消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

市民だけの話じゃない Part2

2008-06-29 13:01:20 | 救急隊の本音
先日、救急車の非常識・不適切利用がニュースに掲載されていました。

救急車をタクシー代わりに利用したり、順番待ちが嫌で救急車呼んだり。あるいは、○時○分に来て下さいなんて予約しようとすることもありました。


前回の記事や過去のコメントで、不適切利用は何も一般市民に限ったことじゃないと言う事を少しばかりお話しました。今回は病院から病院間への搬送で実際に私が遭遇した事例です。

尚、これはあくまでも救急隊の視点から見た意見、率直な気持ちです。病院関係者からは意見・反論等あるかもしれませんが、ちょっと書かせて頂きます。


朝の引継ぎ前に、消防署の外線電話がかかってきました。

電話は消防署近くにある病院(救急告示)からでした。内容は

『○時に救急車一台お願いします』と。


その時間に在署しているとも限りませんし、必要になったらその時に119番するなりして下さいと言うことで断りました。

結局その前に出場してしまい、違う隊が転院搬送のため出場した様ではありましたが。


『救急車を予約する』この間掲載されたニュースでこんな使い方をする人がいると報じられました。

ですが一般市民だけに限らず病院もこんな使い方をしている。

処置困難や転院先で専門の治療を必要とする、医師または看護師の同乗があるならばまだ分かります。ですが、本人または家族のみの同乗。そして処置も何も無し。緊急性があるとはちょっと考えにくいのもあるのも事実。


それならば民間救急車でも良いんじゃないの?


同乗してしまうと医療スタッフが回せなくなってしまうからと言う理由があるのかもしれません。

だけど、緊急性も処置も何も無い。ただの搬送手段として使われるケースも多くあります。医師看護師の同乗がある方が少ないぐらいです。

それならば民間救急車でも良いはずだと考えるのです。


消防署の救急車は無料で、民間救急車は有料。

救急患者を受けてやってるんだから、使ってやれって考え方なの?

医師や看護師の態度を見て、残念ながらそう思うことがあります。

こんなことで救急車を使うんじゃないって患者さんに怒ることはあるのに、我々だって病院に対して、こんなことで使わないで欲しいと思うことはあります。民間救急車を使うことは考えないの?

病院のお抱えタクシーじゃないんですよ。


紹介した事案のように、予約なんて言語道断。

急な事故やケガ、病気のため、一刻も早く病院へ行く必要のある人を運ぶのが私達救急隊の仕事。

その仕事をちゃんとさせて欲しい。タクシー代わりなどで使われるようなことが無く、本当に救急車を必要とする人の下へ早く到着できるように。


何度も何度も繰り返しますが、救急車の適正利用にご理解、ご協力をお願い致します。

市民だけの話じゃない

2008-06-26 00:20:39 | 救急隊の本音
足代わり119番、救急車「予約」…非常識な要請広がる(読売新聞) - goo ニュース


数日前に出たニュースではありますが、現職の救急隊員の視点からちょっと思ったことを書かせて頂きます。


数年前より救急車の非常識、不適切利用が問題となっています。ここまで新聞に載って、番組の特集などでも取り上げられるようになったのは本当にここ最近でしょうか。


この記事で取り上げられている非常識な利用の仕方として挙げられている、『診察の順番を早めたい』、『診察の予約が入っているから』等の理由で119番するケース。

これは私が出場した中でも実際にありました。順番を待つからと言って119番したケースもついこの間ありました。決して初めてだったわけでありません。

また、自分で病院に連絡を取ってこれから行く旨を伝え、それから救急車を呼び『連絡はついているから』と言うこともありました。(意識清明、歩行可能です)


一般市民の非常識利用が今クローズアップされているところですが、こんな使い方ってどうなの?と言うのは、警察官や病院にも言えること。以下、私が実際に遭遇した事例です。


救急指令、内容は交通事故。現場にいる警察官からの通報。

現場到着して傷病者と接触すると同時に、警察官からも状況を聴取する。

ですが、半分以上が事故の後すぐに119番通報をしたわけでは無く、警察官が来て事故処理も終わろうかと言う時、もしくは事故処理後に警察官が119番するケースも多いのです。

事故から1時間以上経ってから呼ぶケースも多く、そんな時は搬送先だけ教えてくださ~いなんて軽く言われる始末。傷病者も意識清明歩行可能。事故処理後も容態変わらず。救急車で今すぐ病院に行かなければならないようなケガでもなく、タクシー等で自力で受診可能。


事故の当事者同士がぶつかってすぐに119番したのとはまた違う話。私が疑問なのは意識清明で歩行可能な方を事故処理終わるまで引っ張っておいて、終わったら救急車を呼ぶ。


どこかしらぶつけて痛いところはあるでしょう。診察の必要も出てくるでしょう。だけどそんなケガの軽い状態で、しかも事故発生から時間が経っているのにわざわざ今、救急車で行く必要はあるの?それじゃただの病院まで運ぶタクシーと変わらないんじゃないの?


