【本日の食産業学部キャンパスの桜】朝の段階ではまだほとんどつぼみ。

さて忙しくてタイムリーに書けておらずぼけぼけな話題ですが、先日の小保方さんの会見を見ていて、キーワードとしてピタッと来たのが「自己流」という言葉でした。研究の仕事をしていて一番怖いなと普段わたしが恐れているのが「自己流に仕事を進め、自己流に解釈する」ことなので、まさにこれだよと思ったのです。長いこと同じ領域で仕事していれば、その分野ではどこまで明らかになっていて何がわかっていないのか、ということや、実験の方法論などをよく理解しているので大きな間違いはしませんが、新しい分野に挑戦するときはものすごく慎重になります(私の場合)。当たり前のことを見落としていないか?とか、実験の方法として正しくない解析法をとっていないか?とか、もっと細かくなると「この機械の使い方はこれで大丈夫か?」とかですね。論文を読んで方法欄に書いてある方法でやってみる場合も、もし事前の経験がなければ、「やってる人に聞く」とか「直接見せてもらう」とかそういう手順を踏んでから始めるのですが(私の場合)、そういったアプローチをしない人もいて、傍目で見てても危ないなあと思います。おせっかいかなあと思いますが、若い人がろくに習いもせずに切片切ってたりすると「ちゃんと習ってから切った方がいいのになあ」と思ったりして、よその研究室の学生さんにわざわざ教えたり、、、、。ほんと不思議なんですが、どうして自己流で切っちゃうかな?と思うんですよねえ。でもけっこういるんです、自己流の人。なんでもかんでも人に聞け、というのではないのですが、せっかく努力しても正しくない方向に突き進んでいくと、やってることが無意味になってしまうので、やはり≪自己流≫には注意が必要です。
さて数日遅れの話ばっかりなんですが、1年生の農場実習の写真も紹介。初回なので農場の中を歩いて見学しました。梅やふきのとう、そして今年のカタクリ。




さらにさらに。土曜日わたしは友人とユーミンのコンサートへ。終了後会場近くの榴ヶ岡公園でなんと夜桜。まさかこんな王道の花見ができるとは。


そして今週は今話題のMOOCに登録!
まだ始めたばかりなので詳細は次回以降に。でもすごいです、聞いていた以上に楽しい!これが無料講座とは本当に驚きです。
*MOOCとは大学のオンライン講座です。わたしが登録したのはedX 。お試しに化学の講座をとってみました。英語の勉強にも最強だと思います。英語字幕が出るし、スピードを遅くすることもできるし、これ以上の教材がこれまであったでしょうか?というくらい秀逸の教材。

さて忙しくてタイムリーに書けておらずぼけぼけな話題ですが、先日の小保方さんの会見を見ていて、キーワードとしてピタッと来たのが「自己流」という言葉でした。研究の仕事をしていて一番怖いなと普段わたしが恐れているのが「自己流に仕事を進め、自己流に解釈する」ことなので、まさにこれだよと思ったのです。長いこと同じ領域で仕事していれば、その分野ではどこまで明らかになっていて何がわかっていないのか、ということや、実験の方法論などをよく理解しているので大きな間違いはしませんが、新しい分野に挑戦するときはものすごく慎重になります(私の場合)。当たり前のことを見落としていないか?とか、実験の方法として正しくない解析法をとっていないか?とか、もっと細かくなると「この機械の使い方はこれで大丈夫か?」とかですね。論文を読んで方法欄に書いてある方法でやってみる場合も、もし事前の経験がなければ、「やってる人に聞く」とか「直接見せてもらう」とかそういう手順を踏んでから始めるのですが(私の場合)、そういったアプローチをしない人もいて、傍目で見てても危ないなあと思います。おせっかいかなあと思いますが、若い人がろくに習いもせずに切片切ってたりすると「ちゃんと習ってから切った方がいいのになあ」と思ったりして、よその研究室の学生さんにわざわざ教えたり、、、、。ほんと不思議なんですが、どうして自己流で切っちゃうかな?と思うんですよねえ。でもけっこういるんです、自己流の人。なんでもかんでも人に聞け、というのではないのですが、せっかく努力しても正しくない方向に突き進んでいくと、やってることが無意味になってしまうので、やはり≪自己流≫には注意が必要です。
さて数日遅れの話ばっかりなんですが、1年生の農場実習の写真も紹介。初回なので農場の中を歩いて見学しました。梅やふきのとう、そして今年のカタクリ。




さらにさらに。土曜日わたしは友人とユーミンのコンサートへ。終了後会場近くの榴ヶ岡公園でなんと夜桜。まさかこんな王道の花見ができるとは。


そして今週は今話題のMOOCに登録!
まだ始めたばかりなので詳細は次回以降に。でもすごいです、聞いていた以上に楽しい!これが無料講座とは本当に驚きです。
*MOOCとは大学のオンライン講座です。わたしが登録したのはedX 。お試しに化学の講座をとってみました。英語の勉強にも最強だと思います。英語字幕が出るし、スピードを遅くすることもできるし、これ以上の教材がこれまであったでしょうか?というくらい秀逸の教材。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます