blog-cafe

マダムnihaoのフレッシュ搾りたてブログ。お気軽にお立ち寄りください。

震災から1年

2012-03-11 13:05:00 | 東日本大震災
 あの日から一年。
いまだに震災関連の番組が目に入ると、いろいろなことが思い出されて涙が止まらなくなる。
あの日、底深い闇の中で、ふと見上げた空一面に地上の悲劇とは無縁の如く、無数の星が冷たくきらめいていた夜空の景色を、私は決して忘れない。

  この一年、どれだけ多くの人が「あの日の前の日に戻りたい」と叶わぬ願いを抱きながら暮らしてきたことだろう。
もしあの日の前の日に戻れたら...
3・11の大悲劇が発生することを承知の上であの日の前の日に戻れたら...

 大切な肉親との別れを回避することは出来るのか?
 貴重品や思い出の品々を持ち出すことが出来るのか?
 死者や被害の状況を今よりも抑えることが出来るのか?

 いや...人心は混乱し世の中の秩序は狂い、もっと被害は大きくなってしまうだろう。
自然の摂理の現象は人間が操作できるものではない。
私たちに出来ることは、あの日の教訓を噛みしめながら、これからの一日一日を大切に生きていくことだけだ。


 震災以降という言葉がさかんに使われるようになった。
本来は動物をつないでおく綱の意味だそうだが、この一年は、人と人とのつながりを取り戻すための便利な言葉としてクローズアップされてきた。
を築き育て上げることは簡単なことではない。

 最近は、ひとりよりふたりの方が安心と、災害から学んだ震災婚が増えているらしい。
出産率も上昇し産婦人科医院は近年になく混雑しているというから、みんな競って家族のを模索し始めた。
しかしそれとは逆に、夫婦で原発に関する見解が食い違い、育児やライフスタイルの共通理解を得られないまま離婚を余儀なくされる『原発離婚』も増えている。
は実に脆いものであるから要注意だ。

 被災地の復興にとって最大の障害となっているのが瓦礫処理問題。
好意的に受け入れてくれる市町村もあれば、頑迷に拒否する市町村もある。
この狭い国土の日本では、他県の協力なくして復興はありえないのに、すべての人々が揃って温かい手を差し伸べてくれる訳ではない。
なんて絵に描いた餅のようなものである。

 例年我が家のお歳暮は岩手の美味しいリンゴなのだが、ある友人から
「放射能が心配で孫に食べさせられない。岩手のリンゴはいらない。」
と言われた。

 私は「被災地の野菜を買おう!」と謳った生協の運動の主旨に賛同し、一日も早いふる里の農業の再生の実現を願ってきた。
壊滅的な打撃を受けた東北の農業、漁業の復興のためには、全国の消費者の理解と支援が絶対的に必要だ。
しかし「食品は安全な北海道や九州産を選んで買うようにしている」と言う、家族を守るのは自分だけであるという友人の信念もまた強固で揺るぎがない。
自分の暮らしだけを守れば良いのかと反論したい気持ちがないわけではないのだが...
長年の友情のに亀裂が入ることもあるので、原発問題に関しては本音で語ることはとても難しい。




                ★  ★  ★

  盛岡市民文化ホールで開催中の東日本大震災復興支援企画、100歳の詩人として著名な【柴田トヨさん】の詩を、片岡鶴太郎・コシノヒロコ・佐久間良子・日野原重明・菊池雄星等々の各界の著名人が揮毫(きごう...毛筆で文字や絵を書くこと)した『くじけないで』展に出かけてきた。
100歳の詩人の感覚は大変キュートで新鮮だし、参加者の揮毫も素晴らしく見所満載だった。
私のお気に入りの詩はこれ↓ 


 「先生に」

私をおばあちゃんと呼ばないで       
「今日は何曜日?」
「9+9は幾つ?」
そんなバカな質問もしないでほしい

「柴田さん
西条八十の詩は好きですか?
小泉内閣をどう思いますか?」
こんな質問ならうれしいわ 


 柴田トヨさんにとって、認知症は無縁の事柄だと思われる。
以前から私も、似たようなことを子どもたちに言っていたので笑ってしまった。

「私が本当に惚けたかどうかは医師の判断だけで決めないでね。
日本文学史から難問を出して、その回答の結果如何で判断してほしい。」











鶴見川ウォーカー

2012-03-03 10:00:00 | Weblog

                 

