goo blog サービス終了のお知らせ 

「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

大規模な除染ができるという幻想は捨てるしかない

2011-07-28 23:56:45 | 福島第一原発と放射能

 東大の児玉教授の国会発言が話題になっていますが、僕がやっぱりと思ったのは以下の点です。

「建物すべて、樹木すべて、地域すべてが汚染されていますと空間線量として1か所だけ洗っても全体をやる事は非常に難しいです」

 ある意味、当初から分かっている事なのですが、放射性物質が拡散していくと、その状況はとめられません。どんどん拡散していきます。除染と言うのは、完全にコンクリートの建物とコンクリートの道路のようなエリアでおこなうと、一定以上の効果があります。洗浄すれば済みますから。方法がある。ウクライナのキエフの市街地ではある程度はできたとも聞いています。しかしながら、木造建物、土、川、空き地、庭、公園そんな環境が混在している状況の中で、実際、汚染をとめることはできません。福島県内の高濃度に汚染されているエリアを一部、緊急的に除染する作業はあっても、全体として汚染を除去する事は不可能です。これは、ごく当たり前のことで、高濃度の汚染地区で、健康被害を覚悟しながら生きる選択をするかしないのかだという事です。その選択をしないためには、土地を放棄するしかない。それがこの事態の現実です。国が有効な選択をしない中で、福島の原発近隣エリアでは、避難地域でないために、さらに追い詰められる現実があります。南相馬市の中から、僕のブログにも「逃がさない現実」を巡る悲痛な訴えが届きます。

 児玉先生は、それでも除染をおこなうことを強く主張されていて、その姿勢は素晴らしいとは思います。ただし、結局のところ、除染が有効にできるエリアがどこなのかを考えたときに、意味のある場所と意味のない場所に区分けていくしか方法はないと僕は思います。汚染程度の高い場所は、放棄して、その住民は避難するほうが、コスト面からも住民の健康面からも望ましいと僕は思います。日本のいろんな企業や研究機関の知見を総動員して、除染して守る場所がどこなのかをもっと精査すべきと僕は思いますただし、。守れない場所を守る話をすることも、除染できない場所を除染する事を思うことも、現実的ではありません。もちろん、何もしない政府は、さらに「現実逃避」だと僕は思います。

 大規模な除染ができるのかどうかと言う事をまず検討するのは、僕は首都圏の市街地だとまず考えています。首都圏の汚染は、まばらですが、極めて高い数万ベクレルレベルの汚染ポイントもまれにはありますし、数百ベクレルレベルの汚染ポイントはそこかしこにあると思います。汚染は関東全域に広がっていると、考えられます。都内のどこにホットスポットの点があるのか、実はよくわかりません。市街地から汚染を除去する方法がないのか検討するべきです。しかし、これさえも木造家屋の多い日本で現実に可能なイメージが僕にはありません。しかしながら、首都機能の維持を真剣に考えている人がいるのなら、本当は東京の中心部の除染から、全体的に行うべき事だと思います。それでも、そういう場所でさえも、有効な大規模除染ができるという幻想が成立するのかどうか、僕は疑問です。多分できることは殆どない気がしています。それだけ、東京も汚染が進んでいると言う事です。救える場所がどこなのか、見極める作業は必要と思います。僕は関東でさえ、かなり難しい場所が圧倒的に多いと思っています。

================================================

 

 

 

ある程度被曝しているエリア(首都圏も入ります)の人、特に子ども、妊婦、妊娠可能な女性は、被曝線量の低い場所に退避すべきだと僕は思います。優先順位は「避難する」ことです。僕はそれしか言う事ありません。慢性的に被曝することは避けるべきですから、できる限り早く退避することをすすめます。 

 

========================================= 

加工食品の原材料がどこのもので、さらにいつごろのものなのかで、内部被曝する可能性の有無を確認できる可能性があります。http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/b8c8f85c5ce80be6f2fafabcf0c8f66eこの記事のコメント欄で、それに特化した形でコメントをしてください。ネットからの二次情報でなく、ご自身が直接調べた情報をコメントしてください。この際、注意していただきたいのは、個別企業の批判的なコメントは一切書かずに、客観的に事実情報をまとめる形で作りたいです。下記のスタイルで書き込みを。

①企業名

②商品名

③製造場所(この記号はどこの工場までわかれば)

④主要な原材料

⑤原材料の産地

⑥賞味期限などから製造年月日がいつで、原材料の調達がいつか。

⑦放射能対応の有無、具体的な対応

 ====================================================================

様々な問い合わせはまず、メールでお願いします。具体的なご相談は、コメント欄でなく、直接メールしてください。nagaikenji20070927@yahoo.co.jp

なお、連絡事項ですが、膝を骨折し、ギブスのため、三週間は身動きがとれません。このため、七月下旬まで、できることがかなり限定していますので、ご了解下さい。なお、完治までは三ヶ月ですし、特にリハビリで八月中も身動きはかなりしづらいです。講演会、ミーティングなどは、交通手段について打ち合わせが必要になります。よろしくお願いします。