goo blog サービス終了のお知らせ 

「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

福島第一原発の3号機4号機、外部電源停止。念のため注意してください。

2011-07-22 13:39:55 | 福島第一原発と放射能

 念のため注意してください。電源がストップしたままだと、事態は悪化します。しかし、工程が順調に進んでいると発表することが、全く無理としか思えない事態が、必ずおきてくる現実は、本当に気がめいります。

 

=====================================

 

福島第1原発:3、4号機の電源停止

 東京電力は22日、福島第1原発の3、4号機への電力供給が停止するトラブルが発生したと発表した。外部電源の喪失は東日本大震災による復旧後初めて。3号機の使用済み核燃料プールの冷却機能は、供給回路の一部が復旧したため4時間40分後に復旧した。21日に水位計の電源が落ちて自動停止した汚染水処理システムは22日未明に復旧したが、この影響で再び止まったままだ。

 外部電源が機能を失ったのは22日午前7時10分。外部電源の回路を多重化する工事に伴い、21日夕から3、4号機などの電源回路をいったん停止。別の回路から電源を確保していたが、回路の遮断機が何らかの原因で作動したため、供給が止まった。原因を調べている。

 電源喪失に伴い、3、4号機の原子炉内の圧力計と温度計も一時計測できなくなったほか、免震重要棟の電源も一時失われた。

 原子炉への注水は、これまでに汚染水を浄化した水が残っていたため継続した。1~3号機の窒素注入は別の電源のため継続している。このトラブルによる外部への放射性物質の漏れはないという。【蓬田正志、比嘉洋】

毎日新聞 2011年7月22日 11時28分(最終更新 7月22日 13時26分)

 


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (月子)
2011-07-22 15:08:16
木下様、いつも拝読いたしております。

最近では、あまり原発に関わるニュースが報道されないので、事態が収集に向かっているよな錯覚を覚えますが、依然として予断を許さない状況が続いていますね。

高い放射線量の中で作業を続けておられる作業員の皆さんの健康の安否が気遣われますし、一日も早い原子炉の安定冷却が達成されて欲しいです。

木下様のこうした活動が、多くの人に希望と勇気を与えていることは事実です。どうか、ネガティブな意見や中傷に屈せず、情報を発信してください。応援しています。

さて、関西にも不穏な動きがありました。
汚染瓦礫を関西で処理するという提案があったようです。

以下抜粋:

>近畿などの7府県でつくる「関西広域連合」で広域連合長を務める井戸敏三・兵庫県知事は19日の定例記者会見で、東日本大震災の被災地のがれきの処理について、近畿の廃棄物で大阪湾の沖合4か所(泉大津沖、尼崎沖、神戸沖、大阪沖)を埋め立てる「大阪湾フェニックス計画」で受け入れることを提案した。

ソースはこちら:

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110720-OYO1T00172.htm

以前こちらのブログで、関西方面の方々のコメントがありましたので、少しでも多くの方に読んで頂きたいと思い投稿させていただきました。

以下の内容は、私が実際に関西広域連合の神戸事務所に電話した時のものです。

担当者の話によると、こういった提案があったのは事実だが、まだ議論もされていない段階で、全てはこれからということでした。

「この提案に対して、市民の声は反映されるのか?」の問いについては、「今こうしてお電話を頂いていることが、市民の意見だと思います」ということだったので、断固反対の旨、しっかりと伝えておきました。

また、この記事をみて、同じように問い合わせた方が何人かいらっしゃったようです。

電話することが、市民の声として反映されるようなので、お時間があれば是非お電話をお願いいたします!

比較的汚染が少ない関西、そして今後このようなことが各地で連鎖的に起これば、日本全国に汚染が拡大する恐れがあります。そうなれば、今後私たちは、何処の産地のものを食べて、何処で暮らしていけばよいのでしょうか?

そのようなことは絶対あってはなりません!

