malのあっちこっちブログ

山・旅・料理。。。

気ままに、気張らず、、出来ることを、、、

二口山塊・名取川大行沢(オオナメサワ)・・・3

2010-09-28 21:48:17 | 
滝を越すとナメが続いていた。



ブナの原生林とナメ、そして樹間から漏れる日差し



素晴らしい空間をヒタヒタと歩く。



こうしてナメをバシャバシャと歩いていると、何故か子供の頃を思い出す。





やがて避難小屋に到着した。今日のテン場だ。



装備を解除して、日差しにさらす。食当、薪回収、釣り班と分かれて宴会準備に入る。



クリームシチュー、麻婆春雨、キュウリの肉味噌和え、エリンギのバター炒めその他・・・

イワナが来る前に酒が効いてくる。



ポカポカと暖かい日差しの中、遡行の疲れも加わって皆んなダラけてくる。



見上げると頭上のブナが見事だ。






やがて待ちに待ったイワナが到着した。

小さなものはリリースして、尺足らずの大きなものだけ頭数分だ。



早速捌く。

刺身、ムニエル、ホイールのオイル焼き、そして皮と骨はから揚げで全て食べつくした。



甘くて、本当に美味しい。。。

もう来年まで会えないと思うと・・・寂しいなあ。。。









二口山塊・名取川大行沢(オオナメサワ)・・・2

2010-09-28 05:57:07 | 
やがて滝が出てくる。

写真は2番目だろうか・・・左から登る。



余談だが、山の事故について色々取りざたされている。どんなに注意していても、自然が相手だけに

リスクは確実について回る。

それを承知で、どうするか?

