沖縄を考える

ブログを使用しての種々の論考

詩351 再び「現代日本」 2

2012年03月07日 12時40分35秒 | 政治論
 昨今のこの国の右傾化というものは、戦争に関する多くの事柄が戦後世代ないし戦争未体験者の手に渡り、戦争体験者世代が消え行く現状にあって、いよいよ、「戦争」、「軍事」、「翼賛体制」が有する現実的人民的実質を、具体的にリアルに思考し分析する機会から遠ざかることとなっていく。
 逆に言えば、「敗戦」という事実から醸しだされた「敗北感」のリアルな実感とは全く縁のない時代へ移行し、むしろ真逆な「軍拡」傾向へ走り出した有様が見て取れるというわけだ。
 概して、こうした傾向の基本が日米安保であるというのは実に奇妙な話なのだが、一方、「現実的に」こうした日米同盟的基調において「反戦、非戦、護憲」を論う流れに対し、その腰砕けな性格を慮って、いかにも煮え切らないこの国の現代性を嘆かわしく思うのは特殊なことなのか。
 それはともかく、この国が置き去りにし、忘れようとしている「敗戦」という事件の総括は、決してこのまま放置して済むものではなく、勿論これに付随して極東裁判、天皇不訴追、日米同盟、憲法、北方領土、沖縄基地問題、が議論の俎上に上げられなければならず、これらはそれぞれ順次相互に連関しつつ、それぞれの個別的な問題性をも惹起している。
 殊更問題視し特殊化して、恰好な議論材料を提供しようなどとは思わないが、度し難いほどに凋落した近代日本の現代的救済を目論むなら、決して避けようもなく、またこれを置いて他に糸口があるとも思えず、繰り返しアプローチしては、次第にこれらにまつわる物事を、眼に見えて明らかなものにしようというわけだ。
 例えば仮に「南京事件」が、数字的に連合国がでっち上げたものだとして、叩くべきなのはアメリカはじめ連合国となるはずだ。極東裁判の性格を、「復讐裁判」として、現代世界理念的な洗い直しを迫るべく弾劾するのが筋であろう。
 しかし、今更かかる所謂「自虐史観」を覆し、元来た「皇国史観」にとんぼ返りをしたところで、世界はまるで相手にしないに違いない。彼ら軍国主義者の「汚名返上」「名誉挽回」は、対中国という、言わば戦前的「三等国」意識に彩られた偏頗な旧帝国精神の再現としか思えない。
 しかもその行為の結果何が得られるか。反日という、汎アジア的情念の蒸し返しにすぎない。要はこういうことだ。君らがどうしてもアメリカと一緒にアジアの盟主たらんとするなら、アジアを捨て汎世界グローバリズムに則った無国籍軍隊を立ち上げることだ。つまり、大国アメリカに日本列島の守護を委託し、アメリカのいうがまま自衛隊を国軍とし、世界各地の紛争解決を軍事的に実行すること。
 小さな島国ながら後見人アメリカの庇護の下、アジアで中国に対抗しうる唯一の覇権国家と誰もが認めよう。しかし、問題はそのことにはない。これを実現するには当のアメリカが、財政危機を抱えて軍備縮小に大鉈振るわねばならず、日本の守護なんていう、ありえない連携などするはずもなく(日米同盟は軍事同盟たり得ないしろものだ...アメリカは自国の民しか救わない)、恐らく極東の緊張(半島関連の)と同時にアメリカはアジア覇権軍拡競争から手を引くことになる。
 アメリカが北朝鮮を叩けない理由は、北が中露の中立性に依拠して少しもアメリカを脅威と感じない実情があるからだし、対中経済関連の友好関係を更に堅固に構築したいアメリカの外交方針があるからだ。
 日本は?馬鹿なことをやっている。何故か。サンフランシスコ講和条約が大戦の講和以外に戦後世界覇権のシステム作りに利用されたとはいえその有効性は実際上基本的には存在しない。従って、すでに経済復興と其の凋落まで経た日本の戦後体制の基本である、アメリカ占領体制たる日米関係は実質上の不法性を惹起し、「地位協定」にみる非近代的外交関係など、到底現代市民理念に合致しない実態が顕現しており、「法」が「人」を凌駕する矛盾を改善しない限り、日本は現代的には決して救われない人民的境遇にある(オキナワはその最たるものだ)という認識が必要となる。
 かくして講和条約から派生した再軍備抑制条約たる日米安全保障条約はその役目を完全に終え、日本は、自分のことは自分で守る理念の追究を通じて憲法問題という問題を明確に消化することだ。(中断)