もし見た目重症そうであれば警察官だってすぐ救急車を呼ぶでしょうし、そんな状態の人を事故処理終わるまで引っ張りはしないでしょう。

自分達の仕事が終わったから、さぁ病院まで運んで。一刻も早く医師の診察を必要とする人の下へ駆けつける救急車なのに、こんな使い方って違うんじゃない?

あなたたち(警察官)がケガも大したことが無いと判断して先に事故処理を済ませて救急車を呼び、私達救急隊に

『ケガは軽そうですかね~?』

なんて聞くのは間違ってるんじゃない?私達は医者じゃないから診察はできませんよ。


このケースは決して稀なことではありません。わりとよくあるケースなのです。

たぶん日本全国どこの救急隊も、同じようなことを思ってる方もいらっしゃると思います。

一般の方の非常識・不適切利用が取りざたされているところですが、同じ公安職の警察官でさえこんな使い方をするのです。こういったことも改めない限り、安易な救急要請は減らないでしょうね。


愚痴っぽくなってしまい申し訳ありません。

ですが、これは救急隊員の視点からみた実際にあるお話。現職の警察官の方はどう思っているのか、聞いてみたい気もしますね。

長くなってしまったので、日を改めて『こんな使い方どうなの?病院編』も書きたいと思います。

夏に向けて

2008-06-23 22:44:51 | 今週のお題
久しぶりに挑戦のgooブログ、トラックバック練習板

今週のお題は『夏に向けて行っていることは?』との事。


その前に話がちょっとそれますが、今年の夏の企画としてまたまた日本一の山、富士山へ登ってきます!

嫁の出産を9月に控え、何か私にできることは無いかと考えた結果、富士山頂上にある神社でお守りを買ってくることに決定!題して、

『日本の頂点で安産祈願をプロデュース!』(仮)

です。

なんて自己満足な企画なんでしょうか


当初は一人で登る予定でしたが、今日の朝に昨年一緒に勤務していて一緒に富士山にも登ったY君から電話があったので、彼も巻き添えに(笑)

去年の登山口とは違う場所から登ろうと言う事で話がまとまりました。前回は山梨県側の河口湖の方から登りましたので、今回は静岡県側から登ろうかと思います。


そんなわけで話を今週のお題の回答に戻しますが、夏に向けて行っていることは

『富士登山のための体力づくり』

です。


ある程度の荷物を背負って何時間も歩きますし、平地と違う条件ですので体力の消耗も違ってきます。

ただでさえ最近は忙しくて運動不足ですので、富士登山に向けての体力づくり。最近は天気が良ければ外を走ってますしね。


一応7月の22日を予定していますが、梅雨が明けるか微妙なところ。

昨年はこれ以上無いと言うぐらい絶好の条件でしたので、今回もそうなると良いなって思いますね



明日は仕事。

久しぶりに機関員ではなく、後ろの患者室に乗っての勤務です。

酔っ払い救急

2008-06-22 23:40:19 | 消防・救急
昨日は6件。件数的にはまぁ平均値ではありました。

しかし、睡眠(仮眠)時間が2時間を切り。たぶん救急隊になってから一番寝ることのできなかった1当番でした。


その理由は、『酔っ払い』。

アル中のため救急要請。車内収容して病院選定しますが、これが中々決まらない。

当番の二次病院に依頼したのですが、酔っ払いは誰か付けてくれないと診ないとの事。

単身でこっちに来ていて近くに身内もいなく、さっきまで一緒に飲んでいた友人なども連絡つかず。

病院が診ないとの回答なので、仕方なく違う病院を聞いてみることにしたのですが、聞くところ聞くところ

『当番の二次病院をあたって下さい』

って断られる始末。


仕方なく処置が終わるまで救急隊が病院で待機することを条件に、最初に聞いた当番の二次当番病院へ搬送しました。


病院が決まるまでに1時間以上要し、病院に着いてからも1時間以上病院で待機。

その間、当の酔っ払い患者さんは点滴処置をされながらグースカ寝ておりました。


ハァ~



アル中患者さんの場合、中々病院も決まらないのが現状です。

大人しければまだマシなものの、中にはやはり暴れる者もいます。

そうなると病院もトラブルを避けたいがために誰か連れて来い(あまり無いですが)って事にもなるし、危害が加わりそうなら警察官を要請しなければならないし…。

でも今回の事案は、暴れる様子も無く警察官の要請も必要なし。

危害を加えそうな様子は無いと言ったのに…もうちょっと病院側も救急隊のこと信用してくれても良いと思うんだけどな。


結局3時間近く、受け持ちを離れていたこの事案。

夜中に出場していって、帰ってきたのは明け方。空は明るくなってきていました。

さすがに当番明けて帰ってきて、何もすることなく布団へまっしぐらでした。


お酒は自分の限界を考えてほどほどに。

酔い潰れたら、関わる人皆に迷惑をかけることを学んで欲しいですね。

もういい年した大人なんだから。




明日はお休みです。

それって救急車?

2008-06-19 23:17:34 | 救急隊の本音
仕事に復帰してからの2当番は件数も多く夜中もあり。

帰ってきてからは寝不足のためにすぐ寝てしまいましたが、昨日は件数も少なくて夜中も無し。久しぶりに非番は体が軽かったような気がします。


さて今日のお話は、これって救急車なの?と言う事案。

私の主観的な考え方ですが、実際にこういった使い方ってどうなの?と思った事案です。意見も下さい。


まず一つ。

朝方に足を怪我した若者。親が夜間・休日でも診察可能な医療機関を情報センターに問い合わせ、親が病院まで連れて行った。

平日日中の外来がやっている時間帯では無かったので医師も看護師も限られた人数で、しかも専門的な処置や検査もできない時間帯。

それでも診察を必要とする患者さんが集中してしまうので、当然待ち時間はかかってしまうものだが、待ちきれずに救急要請。


自分で病院を探して、自分で病院まで行って。

みんな痛い中順番を待っているのに、待てないからって理由で救急車なの?

ちょっと安易な救急要請じゃないのか?

救急車で行ったって、結局は待つようですよ。


もう一つ。

小さな子供の40℃の発熱。2日ほど前に近くの小児科へかかり、薬を処方されて医師からも様子を見てくださいと。

薬を飲ませても熱が下がらないため救急要請。


熱が下がらなくけいれんを起こしたのなら分かります。場合によっては酸素投与しながら搬送したりしますので。

しかしけいれんもなく、発熱のみ。ぐったりしているわけでもなく、バイタルは体温以外は正常。普通に会話もできる状態でしたし、しまいにはストレッチャーの上ではしゃぐ始末。


薬を飲みきっていないのに、医師からも安静にさせて様子を見てくださいと言われているのに、ただ熱が下がらないと言うだけで救急車を呼ぶ。

子供の熱はそんなに早く下がりませんし、大人と同じ様な薬は飲ませられない。

かかりつけの病院に連絡を取るなり、自分で休日夜間の急病診療所へいくなりすればいいのに…なんで救急車なの?

どこの病院に行ったって、様子を見てくださいとしか言われないですよ。

案の定、搬送先の医師からもこんなので救急車呼んじゃダメって怒られていました。


子供が辛いとき一番頼りにしてるのは、自分のお父さんお母さんじゃないのかな。

その親が全く何もせず、ためらわずに救急車を呼んでしまう。

私もこれから親になる身ですが、私ならもうちょっと自分で何とかしようと思うのです。

こんな仕事をしてるから言えるのかもしれませんが…


救急車の本来の目的は災害、事故、怪我、病気などで負傷し、一刻も早く病院に搬送して医師の診察を必要とする人たちを迅速に病院まで運ぶもの。そのために赤色回転灯をまわし、サイレンを鳴らして道を空けてもらいながら走るのです。