是非とも皆様のご協力をお願いいたします。

以下、各地域事務局の電話番号です。

本部事務局(大阪)  
06(4803)5587
FAX 06(6445)8540

広域防災局 (神戸)
078(362)9818
FAX  078(362)9839

広域観光・
文化振興局 (京都)
075(411)0620
FAX  075(411)0621

広域産業
振興局 (大阪)
06(6614)0950
FAX  06(6614)0951

広域医療局(徳島)
088(621)2399
FAX  088(625)2156

広域環境
保全局(大津市)
077(522)5664
FAX 077(522)5664

広域職員
研修局 (和歌山県)
073(427)2380
FAX 073(427)2381 関西広域連合
広域防災局(神戸)
078(362)9818

よろしくお願いいたします。

返信する
Unknown (Unknown)
2011-07-22 16:04:54
木下さん、いつも有益な情報をありがとうございます。表題とは関係ないのですが、きちんと危機感をもってここを訪れている皆さんへ伝えたい情報です。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-708.html
どうかアクセスをお願いします。伝えたいことがきちんと伝わってきます。後半部分はグッと心に響きます。
ぜひアクセスを。日本を守りましょう。自分の子どもだけでなく、子どもたちの未来を守りましょう。
今すぐに始められることが、もう目の前にあるはずです。
返信する
Unknown (大阪在住)
2011-07-22 18:09:10
私も心配でしたが、午後3時半くらいに電源復旧した様です。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/domestic/science/news/20110722/570083
返信する
埋め立ての件 (神戸のママ)
2011-07-22 20:55:57
月子さん情報ありかとう。私も個人的に電話してみます。友達にも電話を頼みます。海への埋め立ての件は実は各地域の漁業権を持つ漁協の方々が働きかけて下さると効果が大きいと思います。あと、環境保全のNPO法人などなど。漁協の関係者の方々でこのブログを読まれている方がみえましたら、豊かな漁場を守る為にも、市や県に働きかけて下さい。
返信する
コメント欄の月子さま、ありがとうございます。 (志舫)
2011-07-22 22:17:44
助かります!!関西に不穏な動き…。大阪湾フェニックスどころか、これは、大阪湾カタストロフィ計画じゃないでしょうか。
抗議連絡先までありがとうございます。電話したいと思います。
すでに決定した件よりも、まだ提案中の件の方が、抗議しやすいです。希望があります^^

がれき処理は、一般廃棄物処理では放射能が拡散されてしまうので、焼却であれば専用炉でなくてはと思っています。勉強不足でこれ以上は、まだわかっていません。

民意を伝えよう!!!
木下さま、毎日拝読してます。ありがとうございます。

返信する
外部電源喪失から復旧? (くわちゃん_さいたま市在住)
2011-07-22 23:27:32

本日の外部電源喪失の情報をこのブログで知ってから大問題だと認識し、非常に警戒して注視してましたがが、NHKの夜のラジオ、テレビ(19時、21時)のニュースで全く取り上げられてなくてショックを受けているのと、各新聞社のネットニュースを見ても、計測機器が復旧したとか、非常電源に切り替えて施設内機能が復旧したとかの記述がありますが、決して、外部電源喪失から復旧したとのハッキリした記述がなく、コメント欄「大阪在住」の方がリンクされた「下野新聞」の記事を読んでも、外部電源喪失からの復旧がなされたのか確かには分かりませんでした。大した事故ではないのでマスコミ各社の記述が曖昧だったりニュースとして取り挙げないのか、又は、重大な事故なので隠そうと(報道管制)してるのか判断がつきません。私の中では、政府も電力会も電源喪失は簡単に起こらないことを前提に、原発の安全性云々を語っているはずなのだと認識してましたが。

木下黄太さん、何かこの本日の電源喪失の件につき実態を知らせる新しい情報は入ってきませんでしょうか?

追記:
先般の、福島の”第2”原発の電源喪失では「電源喪失って、こんな簡単に起きるのっ!」と私は大変ショックを受けましたが、翌日の読売新聞朝刊では、2面に小さく目立たない記事を見て、「1面トップに来るべき大問題じゃないんかっ!」と、この新聞社含め、反応の鈍いマスコミ各社に失望しました。

戦時中に南方の海戦の報道で新聞各社が「敵艦を100隻撃沈、わが日本海軍は10隻ばかりの被害」というような大本営発表を報道した史実は、私にとり、どこかお伽(おとぎ)話の感さえ有る信じられないものでしたが、福島第一原発の現況に関する報道は、つい先日の「工程表ステップ1、ほぼ達成」報道のように、過去の戦時報道のようなことが繰り返されてますね。自分が生きてる時代に、そんな事(大本営発表)を経験するとは思いませんでした。
返信する
4号機復旧のニュースがない (吉田明彦)
2011-07-23 01:09:50
電源復旧のニュースには3号機と共用燃料プールのことしか書いてなく、4号機のことが書かれていません。外部電源停止のニュースには4号機が含まれていたのに!
困惑しています。私のニュースの読み違いでしょうか。

http://www.chunichi.co.jp/​s/article/2011072290103645​.html

http://www.bloomberg.co.jp​/apps/news?pid=90920019&si​d=a7N_fDE.2gMw

http://headlines.yahoo.co.​jp/hl?a=20110722-00000028-​mai-soci
返信する
電源復旧の記事、既に削除。 (s.s)
2011-07-23 07:08:02
4号機復旧のニュースがないのは、私も気になっていましたが、今朝(7月23日7時ごろ)、吉田さんが張ってくださったリンクを見たところ、ヤフーもブルームバーグも既に記事が削除されている様子です。

という事は、4号機は今、何度なんでしょう?
4号機が一番危ないそうなのに。
返信する
牛乳は要注意 (二児の母)
2011-07-23 10:38:27
牛乳、特に給食の牛乳に注意してください。
汚染地域のものに、安全であるとされる地域の牛乳をこれまでブレンドしてきています。製品出荷時のベクレルを乳業メーカーは検査していません。
学校は検査値もわからない牛乳を飲ませ続けるつもりでしょうか?
我が家は、311以前から牛乳は飲んでいませんが、未来ある子どもたちが心配です。
稲ワラの問題で、安全な地域の特定も難しい現状。
無策の政府が自らつくった実害のほんの一例でしょう。
返信する
Unknown (KAT)
2011-07-25 02:32:35
原発Live 2011 07 24 1800 0000
http://www.youtube.com/watch?v=OPt4_g2Y-Tw

0:40~燃えてます。

あの辺確か燃料棒置いてませんでしたっけ?
なんかの建物が燃えてる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。