無事に於茂登岳にも登ったし、最終日はのんびり観光・・・・
と思っていたら・・・
「野底岳に登りたいねん」と隊長。
へ?もう着替えが・・・
と思いましたが15分ほどで登れるとのことで観光用の服でそのまま登っちゃいましょう。
「じゃ、6時出発ね」と隊長。
あ、最終日も早起きですね。。。
まぁ、普段の3時集合に比べればゆっくりです。
マクドナルドで豪勢(?)な朝食を頂き、R390を反時計回りに回ります。
最初に立ち寄ったのが「宮良川のヒルギ林」

ここに生えているのはオヒルギのようですね。

ハゼの仲間が飛び跳ねてました。

駐車場に居たお兄さんがSUP(スタンド アップ パドル)でカッコよく漕ぎ出していきました。

気持ちよさそうだなぁ~
南部の市街地を離れるとのどかな風景が広がります。
空港も過ぎてR390を北上していると「野原崎」の標識。
せっかくなので寄ってみます。

海辺に降りる道らしきものもありましたが、藪漕ぎ必須だったのでご遠慮しました。
あ、あの山容はいまから目指すまーぺー(野底)では!

登山口へ続く林道に入ると展望所がありました。

ココにもナンバンギセルがいっぱい。

ほどなく登山口に到着!

登山レポートは>>こちらをご覧ください。
下山後、北東面から。

気持ちのいい快晴になりました。
お次は石垣島最北端の平久保崎燈台へ。

隊長がリサーチしてくださっているので、計画通りに運転するだけなので楽ちんです♪
プランニングありがとうございます。
ここもとっても気持ちがいい。

天気がいいと海も青い。

ここからも於茂登岳が見えます。

さすが、最高峰。
のんびりまったり景色を楽しんだら、来た道を引き返してサビチ洞へ。

鍾乳洞を通って海へと抜けます。

鍾乳洞自体は初日の石垣島鍾乳洞の方が見ごたえがあります。
右へ進むとパワースポットの亀石が洞門の向こうに見えます。

左へ進むと砂浜へ。

ヤドカリさんがめぇ~~っちゃいました。

きっといっぱい踏んづけちゃったと思います。
お昼ごはんは明石食堂のおそばを希望されていましたが、あいにくの定休日。
途中、高樹沙耶の宿を探しましたが見つけられず・・・
ミーハーなことやってます。。。
お昼はやっぱり沖縄(八重山)そばを頂こうと米原ビーチ近くの知花食堂へ。

おばちゃんが一人で切り盛りしてます。
メニューもシンプル。

こちらが「そば小」350円。

普通にしっかりボリュームあります。
地元の仕事の人たちで賑わっていました。
観光客は我らだけ。
お腹が満たされたら西へと進み、川平(かびら)湾へ。

まさしく「南国ビーチ」って感じですね♪
ここから野底岳の雄姿が拝めました。

男性陣は売店でビールを求め、景色を肴に飲んでいました。
訪れている観光客を眺めているだけでも面白い。
帰りの飛行機にはまだまだ時間があるので、島の最西端へ。

やってきたのは御神崎燈台。

燈台めぐりも面白いなぁ~
鉄砲百合も咲いていました。

夕陽スポットの御神崎。

まだまだ日が高い。。。
クサトベラの道の先には菩薩さま。

本島からの帰りに沈んだ船の遭難碑がありました。
岬の突端にも登れます。

お次はバンナ公園を目指しますが、途中「名蔵アンバル」と言うところへ。

橋の上から海の方を眺めると・・・

干潟にジープが・・・

満潮になったら沈むのかな。。。
バンナ公園のスカイラインを登って展望台へ。

東に飛行場が見えます。

北には於茂登岳。

やっぱり山頂には雲がかかっています。
南には石垣港。

南はやっぱり街ですね。
風が心地いい。
梅雨の雨と暑さを覚悟しながら来ましたが・・・
ほとんど雨にもあわず、曇り空と風でとっても過ごしやすかったです。
最後はイオンによってお買いもの。
下手なお土産物屋さんより手軽にお土産が買えちゃいます。
20時のフライトなので、最終日も丸一日遊べました。
と思っていたら・・・
「野底岳に登りたいねん」と隊長。
へ?もう着替えが・・・
と思いましたが15分ほどで登れるとのことで観光用の服でそのまま登っちゃいましょう。
「じゃ、6時出発ね」と隊長。
あ、最終日も早起きですね。。。
まぁ、普段の3時集合に比べればゆっくりです。
マクドナルドで豪勢(?)な朝食を頂き、R390を反時計回りに回ります。
最初に立ち寄ったのが「宮良川のヒルギ林」

ここに生えているのはオヒルギのようですね。

ハゼの仲間が飛び跳ねてました。

駐車場に居たお兄さんがSUP(スタンド アップ パドル)でカッコよく漕ぎ出していきました。

気持ちよさそうだなぁ~
南部の市街地を離れるとのどかな風景が広がります。
空港も過ぎてR390を北上していると「野原崎」の標識。
せっかくなので寄ってみます。

海辺に降りる道らしきものもありましたが、藪漕ぎ必須だったのでご遠慮しました。
あ、あの山容はいまから目指すまーぺー(野底)では!

登山口へ続く林道に入ると展望所がありました。

ココにもナンバンギセルがいっぱい。

ほどなく登山口に到着!

登山レポートは>>こちらをご覧ください。
下山後、北東面から。

気持ちのいい快晴になりました。
お次は石垣島最北端の平久保崎燈台へ。

隊長がリサーチしてくださっているので、計画通りに運転するだけなので楽ちんです♪
プランニングありがとうございます。
ここもとっても気持ちがいい。

天気がいいと海も青い。

ここからも於茂登岳が見えます。

さすが、最高峰。
のんびりまったり景色を楽しんだら、来た道を引き返してサビチ洞へ。

鍾乳洞を通って海へと抜けます。

鍾乳洞自体は初日の石垣島鍾乳洞の方が見ごたえがあります。
右へ進むとパワースポットの亀石が洞門の向こうに見えます。

左へ進むと砂浜へ。

ヤドカリさんがめぇ~~っちゃいました。

きっといっぱい踏んづけちゃったと思います。
お昼ごはんは明石食堂のおそばを希望されていましたが、あいにくの定休日。
途中、高樹沙耶の宿を探しましたが見つけられず・・・
ミーハーなことやってます。。。
お昼はやっぱり沖縄(八重山)そばを頂こうと米原ビーチ近くの知花食堂へ。

おばちゃんが一人で切り盛りしてます。
メニューもシンプル。

こちらが「そば小」350円。

普通にしっかりボリュームあります。
地元の仕事の人たちで賑わっていました。
観光客は我らだけ。
お腹が満たされたら西へと進み、川平(かびら)湾へ。

まさしく「南国ビーチ」って感じですね♪
ここから野底岳の雄姿が拝めました。

男性陣は売店でビールを求め、景色を肴に飲んでいました。
訪れている観光客を眺めているだけでも面白い。
帰りの飛行機にはまだまだ時間があるので、島の最西端へ。

やってきたのは御神崎燈台。

燈台めぐりも面白いなぁ~
鉄砲百合も咲いていました。

夕陽スポットの御神崎。

まだまだ日が高い。。。
クサトベラの道の先には菩薩さま。

本島からの帰りに沈んだ船の遭難碑がありました。
岬の突端にも登れます。

お次はバンナ公園を目指しますが、途中「名蔵アンバル」と言うところへ。

橋の上から海の方を眺めると・・・

干潟にジープが・・・

満潮になったら沈むのかな。。。
バンナ公園のスカイラインを登って展望台へ。

東に飛行場が見えます。

北には於茂登岳。

やっぱり山頂には雲がかかっています。
南には石垣港。

南はやっぱり街ですね。
風が心地いい。
梅雨の雨と暑さを覚悟しながら来ましたが・・・
ほとんど雨にもあわず、曇り空と風でとっても過ごしやすかったです。
最後はイオンによってお買いもの。
下手なお土産物屋さんより手軽にお土産が買えちゃいます。
20時のフライトなので、最終日も丸一日遊べました。