goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今日はとりあえずFFTライブラリのドライバソフト
2本をアセンブルアップして、シミュレーションを
ザックリ通してみて、あとはプラダンをザクザク
切ってMIDIキーボード用のケース作るところで
チカラ果てた…

シミュレーション掛けてみて、レジスタが1個
ライブラリ内部と重複してて値を破壊している
ことが判ったのでそこだけ修正。あとは特に
問題なさそう。
テスト用の動作基板も作っておこうかというところ。
続きはまたこんど。


プラダン切って作ったMIDIキーボードケース…
さすがに構想がグダグダだったから、仕上がって
みたらかなり間違えだらけ。あぁ、こんなことなら
もうちょっと設計と検証をちゃんとやるんだった…
ACアダプターが入る余地が無い…

まぁ、切削も折り曲げも思った以上に簡単に
できるみたいだから、気が向いたら作り直し
してもいいかな。


やっぱ前準備は大事だな。



コメント ( 0 )




色々お買い物などで巡回。

八潮に立ち寄ってみる。tiny10が置いてあるかな?
と思ったらまだだった。200円のジャンパー線を
入手しておく。秋月にもはやくMEGA32U4がならぶと
いいな。


大きな店舗のダイソーとセリアにも行ってみる。
ダイソーにはシガソケットからUSBの5Vに変換する
ソケットが200円で売ってたんだけど、セリアで
売ってたらしい100円のは見つからなかった…
分解したかったのにな…。

以前から思っていた、midiキーボードの箱を作ろう
っていう作戦の素材にプラダンを買って来てみた。
後でチョキチョキしながら作ろう。
http://www.pladan-sheet.net/cat19/process03.html
どうやって留めるかが課題だな。アルミリベットは
ちょっとなぁ。

PC用キーボードも以前からナントカしようと思って
いたんだけど、既製品で丁度いいのがなかったから
結局素材を買い込んできた。水性ニスまでも。
こっちは追々。

久々のルートを通って帰ってきた。区画整理されてて、
新しい道ができてたりしてびっくりだったな。
それにしても街乗りだと、燃費走行をそこそこ心がけても
10.5km/lくらいがせいぜいだなぁ。まぁ、時々ブォーンと
走ってたりはするんだけど。

取り替えたばかりのLEDスモールランプ。パッと見は
フィラメント球のとあまり変わらない明るさなんだ
けど、どうだろうなぁ…

この左側のバルブ。1Wちょっとあるんだろうと思う
んだけど、LEDの1Wはフィラメント球の5Wとくらべて
遜色ない程度じゃぁないのかな?今度ホンダに行ったら
聞いてみよう。

ちなみに右側の橙色のバルブ。RGB色って書いてあった
からRGBを足して白色にしているのかと思ったら…
名前の通りRGBがじわじわと変化しながら色んな色
が出るやつだったよ…。はぁ。誰がつかうの?


http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/event/2011event/10/kikakuten.htm
竹橋の科学技術館。旧D計画本部。
   「自転車が人にできること」2011
   ~ここまでできる自転車の魅力~
なんて催し物やってたんだな。見たかったな。

子供のころは科学技術館が大好きで、しょっちゅう
遊びに行ってたな。でももしここがD計画本部の建物
だって知ってたら行ってなかったかもしれないな。
あのころはまだ日本沈没はトラウマだったからな。


キャノンからSX150isなんて後継機が出てたのか。
スペックを眺めるに、画素数以外は特に変更なさそう。
ズーム倍率も同じ。撮像素子も裏面照射ではないし。

まぁオイラ的には、コンパクトデジカメに期待する
のは最低限のマニュアル機能…マニュアル露出、絞り
優先/シャッター優先、マニュアルフォーカスと、
単三電池駆動、できるだけ高倍率のズーム程度なんだ
けどな。
カシオのEXILIM FH100も悪くないんだけどな。30秒
までの長時間バルブ、マニュアル露出、絞り/シャッター
優先、裏面照射CMOS、広角24mmからの10倍ズーム。そして
カシオっぽい高速度ムービー。