  
 3月の声を聞くと冷気もさすがに鳴りを潜める。
このまま順調に気温が上昇するとは思えないが春はもう目前。
暖かい陽ざしを浴びて水耕の風信子(ヒヤシンス)が一気に開花、ももちゃんドールは春の夢のなかでまどろむ。                             
        
 さて、どこかに出かける時(買い物、散歩、旅行、映画など)、あなたは以下のどのスタイルを選ぶ?

 (1)夫婦で揃って出かける 
 (2)つれあいに留守番をさせてひとりで出かける 
 (3)つれあいに出かけさせてひとりで留守番をする
 
 もちろん私は(2)...ではなく(3)だ!
留守番が好き。ひとりでいて、誰の為にもならないことをする(もしくは何もしない)ことが一番リラックス出来る時間だから。
時々ひとりにさせてくれるなら、ダイヤも毛皮も着物もいらない。
しかし私のこの趣味はなぜか理解されがたく、何度説明してもオットーは分かろうとしない。
むしろオットーは、自分ひとりで楽しむことに罪悪感を感じていて、何をするにも私と一緒にやることが女房孝行だと考えている節がある。

 ところが今回娘の方から、とても素敵な提案があった。

 「夫婦で四国旅行をするのよ。横浜でココア(犬)の世話をしながら一週間留守番をしてくれると助かるんだけれど...いかがでしょうか?」
 
 ひとりになりたがりの私の性向をよく理解している娘が、どうやら自宅の留守番にかこつけて「解放された一週間」の時間をプレゼントしてくれるらしい。

 「あはっ、最高!! 行く♪行く♪」
 
 この冬の長く厳しい寒さでちょっと鬱気味になっていたから、気晴らしにはちょうど良い。
家事や雑事から解放されることもありがたい。
オットーに留守番を押しつけて出かけようとする我が重症のエゴイズムに関しては、この際目を瞑ってもらうことにする。

 世間一般の常識では、私の年齢なら孫の世話にかり出されるのが大勢を占める。
でも孫よりもうんと気楽で責任のない犬の世話、今回に限っては孫がいないことに感謝、感謝。
「オレの世話より犬の世話の方が大事なのか?」
オットーには嫌な顔をされたが振り切って出かけた。

 で、私は横浜で一週間何をしてきたかと言うと...


          

              『鶴見川』


 娘の住居のすぐ傍を流れる鶴見川の川辺を毎日ココアと、あるいはひとりで黙々と散歩した。
鶴見川は日本で一番汚い川として有名だそうだが、特にヘンな匂いもしなかったし、鳥もいたし、河川敷や遊歩道は広々と整備されていて気持ちがよかった。
早春の遊歩道は、マラソンやウォーキングやサイクリングをする人たち、犬の散歩をする人たちなどが行き交い一日中活気に溢れていた。
鶴見川は、源流から河口までの全長42.5キロの大部分の河畔を歩くことが可能、日本で一番散策者が集まる川としても有名だそうだ。
 
 私は毎日、今日こそはどこまでもどこまでも歩き続けようと決意して家を出るのだが、たいていは3・4キロも行けば疲れてしまって、帰りはいつもバスに乗って戻ってくることになるのだった。

 鶴見河畔以外の道もあちこち歩き、旧東海道を見つけ芭蕉の句碑も発見した。
お腹が空いたら安くて美味しそうなお店を探してひとりご飯。
一週間の滞在中に3回も行った印度カレー屋さんがある。
鶴見川の近辺の風景にすっかり魅せられてしまった私は、住居からあまり遠く離れることなくのんびりと穏やかな時間を過ごし無事留守番の任務をやり遂げた。
もしもう一度留守番をさせてくれるのなら、次回はしっかり体調を整えた上で2・3日かけて鶴見川の全長を歩いてみたい。