ですが、今ではそんな人たちは100件やって20~30件あるか無いか。

自分や家族が連れて行けるだろうし、様子を見て日中外来がやっている時間に行く事だってできる。

それが完全にタクシーとして使われたり、『念のため』や『一応』で呼ばれてしまう。

急いで運ばなければいけない人の下へ救急車は向かわなければいけないのに、『とりあえず救急車でも呼んどこう』では困るのです。

救急車の不適切利用は一般市民に限ったことではなく、警察官や病院にも言えることですが…。

その点に関しても、そのうち記事にしていきたいと思います。


何度も行っているような気がしますが、数少ない救急車。

本当に必要な人の元へ早く到着できるよう、ご協力をお願いします。



明日はお休み。

天気は崩れるようです。

非番でソフトボール

2008-06-13 22:13:10 | 消防・救急
昨日は3当番お休みをもらった後の、初めての当直。

徐々に感覚を取り戻せるように件数少なめ&夜中は無しが良いなって前回の記事の締めに書いたのですが…


終わってみれば8件。朝の引継ぎ後すぐに呼ばれ、昼食直前に呼ばれ、夕食直前にも呼ばれ…

トドメは真夜中に全く緊急性の無い救急要請でした。


私がいない間、件数的には少なくてどちらかと言うと暇な方だったらしいのです。

ですが私の復帰戦は結構忙しく。上司に『忙しくなるから戻ってくるな!』

と、半分冗談のような半分本気なような…


さて話は変わり、今日はタイトルにもあるように非番でソフトボールへ。

消防職員の親睦目的で、署の対抗戦で行いました。


グラウンド準備をして、準備運動をしてキャッチボールと軽くバッティング練習。

実は私、左右どちらの手でもボールを投げることができ、今日は右手にグローブをはめて左で肩を作っていました。

そしていざ試合開始になりポジションを決める時になって、

『ムサシ君サードね。』


サード守るのに左投げはものすごく不便なので、最初の攻撃で打席が回ってくる間、急いで今度は右でキャッチボールしてました


署対抗戦と言っても、チームがそう分かれているだけで特に勝敗は関係なく。

結果は引き分け。ちなみに私は4打数1安打でした。

所属や階級関係無く、楽しんでやれました

またこの機会があったら参加したいと思います。



明日はお休み。ゆっくりします。

明日から仕事

2008-06-11 22:12:53 | Weblog
長い間頂いた連休も、今日で終わりとなりました。

連休を振り返りますと、大阪へ旅行に行った以外は特に予定も無く、専業主婦(夫?腐?)であった連休でした。


1週間以上家事をひたすらにこなしてきましたが、思ったのは主婦って大変だなぁと。

掃除や洗濯は一人暮らしをしてた時にもやっていたので苦では無かったのです。

頭を悩ませたのは夕食の献立。リクエストがあればそれを作れば良いだけの話ですが、特にリクエストも無い場合、自分で一から考えなければいけない。

すぐに思いつく日もあれば、ちっとも思い浮かばず悩む日も。


以前紹介していただいたクックパッドと言うサイトを参考にしたり、直接スーパーで安い材料を見て決めたり。

これが毎日続くとなると大変だなぁって思いました。

実家にいた頃、よく母親が献立に頭を悩ませていたのを思い出します。



そんな主婦業も今日でお終い。

明日からまた仕事。十分すぎるほど充電しましたので、気合を入れて頑張ります。

でも、試運転と言うことで件数少なめ&夜中は無しがいいな

健康診断

2008-06-10 23:54:10 | Weblog
梅雨の中休みなのか、今日は晴れましたね。

気温もぐんぐん上がり、暑く感じた1日でした。


さて仕事は連休中なのですが、今日は職場の健康診断で市役所へ。年に1度定期的に行われるものです。

消防の交代制勤務員(今日が非番にあたる職員)は、今日が受診の指定日。

本来なら昨日(9日)は当番でしたが、私は休暇中。

当番勤務が終わる前に、朝イチで健康診断を受けてきました。


当番勤務が終わる前に行ったので会場はガラガラ。

受付をしてから、ものの15分で全て終わりました。

毎年順番待ちで1時間以上かかっていたのに…


帰る頃になって、当番勤務を終えた近くの署の職員がゾロゾロやってきましたが、順番待ちをしているところを私は帰宅。

ちょっと気分が良かったですね


私は元々腰痛持ちなのでそこだけ自己申告しましたが、後はたぶん大丈夫だろうと思います。



長かった連休も明日で終わり。

そろそろ仕事のスイッチを入れないといけません。



がっ


明日の夜にならないときっと入らないだろうな…


明日は最後のお休み。

予定も無いのでゴロゴロさせてもらいます。

吉本笑店街

2008-06-08 10:12:20 | 
大阪の旅で最後に立ち寄った吉本笑店街。

なんばグランド花月の地下にある、ギャグ満載のお笑いテーマパークだそうです(笑)