30秒まで長時間が切れるなら、
http://ganref.jp/m/massie/portfolios/photo_detail/73b81d777b38a038cad29f315731cd56
ポタ赤使ってコンポジットでこんなのに挑戦できるん
じゃないかな?とか妄想してみる。
値段も安いのになかなかな機能でいいんだけど、
操作系がカシオだからな…。悩むな。このスペックと
値段でペンタックスから出たら絶対買ってるんだけどな。


コンパクトデジカメに期待したいスペックはHDムービー
の録画時間だな。10分とか20分とか、長くても30分程度
でブッツリ切られてしまう…。
ムービー専用機との色分けなんだろうけど、30分
じゃぁ微妙に困るんだよな。ツクバのファミリー走行
1セット分ギリギリ録画できないジャン。せめて40分に
してくれ…



この週末で、久々にアセンブラのコーディング。2本。
アセンブラだからもちろんAVR。

といっても、前に作ったFFTライブラリ用テスト
プログラムの焼き直し。全周波数のデータではなく
特定周波数とその前後だけに限定して送信時間を
微小で済むようにしたもの。

片方は、FFTかけたら直後にシリアル転送、かけたら
転送…という繰り返し。
もう片方はタイマー割り込みでタイミングを計り、
50m秒毎にシリアル転送するロジック。


まだコーディングしただけでシミュレーションは
おろかアセンブルもしてないホヤホヤ。まぁ、
ちょっとずつ。
相変わらずAVRのアセンブラは、命令表見なくても
ソラですらすら出てくるな。やっぱわかりやすくて
いいな。



コメント ( 0 )




FFTについてずいぶん前に書き始めて放置してあった
ページをいまさらアップロード。
http://picavr.uunyan.com/warehouse_fft.html
半年くらい放置してありながらまだ書き始め状態。
暇を見てちょっとずつ書き足します。
(今は書いてる暇無し…)

あと、サイトを引越ししてからvhdファイルがアクセス
できなくなってることがわかったので、拡張子をtxtに
変更しました。
http://picavr.uunyan.com/vhdl_composite.html


埋めた新幹線、掘り起こしたみたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000065-jij-int

うーん、穴掘ったり埋めたり…忙しいねぇ。
シンドバッド・ミステリー
か。

シンドバッドミステリー繋がりでリバーパトロール
こんな裏技有ったのか…知らなかった…。




コメント ( 0 )




例によってAVRのアセンブラでFFTについての妄想中。

128点でFFT掛けてシリアルから読み出してグラフ化して
みると、前にもアップしたとおりこんな感じな訳だけど…

サンプリング周波数が2000Hzで128点なら、分解能は
およそ15.63Hz。

(訂正:ナイキスト周波数じゃなくてサンプリング
 周波数でした。訂正しました)

それより細かくするためには点数を増やすか、サンプリング
周波数を小さくするか…ってことになるんだけど、
どちらもウケシンセには役に立たない。でもチョーキング
したときの周波数変化をナントカして取り出したい…


目下、可変抵抗のスライダーか何かを使ってスライド量を
別途入力させる(ギターのアームみたいの)っていう
方向で考えてたんだけど、グラフをチラッと見直してみて
ふと思った…。
ピーク周波数を取り出してから、その左右を見てみて、
加重平均とか取ったら周波数の変化量が取り出せるんじゃ
ないかな?とか思ったり。


そうそう。以前ChaNさんのライントレーサのページの
「ライン検出処理」のところで書かれてたことと一緒
かな。
http://elm-chan.org/works/ltc/report_j.html

↑6個のセンサーから取り出した情報のうち、ピーク
とその左右から読み出した情報から比率を求める…と。

リクツから言えば何とかなりそうな気がするんだけど、
実際にはFFTの結果ってそれほど安定はしてくれない
ような気がするから、この処理だけを通すと周波数が
安定しない気がするんだよな…

ソフトウェア的なLPFを掛けてみるか…チョーキング
なら遅延量は殆ど気にする必要ないだろうし。

なんにしても、早いところ4弦分セットにしたピックアップ
とそのドライブ回路を組むことだな。それが無いと
いつまでも妄想君から先に進まない…


あ、でもいいこと思いついた!

