増すような感じがしますよね。
返信する
Unknown (すずめ)
2014-06-20 18:40:20
中国語倶楽部も若手御三家だけではもう限界になりつつありますか?
日中関係がもう少し落ち着けば、もっと若手が入会するとおもうのですがね。。

ワラビは特に下処理が難しいですよね。
今年採ってきたワラビの重曹での処理がうまくゆかず、硬くてまずかったです。
今年は特にセリをたくさん採りました。
独特の香りがたまりません(^^)
返信する
すずめさんへ (nihao)
2014-06-20 19:00:13
若手御三家と言ったって皆後期高齢者予備軍ですからねぇ(笑)
倶楽部参加者は高齢者ばかり。中国語を学びたい若者たちは留学しているみたいです。
中国語熱の低下は確かに日中関係の悪化も影響していますね。

セリ!子どもの頃よく川辺で摘んでいました。
最近ではお正月に戴くだけとなったので、なんだか高級品のイメージです。


返信する

コメントを投稿