アタシ達のルールは、不安に思ったら、すぐロープを要求する、または出すことだ。

ロープを出して、ビレイしていても落ちれば怪我をする。スピードも大事だが怪我をしたら元も子もない。

不思議なものだが、滝を登っていて安心できるときと、不安になるときがある。

不安なときは、一手、一歩に細心の注意と確認をしながら登る。もうチョイって言う時に、エイヤっとはやらない。

5cm10cmの手がかり足がかりを探して、確実に確保できる一手を探す。



ここでもそんな意味でロープを出した。

ちょっとビビリそうなところでも、その一本で安心感が倍増する。




やがて集塊岩のCS(チョックストーン)が出てきた。









ここのCSはデカイ。

6畳とか8畳の空間ほどもあるのがゴロゴロあった。

帰りの下山道の谷間にも、尾根に挟まれるようにして引っかかっていて、いつかは動くだろうと想像すると、

その時はここに居たくない、って思った。




直登できる4番目の滝を



右側から登る。



上段がちょっとイヤらしいのでロープで確保した。












二口山塊・名取川大行沢(オオナメサワ)・・・1

2010-09-27 12:06:29 | 
少し前の話になるが、9月の第一週に掲題の沢に行って来た。

仙台南ICから秋保温泉に向かい、そのまま道路を詰めてゆくと二口温泉に行き着く。

ここにある二口キャンプ場の手前に無料駐車場があり、そこが入渓点となる便利なところだ。

この沢は山形県との県境に連なる南面白山と宮城県側の大東岳を結ぶ稜線に端を発する、ブナの原生林に

覆われた美しい沢だ。

凝灰岩の磨かれたナメと、この地方特有の集塊岩と言う、セメントの中に瓦のブロックを混ぜたような

チョックストーンとで構成された素晴らしい沢だった。

是非とも、拙宅にご訪問いただく皆様にご紹介したくて50数枚の写真を掲載するが、一回二回では

難しそうなので、ご容赦願いたい。




駐車場の脇を下って橋の下から入渓する。

すぐに、左右に分かれるが大行沢は左へ進む。

ここからしばらくがこの沢の核心と言えるゴルジュ帯となる。



ナメと



ゴルジュの連続となる。

ヘツれるところはヘツルが、そうでないところは泳ぐしかない。



中には泳ぎは苦手な人もいるので、



積極的にロープを出して、ドンドン引っ張る。

引っ張られるほうはザックが浮き袋となってチョーラクチンな遡行となる。





このゴルジュは先導を仰せつかった。

ロープを引いて入る。すぐに脚が届かなくなる。両側の凝灰岩のわずかな窪みに爪を立てながらソロリソロリと進む。

写真で見える木の下までは、水流もそれほど強くなく順調に進む。

落ち口は水流も強く、かなり難儀したが、その分幅も狭まっていたのでつっぱったりしながら、

力技で攀じ上がった。

上段で支点を作り、後続にOKサインを出す。するとリーダーが引けと言う。そのほうが早いからだ。

2番目の人はアタシのザックを含めて2個のザックと人間一人だ。浮かんでいる限りは問題なかった、が、

落ち口で、水流をまともに受けた2個のザックを引っ張り上げるのに、この日の全体力を使い果たしてしまった。

まったく、歳は取りたくないものだ。。。。。





ゴルジュ帯を抜けるとナメが待っていた。



美しい・・・・トポによると、あとは小さな滝が4ヶ所ほどあるらしい。

一路・・・東京へ VOL2

2010-09-25 08:44:14 | 
バターの後は醤油って相場(どんな相場だ?)が決まっていて、

決まって無くてもそう思うのが人情(どんな人情か?)で、、

小腹も空いたので(って、ケーキ3個も食べたのに、、、)、ロントを探しているときに見つけた

気になっていた蕎麦屋さんの事ををロントで修行中の若い兄ちゃんに聞いてみると、

「中々拘っている店のようで、美味しいんじゃないですか。」と言う答え。

期待して向かう。


店の名前は「鼎(かなえ)」・・・どんな意味があるんだろう。。。

造作はなかなかシャレている。

品書きを見る、十割り蕎麦1200円だったか1300円だったか忘れたけど、基本的に1000円を超える価格の

もり蕎麦は食べないことにしているアタシは、迷わず7~800円だった二八のもり蕎麦を注文した。



結果は、賢パパの勝ち。

中々、賢パパに勝つ蕎麦屋がナイ。頑張れ!日本の蕎麦屋連!!!




気を取り直して再び18号を上田に向かう。

目的は・・・・・・・・もう、言うまい!

上田市外で18号はバイパスと市内へ入る道とに別れる。ここは、旧18号というか市内へ向かう。

ほどなく左手に



パティスリー ブティック ストーリーという店が見えてくる。

目的はこの店のロールケーキ・・・だが、ほかのケーキが見えたんじゃあ座んないと、っで・・・



シブーストと



ショートケーキを注文した。

あ、3個じゃなくて2個っす。あ、、ロールケーキは当然お持ち帰りですよ、、、当然。。。

このお店のテーブルナプキンが



こんな感じで、、、これAではなく、Sの小文字だと思うんですよ。





さて、こんな気ままな旅もいよいよ終盤、上田を出て小諸に入ると18号は141号とに分かれる。

18号を行けば高崎へ出て関越に入れる、が、アタシ達は141号を選択して八ヶ岳へ向かう。

真南に向かって141号を南下すると、右前方に八ヶ岳が見えるはずなのだが今日は雲の中だ。

小海、南牧村を通って八ヶ岳を右に千曲川を左に見ながら走ってゆくと、やがて野辺山、清里を抜けて

北杜市に入る。ここまでくると勝手知ったる山梨県、正面に南アルプスを感じながら須玉ICで中央道へ。

滑川温泉を出発以来、初めて高速に入り家路に着いた。

こうして今回の東北~上越の旅は終了した。


一路・・・東京へ

2010-09-24 07:36:06 | 
翌日もピーカン!

海で遊んで、キャンプ場のシャワーで水シャワーを浴びて、、イザ、、、蟹へ。。。





たらふく食べて能生を後にした。。。




次の目的地は、小布施。

急ぐ旅でもないし、高速の割引はないし、、ってことで、、、直江津まで戻って18号線を南下した。

やがて前方に妙高が見えてくる。妙高を右手に見ながら上信越道に沿って南下すると、道の駅「しなの」があった。



当然止まって入る。

ここは地物が豊富で沢山買い込んだ。その中のひとつにルバーブのジャムがあった。

車で走り出した直後に、ルバーブそのものが置いてあったとPが言うので慌てて戻ったが、後の祭りだった。

結果だけど、売っていたジャムは、あの特有の酸っぱさがなく、パンチに欠ける味だった。



この道の駅は、黒姫山が正面に見える。



この日の空模様は



こんな感じで、山には雲がかかり、スッキリとは見せてくれなかった。



18号線をドンドン南下すると、千曲川にぶつかる。

このあたりが小布施である。目的地は川の向こう側、渡って駅に向かう。



店の住所、電話番号は分かっても場所が分かんない。。。駅に寄って、案内図を探して、それを見ながら電話して、

大体の場所を見当つけて行く。



店の名前はRond-to(ロント)と言う、モチロン・・・ケーキ。。。



こんな感じの店内で



店の名前になっている「ロント」栗入りチョコレート(手前)と、ベイセー(プラリネのガナッシュ)(奥)・・・と



パテディと言うフランス系チーズと赤い実のゼリーのケーキを食べた。

ここのケーキはお薦め、軽井沢のケーキフェスにも出店したらしいけど、食べに行く価値ありデス。




新潟県能生

2010-09-22 12:45:14 | 
直江津で一泊したアタシ達は8号線を南下して糸魚川市の能生に向かう。

目的地は海岸線にある「道の駅 能生」。

そう・・・またもや道の駅が目的地なのだ。。。






しかしながら、この道の駅はほかの道の駅と少々趣が違う。

まず、テントサイトを併設している。



そしてこのサイトへ行くためには、一旦、この道の駅に入らなければならない。



そして8号線上を通る道を渡ってテントサイトに入る。

10張りも張れば一杯になってしまうくらいの小さいサイトだ。

時期も時期だったし、チェックインしたのが月曜だったので、アタシ達以外は誰もいない。

誰もいないテントサイトって・・・





この道の駅には、蟹(賢パパ、ゴメンナサイ)の直売所がある。



直接、海で遊ぶことが出来る。。。。。





等々




能生に来た目的は、後ひとつ、車で5分ほどのところにある食堂が面白いらしい。

「盛りがいい」とか、「ワサビと醤油は持ち込め」とか、色々言われているところだ。

とりあえず作戦会議を開いて、この食堂が昼飯、蟹は夕飯ということにして食堂に向かった。



道の駅を出て、海岸線が続き民家が出てくると、そのとっつきにあった。



右側にあったので、やり過ごしてから戻る。



汚い店だ・・・一瞬不安がよぎる。

時間は2時、ピークは過ぎているが逆に開いているのか?

窓越しに覗いてみると先客が1組いた。

引き戸を開けて入る、と、店主が

「悪いね、ご飯が無いんだ」と言う。

先客が「悪かったね」と言う。

「イヤ、ご飯無くてもイイです」と、アタシ達。

すると「少しならあるから、それでイイ?」と店主。

「イイです、イイです、、OKです。。。」とアタシ達。



こうして入った店内は



なんとなく片付いているようないないような・・・

オヤジ一人でやっているので、仕様がないか・・・



それでもメニューはズラーーー

嬉々として注文する。。。






タラの煮付け



懲りずに、、、カキフライ定食。

ご飯なんかぜんぜん少なくなんかない。



そして、刺身定食・・・ネタは良いものが出ちゃったのかなあ。。。



もう気持ちが悪くなるくらいに腹いっぱい。

すぐには戻りたくないので、親不知の方へ出かけてみた。



能生の蟹やさんはほとんどが5時終い、今日はもう食えねえ・・・ってことで、蟹は明日にした。

キャンプサイトにもどると、ヤラレタァ・・・



スイカもビールもカラスかトンビにごらんの通り・・・

さすがにビールは飲まれなかったけど、スイカはシッカリ食べられた。

残ったカスを戴きましたが、マズかったから、あんまり腹も立たなかった。

不幸中の幸いダイ。。。。。

日本海南下(越後)

