malのあっちこっちブログ

山・旅・料理。。。

気ままに、気張らず、、出来ることを、、、

久しぶりのLANNION

2023-05-04 08:57:20 | 京都
5年ぶりだろうか、6年ぶりだろうか、、

久しぶりに京都のLANNIONに行ってランチを食べてきました。

いくつか写真を撮り忘れてしまったけど、相変わらずLANNIONのドレッシングは素晴らしかった。

まずはスープ


そして、サラダ


メインの魚


デザートのアイスクリーム



気温も高くなる4月のある日、
スパークリングワイで始まり、白ワインを飲みながらいただくランチは最高でした!!

山手線一周

2022-10-08 17:32:35 | 日々のこと
土曜日、東京駅にある中央郵便局に行ってきた

勿論用事があって行ったのだが、アタシの用事は平日午後4時までなのだそうな、、、

「平日に来れない人は、どうしたらいいんですか?」

答えはわかっていたが、訊いてみた

「お昼休みとかに来ていただいて」だそうです

気を取り直して品川経由で渋谷へ

目的は56年通っているカレーを食べに



このカレー、56年同じ味だ、少し辛味が押さえ気味かもしれない

その足で「VIRON」にバケットを買いに行く

少しエネルギーの消費を意図して、原宿に向かって歩く

富ケ谷側からNHKの坂を上り代々木体育館をぐるり回って歩く

駅に近づくとすごい人、人、人、代々木公園周辺でイベントをやっているのだろう

駅には行かずに、そのまま神宮の参道に入る

ここも人の流れが列を作っている

でもその流れは神宮の本殿に向かっているようだ、アタシは迷わず代々木駅に向かって北参道を進む

北参道の入り口辺りでは人影もまばら、なんだかほっとする

代々木から山手線に乗り池袋へ、期せずして山手線一周の小旅行となった土曜日だった

かき氷

2022-09-10 12:21:51 | 日々のこと
今年の夏は、大好きなかき氷は一回だけ



それも、行きつけの店が休みだったので、捜し歩いて見つけた店でやっとありつけた

氷に抹茶がかかっていて、それ以外のトッピング?は別盛りと言う上品?さ

氷に入っている白玉って、食べているうちに冷えて硬くなってしまうので、いいかも

大黒屋の天丼

2022-09-04 10:27:10 | グルメ
最初に叔母に連れて行ってもらったのは小学生の頃だから、65年以上前になる

ここの天丼が大好きだった叔母は、子供だった私に旨いから食べろと盛んに奨めたのを覚えている



戦前に地方に移り住んだ叔母は、思い出すたびに大黒屋の天丼が食べたいと言っていたし、

冠婚葬祭で状況の折々に、私を連れてここにやってきた



昔のエビは、もっと大きかったなぁ・・・

伊豆大島 三原山

2022-08-21 19:32:29 | 
伊豆大島に行ってきた。





目的は三原山、快晴美風の中、山頂登山口から登りお鉢を時計とは逆方向に回り







テキサス・温泉ホテルコースで裏砂漠へ



裏砂漠では櫛形山第二展望台を往復



その後、テキサスで大島公園まで4時間半、膝が傷んだ2400歩の山行だった





14世紀の噴火でできた長根崎がある



柱状節理がしっかりできていた


2018/6月 台湾紀行(食べ尽し)後記

2018-07-01 09:04:13 | 
帰りの便は12:40が定刻、時間通りにエプロンを離れたので何も感じなかったのですが、
直後、キャプテンから

「滑走路の混雑のためしばらく待機します。電子機器等もお使いいただけます。また、機内販売もさせていただきます。」と

アナウンスがあり、機内にはインスタントラーメンの匂いが充満、
1時間半以上待たされて出発となりました。

この時期、台北→東京は2時間55分と案内があったので、飛行時間の半分以上を地上で過ごしたことになります。

帰国後、ある人が、LCCとはそういうもので空港使用料も安く使わせてもらっているとか、
そのため、混雑時には後回しにされるので、定刻通りに出発することの方が珍しい、いい歳の人が使うものじゃなくて
「若者」が使うものだ、とたしなめられました。

実は、帰りは座席番号の13番と14番が非常口の横に当たり、2000円高いのですがこの空間は前の座席まで余裕、
どんな座り方をしても膝は届きません。
若くはないけど、台湾、韓国ならこの飛行機で十分だと思いましたよ。



帰国して数日後、今度はCity Suites(ホテル)からメールで

Thank you for choosing City Suites this time in Taiwan.

We would like to inform you that we found your lose in the room No.503.
(You will see the picture in this e-mail attach)
If you still need it please contact us. Thank you very much.

Warm Regard.

こんなメールが届きました。
この時点でも本人は気付いていませんでしたが、どうやらTシャツを忘れたとのことで写真付きで送られてきました。
本人に確認をとると
「今度買ってね」と訳の分からん返事、
ホテルには、感謝と、楽しかったこと、でもTシャツは必要ないので処分してください、と伝え、
又一年以内には行くつもりで計画中ですと多少の社交辞令もかねて返信すると、

今度は


Thank you for your reply.

We will keep the white t-shirt 6 month for you.

If you have any questions, please do not hesitate to contact us, Thank you very much.

Best Regard.

ぢゃあ半年は預っておくからと、返信が来ました。


親切なホテルぢゃあありませんか、今の仕事が片が付く12月に行こうかと計画中っす。

2018/6月 台湾紀行(食べ尽し)最終日

2018-06-28 15:16:59 | 
最終日の今日、朝ご飯は迪化街(乾物街)にある永楽市場の前にある店と決めていた。

朝7時、この時間3軒あるうちの1軒だけが開けていたので、店先にある椅子はほぼ埋まっていたが、
店先につく直前、タイミングよく座ることができた。

最近はどこの店にも日本語のメニューが置いてあることが多いので注文にはあまり不自由を感じない。

注文したのは

    

麺と焼き豚のから揚げとエビのから揚げ

同じテーブルに座っていた現地のおじさんがコショー瓶を差し出してくれて「入れるとうまいよ」っていう顔をした。
どこにも、こういう親切な人はいるのでうれしい。


今日、飛行機に乗るので持ち込むお弁当を買う店を決めていた。
それがこの永楽市場にある。
朝飯を食べた後、8時開店の店の前に行くと、すでに10数人が並んでいた。

並ぶことしばし、相方に並んでもらってアタシは中で店を観察する。
待つことしばし、でっかいボールに入った炊き込みご飯が運ばれてきた。

この店の名物は、この炊き込みご飯、早速、並び一番から中へ招き入れ、注文を聞き、弁当造りが始まった。



炊き込みご飯の素の煮込んだシイタケ、味付き卵、そして鶏のモモ焼き



これらが客の注文に応じて大・小の弁当箱に詰められてゆく。


アタシ達は当然、小。
相方は鶏モモなしのシイタケご飯のみ

アタシはドドーンと

  

これで120元。

働く人のお弁当や、集まりに使うのだろうか10数個を持ち帰る人など行列は途絶えない。
どのくらいのご飯を炊いているのかわからないが、午前中は持たないだろう。

台湾から帰るときは、この弁当、お勧めします。

2018/6月 台湾紀行(食べ尽し)人和園雲南菜を出てから

2018-06-27 07:38:43 | 
人和園雲南菜を出て、今度はあるいて「雙連園好湯」と言う店に行く



このきな粉のぼた餅みたいなものが抜群にうまい。
実はこれ、ピーナッツの粉を揚げてまぶしたものらしい。
もちろん砂糖で甘みはついているのだが、きな粉のように口に入れてもモソモソしない。
口の中でシャリシャリして心地がいいし香りも当然いい。
これは旨かった。

ついでに



冷たいものも。


このあと中山に戻って、ひとしきりお土産を物色したり、買いそろえたりする。


ホテルへ戻る途中で、何回か歩いた道にいつも混んでいる店が3軒ある。
いつかは入ろうと思ってはいたが、あっちこっちで引っかかって食べ歩いているので、中々たどり着けない。
この日はたまたまその道路を通ってホテルへ向かっていたので、ついでにそのうちの一軒に入った。

店の名前は「三元號」

ふかひれと豚肉の団子スープ

 

と、青菜



と、魯肉飯

  

この魯肉飯が今回台湾で食べた中ではNO1だった。



ホテルに戻り、荷物の整理が終わって、あとはもう出発を待つばかりの状況にできたので、台湾最後の夜をホテルの数軒先の珈琲専門店らしき店に行く

店の名前は「森高砂珈琲」




店の雰囲気は悪くない、接客もいい。

そして、台湾産の珈琲豆から抽出しているらしい。



店独自のオリジナルネームをつけているので、アタシが単純に飲みたいブレンドコーヒーが度の珈琲なのか検討もつかない。

その上、提供の仕方がおせっかい。

    

アタシは単純に美味しいコーヒーを飲みたいだけなのに。
相方なんぞはウーロン茶を頼んだりして、、、594元!?!?
雰囲気がいくら良くても、もう行きません。

ま、色々あるさ台湾

台湾、半端ねぇ・・・・・

2018/6月 台湾紀行(食べ尽し)人和園雲南菜

2018-06-26 07:40:22 | 
台湾にきて3日目、気づいたことがある。
元より外国へ出かけたときはイギリス圏を除けば車は右側通行となる。
旅行で外国へ出かけて車を運転することは基本的にはないが、無意識のうちに右側通行そのことは意識している。

アタシは日本で歩くとき、自転車で走るときは基本的に左側通行を励行している。
その習慣で台湾でも左側通行で歩いていたのだが、三日目になって妙に歩きにくいことに気付いた。
それで歩きながら「なぜか?」と観察していると、こちらの人はほとんどが右側通行で歩いているではないか。
アタシは左、相手は右では歩きにくい訳である。

以降、意識して右側を歩くようにはしていたのだが、「歩く」という哺乳類にとって根源的な行動をとるとき、人はそうそう意識して行動はできない。

台湾にきて、ナンカ歩きにくいなぁ、、、と思ったあなた、あなたは左側を歩いています!?!?



で、今日はバスで松江南京に向かう。
目的は「人和園雲南菜」という店なのだが、その前に「Fika Fika Cafe」と言うセンスの良いカフェでコーヒーと軽く朝食を摂ることにした。

現代の台湾では若者の伝統食離れが進んでいて、近年カフェがドンドンできているらしい。
チェーン店も多いが、あちらこちらで冷たいフレーバー系のコーヒー飲料を持って歩いている若者をよく見かける。

このお店は、カラス張りの建物の一階にあり、二面が天井までのサッシになっていて、とても明るい。
その上、前が公園と言う立地、食べ物も中々お洒落な盛り付けで人気が出るのもうなづける。

      

アタシはモーニングのセットの中から選び、相方は朝からレモンケーキを選んだ。

客は台湾人5、外国人3、日本人2と言う割合か、スターバックスのようなワールドチェーンとは異なり地元で頑張るお洒落なカフェとして繁盛するだろう。




さて、今日の目的の雲南料理の店は最近人気で予約でないと中々入れないらしいが、逆に予約客が多いということは並ぶ客が少ないということで、
案の定開店前に並んでいる客はアタシたち以外にはいなかった。

おかげで一番で入ることができ、名物料理の材料を仕込み中だったので写真を撮らせてもらった。

    

見ての通りえんどう豆なのだが、その豆の小ささ。これを一粒一粒サヤから外して小鉢に貯めていた。

これが



この料理になるのだが、一体どれほどのえんどう豆を必要とするのか。
豆は小さいが、その皮は厚く、触った感じではスナックえんどうのようだが、火を通しても簡単には軟らかくはならないようだ。



このスープを口に近づけると最初は青臭い匂いが鼻に入る、やがて口中で噛んだえんどう豆がプチプチとはぜるように、甘く優しい味がいっぱいに広がる。
これは病みつきになりそうだ。

    

これは、エビ団子の中にフォアグラが入っているという料理で、ナント一個285元もする。
なんでも雲南省はフォアグラの産地で海外にも輸出しているそうな、、、
でも、この料理は、、、もう食べない。

勧められて注文したのが



これ、エリンギを鷹の爪と一緒に素揚げして塩を振ってあるだけの料理だと思うけど、こいつは絶品だった。

エリンギが違うのか、それともすべて同じような味が出せるのか、その結果はいずれお知らせする。


締めは、定番

      

麺料理なのだが、食材を目の前で鍋の中で混ぜ合わせて取り分けてくれる。
一種のパフォーマンスなのだろうけど、この店の麺はそれなりに名物らしい。
ま、名物、必ずしも旨いとは限らない。

トータル金額は鼎泰豊の一割増くらいだったけど、この店のえんどう豆のスープとエリンギはぜひお薦めする。

さあ、ランチを食べたのでデザートにしよう。


2018/6月 台湾紀行(食べ尽し)鼎泰豊周辺情報~迪化街(乾物街)へ

2018-06-25 07:01:47 | 
鼎泰豊は4品で824元、食の安い台湾ではやはり別格、これも日本人のなせる業なのか、、、


店を出てすぐわき道を裏側に歩いてゆくと、いきなり街角の店で行列、
のぞき込むと、なにやらお好み焼きのようなものを売っている、食べた直後にもかかわらず食指が動く。
その前にはかき氷の店、中々よさげな店なのだが、まだ誰もいない。

アタシ達は素朴なお菓子を作っているという「手天品社區食坊」という名の天然素材を使った焼き菓子を売る店に向かう。
そこで、ナツメとクルミの混ざったものや、シナモンクッキーなどを買い求めて、またブラブラと戻ってくると、
先ほどのかき氷店は



ご覧の人だかり

お好みやも相変わらずの行列、当然並んで待つ
オバチャン二人が絶妙のコンビネーションで焼く



焼く、焼く

なんでも「天津葱价餅」とか言うものらしい。一枚40元




アツアツの中身は卵が挟んである葱焼き。
こういう買い食いが楽しい。


お好みの2、3軒先に品物の良さげな果物屋があり、行きがけも気にはなっていたので帰りに店内でマンゴジュースを買ってみた。
100%マンゴのジュースが150CCくらいのボトルで50元(店名 永康水果園)


用も済んだので再びメトロで中山駅に戻る。
ついでに三越に入ってお土産を購入。

引続きでお茶屋さんに向かう。

途中



「上海商業儲かる蓄える銀行」いい名前ぢゃあありませんか。
どうせ預けるなら、こんな名前の銀行がいいんぢゃない?


目的のお茶屋さんで奮発してウーロン茶3種類を買う。

買い物して疲れたらかき氷

あっていう間に店に着いた、結果、この店には二度三度と通うことになった。

  

今回は「豆花」の物と「愛玉子」の物を注文した。

「愛玉子」って天然のシダ様の植物から採れる木の実みたいなものなのだが、これを袋に入れて水の中でゴシゴシともみ洗いしていると、
やがてゼリーの液体?半固体になるらしい。
モノそのものはトコロテン様の透明感(あるいはもっと)で無味無臭、いろいろなものを加えて食す。

中国4000年の歴史、恐るべし。

無意味?な食べ物のような気もするが、この食べ方を見つけた人は尊敬に値する。



このときで2時か3時、いったんホテルに戻って仮眠する。

さあ、第二部の開始、ホテルの真ん前の路地に美味しい鳥飯を食べさせる店があると言い、行ってみる。


      

それでも注文した3品はどれも旨く、こんな近くにラッキー、明日も来ようと思ったら、台湾は6/18が端午の節句で休みに入る店が結構多い。
このお店も残念ながら、休みとなる、まあいいや、今度また来ようと決めて、ホテルから4~5分の所にある迪化街(乾物街)へ向かった。

この迪化街はいわゆる問屋街みたいなところで、乾物とか雑貨、籠細工などの店が軒を並べる。
やたらカラスミを売っているのに驚いたのと、臭豆腐が臭いのでちょっと閉口するけど、この通りは楽しい。
結局、帰る日までで4回も来ることになった。



二軒目は、サメのすり身の団子汁を食べてみたいと相方が言うので行ってみる。(至興魚丸店)

  

このつみれは見た目以上にフワフワで旨い。


引続き、下水湯と言うナントモ馴染めない名前の内臓スープの店に行く。(黒點鶏肉食堂)

魯肉飯と下水湯と言う内臓のスープと青菜


      

さすがに乾物街と言うだけあって、まだまだいろんな店が軒を連ねる。
こちらの人は朝食に関してはほとんど家では作らないらしい。外で結構遅くまで働いている人が多いのでオフィスワーカー以外の人たちは外食がほとんどなのだろう。

だからと言って、混んでいるから口に合うとは限らない。
中々むつかしい。


この乾物街で、買い物の目安を付け、またまた氷菓を食べに向かう。

  

このデザートを頂いて本日は終了、帰りの夜市はさすがに素通り、買い食いなし。
でも、この日は週末、昨日とは違った店も出ていて、ちょっとばかり気になったけど。。。。。