入場料1000円支払って、まず最初に係りの人が

『記念撮影しますので、これ親指につけてくださ~い』と言ってきました。

渡されたのは巨大な親指。指の腹部分には、



って書いてありました。(笑)

当然、写真を撮る時の掛け声はハイ、チーズ!ではなくて

チッチキチ~

でした(笑)


中に入ると昭和の町並み。

喫茶店やバー、クラブなどのお店があるのですが、よく見るとお店の名前は全て吉本興業所属の芸人さんの名前。

歌声喫茶 こだまひびきとか阿呆乃湯とか。

阿呆の湯では、アホの坂田がお出迎え。

昔の銭湯なので脱衣所に牛乳瓶のショーケースがあったのですが、その牛乳瓶一つ一つに『坂田利夫』って名前がかいてありました。(笑)


その他にも、ナイナイの矢部さんが看護師に扮している産婦人科があったり、『俺が駐車するから駐車禁止』と言うなんともわがままな張り紙があったり。

若手芸人の悲痛な叫びもありました


1時間ぐらいかけてのんびり見て回って。新幹線の時間も近づいてきたので、吉本笑店街をあとに。入るときに撮ったチッチキチ~の写真も買いました。


出発の2日前に、『そうだ、大阪へ行こう』みたいな感じで。半ば思いつきで行ったような大阪でしたが、行きたい所の大半は行けましたし、美味しい物も食べれたしで満足の行く今回の旅でした。

ただ、ドン・キホーテの観覧車が今回乗れませんでしたので、また3年後ぐらいを目安に。今度は子供を連れてまた来ます。



追伸

写真は、吉本笑店街の入り口にあった受付ブースです。

よく見たら、『深みどりの窓口』

JRのみどりの窓口よりかは多少、色が濃いですね(笑)


シンプルすぎて逆にツボにはまった一枚でした。

道頓堀

2008-06-07 17:43:59 | 
大阪2日目。海遊館を満喫した後は地下鉄に乗ってなんば駅へ。

目的はグリコの看板とドン・キホーテの観覧車、そしてくいだおれ太郎を見ることでした。

なんば駅に着いた途端、どの出口を出たらいいのか分からなくて迷いましたが…


まず最初に見たのはグリコの看板。実物見るとやっぱりでかい!

空はちょっと曇っていたのが残念でしたが、良いアングルで写真を撮ることが出来ました。

夜に来るとライトアップされていてキレイなんでしょうし、以前は日本代表のユニフォームや阪神タイガースのユニフォームに着替えていたと言うのが思い出されます。


今度は夜のグリコも見てみたいですね


その後ドン・キホーテの観覧車に乗るべく歩き出す。

私の住んでいる地域にもドン・キホーテはありますが、観覧車があるのはここ。

来たからにはぜひ一度乗ってみたかったのですが、入り口の注意書きに妊婦はダメとのこと。

安全バーでお腹を締め付けると言うのが理由でした。

今まで全く流産の兆候すら見せなかったタフなお腹の子ですが、ここで何かあっても嫌ですし今回は断念。

小さい子どもは3歳からOKとの事なので、3年後に子供を連れてまた来ようと言う事になりました。


その後は道頓堀商店街でたこ焼きを買って食べて。

私の中では、『たこ焼き=ソース』と言う考えがあったのですが、ここで初めておろしポン酢で食べてみたのですが、これが美味い

焼きたてを食べましたので口の中がだいぶ熱かったですが、ホントに美味しかったです。

こう言う食べ方もあるんだな~なんて思ったのでした。


たこ焼きの後はいよいよ、くいだおれ太郎へ。

ついこの間、くいだおれが7月で閉店と言うニュースがやっていましたね。

くいだおれ太郎の今後が気になるところですが…


そんなニュースを皆知っているのか、ここもやっぱり人が多い!

くいだおれ太郎だけ、くいだおれ太郎と一緒に記念撮影をするにも一苦労。

隣にいた大学生ぐらいのグループが、私にシャッターを押してもらえますか?なんて言ってきたのを機に、私達も彼女らにお願いして写真を撮ることができました


慌ただしくなってしまったような気がしましたが、とりあえず目的は達成!

この後まだ時間の余裕があったので、吉本笑店街まで足を運んだのでした。



追伸

写真は人がはけた瞬間に撮ったくいだおれ太郎です。吹き出しには、

『わて、レッドカーペット歩くんやって!タキシード要るんかな??』


……要らないんじゃないかな