そういう風に、少ない点数のFFT(言い換えれば
周波数分解能が荒いFFT)を掛けても、そういう風に
時間軸方向で平均化してしまえば、本来の分解能
よりも細かい周波数領域まで精度を上げていける
かもしれないな、という妄想。

で、そういうのを使えば、64点とか128点とかでも
そこそこ実用レベルのクロマチックチューナーが
作れちゃうんじゃなかろうかと。どうなんだろ?

そもそも市販のクリップ式のクロマチックチューナー
ってどんな仕組みになってんだろ?ものすごいSRAM量
を使って多点FFTで精度を上げるっていうのはなんだか
エネロスな気がするしな。やっぱ何かうまいことを
やってるんだろう。

もし、オイラの妄想がビンゴなら、ウケシンセの
電子回路部分にチューナー機能を持たせることも
難しくは無いはず。


一度実験してみたいところ…



コメント ( 0 )




相変わらずFFTライブラリのカスタマイズで悩む。

前に作った表計算ソフト用の128点FFTライブラリを
弄りながらアレコレ作戦を練り直してみるんだけど、
いろいろ悩ましい…

2組のデータ列を実数・虚数に入れてFFT掛けるケース
をシミュレートしてみて思い出した。
周波数が一緒で位相が90度ずれるデータの場合、
計算途中でピークが重なって加算されちゃうから
レンジが2倍になっちゃうんだった…。

ってことは、+127~-128に収めるためには、さらに
その半分の+63~-64に収めないといかんから、折角
苦労してレンジを4倍まで広げたのが意味無いよなぁ。


あれか…。4倍にレンジ広げたほう(FFT計算は4回)
をとるか、それともレンジは2倍に収めてFFT計算は2回
で済ますか。
遅延時間とダイナミックレンジをはかりに掛けて、
あとで決めることにしようかな。なんにしても、
実際に手で持って弾ける実機がはやく欲しいな。


こんなのあった。
http://www.youtube.com/watch?v=3sQcxaX6FbY
アフレコで入れてあるタイヤのスキール音とか
「キンコン」とか笑える。なかなかいいアイデア。


そろそろ扇風機にガタが来てるから、新しいのが
欲しくなってきたところ。最近は最低消費電力が3W
っていう恐ろしく省電力な扇風機もあるらしいから、
できればそういうのが欲しいなぁ。PWMとかで羽が
ゆっくり回るようになってるのかな?


引越ししてから、デスクトップ用のフォトスタジオ
がどこに行ったかわからなくなっちゃって、仕方なく
エツミのドームスタジオをゲット。
これまではコンビニ袋でディフューザーにしてたん
だけど、あまりに面倒でイマイチだったので。

付属のバックスクリーンは裏表で青と緑しかなくて
イマイチだったので、ダイソーで色紙を買ってきた。
少し厚手のヤツ。これなら被写体にあわせて色を
アレコレ選べるし、何しろ100円。
ホントはグラペが欲しかったんだけど、さすがに
100均では売ってないみたい。
薄ーいグレーのフェルト生地も100円で置いてあって
惹かれたんだけど、中途半端に大きいのか小さいの
しかなくて断念。大きいほうの1/4くらいのサイズ
で充分なんだけどな。

別売りでグレーと白のバックスクリーンも用意されて
いるんだけど、布1枚1千円は高いよなぁ。2色しか
ないし。

なんにしても、傘みたいな構造で使いやすい。畳むと
細い棒状になって場所とらないのがグー。前に使ってた
のは箱型で、畳んだときに嵩張って困ったんだよな。
普段使いにバッチリ。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »