読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

新緑の上塩原へ(その3)

2010年05月29日 | 国内旅行

ようやく晴れて
  昨夜まで降り続いた雨が漸く上がって、朝日が差し込む露天風呂で最後の湯
 浴みをした。同宿のおじさんと一緒になったが、この宿が気に入って、何度も来
 ていると言う。
  連泊は少ないのか殆ど人の声もしない。清々しい緑とさわやかな空気に身も
 心も洗われたようで生き返る。

  昨日は宿の人に連れて行ってもらって、塩原温泉郷の門前温泉にある「三條
 屋」で蕎麦で昼食をしたためた。美味しいと評判なのだという。確かに蕎麦もつ
 ゆも美味しかった(値段も良かった)。箒川を見下ろすロケーションで、眺めも良か
 った。
 
  食事のあと近くの「湯っ歩の里」へ。市と観光協会で作ったのか大きな「足湯」
 の施設。中心に間欠泉まがいの湯が吹き出る池があり、その周囲60mくらい
 が回廊型の足湯施設で、底は足裏を刺激する石がまばらに敷かれている。有
 料(200円)だが、立ち寄りよりは、本など持ってきて読むか、気の置けない友
 と四方山話などして過ごすにはいいかもしれない。

    

   

   帰る前にどこか見学をしようと、温泉街を回っている「ゆ~バス」(200円)に
  乗って、「天皇の間記念公園」を訪ねた。

   かつて塩原には皇室の「塩原御用邸」があって、大正天皇、昭和天皇、三笠
  宮殿下などがよく避暑にこられたそうで、戦時中は昭和天皇の三人の皇女(孝
  宮、順宮、清宮)などはこちらに疎開し数ヶ月過ごされたという。
   戦後、香淳皇后のお声がかりで御用邸は視力障害者のための施設として貸
  与され、現在も「国立塩原視力障害センター」として利用されている。
   御用邸のうち御座所の棟は「天皇の間」として市が移築し文化施設(記念公
  園)として公開している(有料:200円)。
   旧御座所の中にはちょっとした皇室関係の資料が展示されている(栃木県
  有形文化財)。

   塩原御用邸のかつての姿が、写真や模型で紹介されている。今上天皇の産
  着、終戦の詔勅の写し(昭和天皇の御名直筆と御璽が押されている)などは興
  味深かった。
   皇室の別荘とは言っても、明治期の建物であるが、居間などを見ると意外と
  質素なものであったことがわ
かる。

     

   
    

     

   再び「ゆ~バス」に乗ってバスステーションの方に向かった。箒川にはいくつもの
    吊橋などが架かっているが、有名な「もみじ谷大吊り橋(320m)」はずっと下流
   にあるので「紅の吊橋」を渡る。中心部の「七つ石」辺りは急流で渓谷美が堪
  能できるが、この辺は流れが緩やかで余り面白くない。

   野岩線「上三依塩原温泉口」までバスで20分。「尾頭トンネル」は故渡辺美智雄
  先生の華やかなりし頃の置き土産。銅像が建っている。

     

   (この項終わり)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の塩原温泉へ(その2) | トップ | 畑の作物このごろ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国内旅行」カテゴリの最新記事