2010-09-20 17:58:48 | 
村上市は城下町だった。

そんな市内に昔ながらの黒塀が連なる一角があるという・・・

ここまで来たんだから、そんな景観を見てから帰ろうと市内をウロチョロしてみたが、サッパリ分からない。

そんな時、とある路地でこんな景色に出会った。



恐らく観光案内に書かれている場所と大きな差はなかろう・・と勝手に決めて、村上を後にした。




345号線を南下する。

荒川を過ぎると海岸沿いに南下する。

胎内市に入り、胎内川を過ぎると、唐突に右側にデッカイ人が立っておられた。



なんでも親鸞聖人ってことらしい・・・



ありがたい方たちにはありがたい・・・のだろう。。。





やがて藤塚浜を通過した。

ここは去年の五月に二王子神社から30数キロ歩いて安達太良山からの飛び飛び山行の終着点だった場所だ。

胎内川を渡った頃から、345号線は113号線と変わっていた。



やがて新潟市に入る。

河口域が堂々たる大河の風格の阿賀野川を渡る。






新潟空港の脇を通り、信濃川を渡り、市内でチョコっと間違ったりしながら402号線と名を変えた道を南下する。

日本海夕日ラインと呼ばれるこの道は松林の中をひたすら進む。走りやすいけど眠くなる。

残念ながら夕日も海も簡単には見られない。




やがて越後七浦海岸を過ぎ、シーサイドラインと呼ばれる道路になると・・・



海が目前に見え隠れするようになる。



奇岩も多く、運転を飽きさせない。



やがて、もう一本の信濃川を超えると寺泊だ。



道路沿いに魚屋さんがズラーっと並んでいる。

今日の目的地は直江津と決めていたので、先を急ぐ。



寺泊を過ぎて10数キロで出雲崎に入る。





そこに「道の駅 天領の里」があった。

説明板によると、なんでもこの辺りにあった関所が佐渡金山の支配も任されていたらしい。

そのため、関所でありながら石高数万石もあったらしい。



陽もだいぶ傾いてきた。



夏の日本海はホントに綺麗だ。





広大な敷地の刈羽原発を迂回する。

寺泊あたりから気づいていたのだが・・・



このあたりの家屋には下見板張りの家が多い。

厳しいはずの冬の日本海で、、、不思議な感じがした。

柏崎を過ぎると、鯨波というところに入る。



町域の入り口だろうか・・・鯨が出迎えてくれた。

夕暮れとなって、ふと上を見上げると電線になにやら止まっている・・・カラスだ。



その数、、、無数・・・あまり気持ちいいものじゃあない。




20時近くになって、目的の直江津の「軍ちゃん」に着いた。




海鮮丼の上





二段重ねで下がご飯。ご飯の盛り付けもおしゃれで旨い。

このボリュームで、占めて税込み1575円なり。大満足。。。



この日は直江津で沈没した。

道の駅

2010-09-18 17:04:01 | 
滑川温泉を出発して、日本海を目指すことにした。

日本海のどこに行こうか?・・・って少し迷ったけど、新潟県の村上を目指すことにした。

何故、村上か?、、、それは、何かの情報誌でPが近くの漁港で旨い飯が食えるから・・・

っていう理由だけだった。。。




滑川温泉から13号線を米沢に向かい市内を迂回するように287号線を北上、113号線を西に向かう。

ここで、すぐに道の駅「飯豊」があった。







この日はそれまでのガスと小雨の日々が嘘のように晴れ渡り、車外に出ると立ちくらみがするほどの日差しだ。

道の駅のファンを自認するアタシ達は道の駅を見つけると立ち寄る。

