犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

【日々是好日なり】加茂氏と秦氏(その四)

2024年08月07日 | 日々是好日なり
 「平安京」は、隋の洛陽、唐の長安を真似て造られた。
 大陸に巨大統一国家が出現したこともあって、大和政権は対等に向かい合うために体裁を整えた。
 都づくりは、古代中国の陰陽道(おんようどう)で、
 ➡鬼門
 平安京では、鬼門(北東の方角)に、比叡山延暦寺(ほかに日吉大社・貴船神社・鞍馬寺)を配置、
 裏鬼門(南西の方角)には、石清水八幡宮を配置して魔を封じた。
 ちなみに、小京都とも呼ばれる金沢では、鬼門に宇多須神社(うたすじんじゃ、もと卯辰山八幡宮)、裏鬼門に小松天満宮を配した。
 効き目があったか?、平安京は794年から1868年まで千百年もの長期にわたって都となった。

 加茂氏と秦氏の貢献度大。
 秦氏の一族は、京都の西から南の淀川中流辺りに勢力をはっていたらしい。
 聖徳太子の時代に、秦河勝が有力な側近となり、603年(推古天皇11年)秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を本尊として広隆寺を建立した。
 一族の氏神、その本尊が国宝指定第1号の弥勒菩薩像。
 所在地は、京都市右京区の太秦(うずまさ)。
 知らないと読めない!
 一説には、拠点を表す「太」という漢字を当てはめて「秦氏の拠点」を表す「太秦」になった、
 読みは、雄略天皇のとき、秦酒公 (はたのさけのきみ) が賜った禹豆麻佐 (うつまさorうずまさ)の姓に由来する。

(Webなどを参照)
※鬼門(きもん):古代中国の陰陽道(おんようどう)で、鬼が出入りし、万事に忌(い)み嫌う方角で、丑寅(うしとら、艮)すなわち東北(鬼方)。また、鬼門除け(きもんよけ、丑寅除)は、災難を避けるため、鬼門の方角に神仏を祭ること、と説明されている。(広辞苑による)
※延暦寺: 平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた天台宗の総本山寺院である。山号は比叡山。本尊は薬師如来。
※石清水八幡宮: 平安時代前期の貞観年間 (859年~877年)に大安寺僧の行教が宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請した神社。
 行教は貞観元年に宇佐八幡宮で八幡大菩薩のお告げを受け、それを朝廷に報告し、清和天皇の命を受けて貞観2年に八幡造りの社殿が造営されたともいわれる。
※宇多須神社(うたすじんじゃ、もと卯辰山八幡宮): 守護神(毘沙門天、びしゃもんてん)を祀る。
※小松天満宮: 主祭神は、前田家の氏神・菅原道真、前田利常、白太夫神、応神天皇。創建は、1657年(明暦3年)。
※八幡神: 元々は大漁旗を意味する海神といわれ、神社では誉田別尊(ほんだわけのみこと)=応神天皇(おうじんてんのう)の祭神名でまつられています。 大分県の宇佐氏が崇敬した地方神でしたが、ご神託を通じて第15代天皇である応神天皇の化身とされ、土着的な神と天皇のご神霊が結びついた特別な性格を持ちあわせている。
※秦河勝: 酒公の6代目の孫。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【日々是好日なり】日銀、ま... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々是好日なり」カテゴリの最新記事