道の駅では産直の地物が手に入る楽しみと、山行では仮設宿泊所として利用させてもらっている。




113号線を西へ進むと、「白い森おくに」という道の駅があった。





この道の駅は何の魅力も無かったので、サッサと先に進む。





さらに113号線を西へ西へと進むと、やがて新潟県に入る。

新潟県に入ってまもなく、「ゆ~む関川」という道の駅に着いた。





名前のとおり温泉が併設されているので大きな施設だ。

しかし、目的はこっちの小さいほうの施設・・・



別名「産地直売所」とも言う。。。

ここでカットメロンを食べたら非常に旨かったので、二人用にスイカの小玉を買った。



ここを出発して、290号線を右折し村上に向かって北上、7号線の手前を左折して海岸線に出る。

県道3号線を村上に向かって走ると瀬波温泉に着く。

ここにある漁港直売所の2階に、その旨い飯屋があると言う・・・

入った・・・キレイ過ぎる。。。

団体客がいる。。。

一軒しかない。。。

サービスが機械的。。。

等々・・・・・アタシの旨いもの屋の基準からはかなりハズれる。

しかし、すきっ腹には勝てない、注文した。



なぜかPは天ぷら定食・・・ヤッパリ。



アタシは用心してカキフライ定食。


結論・・・・・ハズレ。。。。。

さっさと出ようぜ!ってことで、村上市内に向かう。


滑川温泉(前川大滝沢)

2010-09-18 00:11:54 | 
夜は雨が降っていた。


朝、5時に起きる、、風呂も霞むほどのガスだ。。。




視界は100mというところか・・・?

聞けば、この一週間ほとんどこんな天気だという、、、ツイテナイツイテナイ...


迷ったが、そこは軟弱なアタシのこと、、サっと湯冶に切り替えた。





午後になっていくらか薄くなったが、相変わらずのガス、、夕方になって、やっと視界が良くなった。

なので、沢を偵察に行く。



旅館の前から筋違いだが沢が流れている。



出合の滑川橋に向かって下ってゆく。






橋から見た大滝沢の入渓点。

堪らずゴムゾーリで川原に下りる。


















ゴムゾーリでしばし沢の感触を楽しむ。

この大滝沢は温泉の成分の為かヌメったところが無い、フリクションがバッチリ利くのだ。




戻る頃は宿は夕闇に包まれようとしていた。





明日は出発だ・・・日本海に向かおう。。。




 


滑川温泉

2010-09-16 18:47:31 | 温泉
お盆明けの週末、滑川温泉に向かった。

しかし、一週間前の予約でも土日は空いてなかった。

ここに行くときは湯治棟と決めている。一泊2300円なのだ。。。

ついでに前川大滝沢を遡行するつもりで沢装備を準備していった。



例によって、前日の夜出発したので前夜は阿武隈PAでテン泊したので10時過ぎには着いてしまった。



周りはガスに包まれていたが、10分ほど待たされただけで部屋に通してくれた。

早速、食料を運び込んで風呂に行く。



ここには露天のヒノキ風呂と



露天の岩風呂と内風呂が時間で男女の専用と貸切になる。

とにかくお湯がイイ。

ここの風呂だけは何度でも入ることが出来る。。。




露天風呂の前は沢なので、のぼせたら涼めばヨロシイ・・・この日は旧式な水着を着けて涼んだ。


風呂にはアブ対策のハエたたきが置いてあった。。。





風呂から出たら、古いけど管理の行き届いた部屋でひたすらゴロゴロ・・・・・




これが湯冶の醍醐味。





明日は大滝沢だ。。。。。