消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

旅行3・4日目

2012-09-30 23:55:25 | 
前回の続きです。

3日目は阿蘇から北九州への大移動。目的は私の祖父に会いに行くこと。

長男は3回目ぐらいですが、次男は初めてのご対面。事前に調べておいた所要時間と、子どもが小さいことを踏まえ到着まで3時間を予定。

お昼について、お昼ご飯を一緒に食べようと言う計画でいました。


この日は天気もよく、湿気もあって暑かったですが、車の中でしたのであまり影響はなく

途中立ち寄ったSAでお土産品見て回ったり、アイス食べたりしながら無事、北九州へ到着。

次男にとっては初めてのひいおじいちゃん。私も2~3年ぶりぐらいの再会でした。


ひいおじいちゃんに会ったと言うよりは、ずっと車の中で満足に動くことができず、ようやく解放されたと言う感じではしゃぎまわる子どもたち。

お土産渡して、買っておいてもらったケーキをご馳走になって。いつもと違う環境に大人しくしているはずがなく、お昼寝する気配すらもない。

時間的にお昼寝させようかと思っていたのですが、計画倒れに終わりました


まぁー大人しくしているわけもないか!(苦笑)


テンションの高い子どもたちに合わせるのがだいぶ辛そうな祖父。

なので、見かねてちょっと子どもたちを外へ連れ出し、戻ってきたら夕食一緒に行こうと約束して一度別れました。

いい加減寝かせないと。また熱出されたら困るなって思って車に乗せたのですが、私の思惑通り子どもたちはすぐに寝ました

だいぶ興奮してましたからね、眠いには眠かったんでしょうけど…。車の中って言う環境において静かになった途端、2人揃ってパタッと眠ってしまいました。


どうせならそのまま少し寝かせたいと思い、北九州市内をドライブ。今のうちにお土産を買っておこうと言う話になり、北九州空港へ向かい交代でお土産を買いに行きました。

それぞれの両親と、職場と保育園と。買い物が終わってもまだ寝てましたが、夕方も近づいてきましたし再び祖父の所へ。

夕食を共にし、祖父を送り届けてこの日取ってあったホテルへ。関門海峡に面したホテルでして、なかなか景色もGOOD

でも、長距離移動などで疲れてしまったため、部屋のお風呂へ入れて早々と眠りにつきました。


旅行最終日。今度は長男が発熱

夜明け前ぐらいからお腹が痛いと泣きだし、身体も熱い。フロントで体温計と氷枕をお借りしましたが、熱は39℃オーバー。食欲もありませんでした。

飛行機は夕方前の便を取っていたので、また最終日に祖父のところへ顔を出すつもりでいたのですが、予定を変更。

交代で朝食を取りに行き、チェックアウトギリギリまで部屋で過ごす。気分転換に次男を外へ連れ出して門司港を散歩したりして時間をつぶしました。


私と次男が外出している間に長男もようやく眠ることができた様子。ようやく寝付くことができたのですが、その時チェックアウトまで1時間を切っていました。

フロントで事情を話し、少し延長させて頂けないか相談させて頂いたのですが、快く承諾して下さいました。しかも延長料金等は無しで。

1時間ほど、お言葉に甘え延長させてもらいチェックアウト。助かりました、本当にありがとうございました。


北九州空港へ向かう途中にある、祖父の自宅へ再び立ち寄って。本当はもう少しひ孫の顔を見せるはずでしたが、身体の弱い祖父に風邪をうつすわけにもいかないため、私だけちょっと顔を出してきました。


今回、九州にに来た1番の目的は息子たちを祖父に会わせることでした。

色々な事情があって、祖父の存在を知ったのは私が就職してからでした。それまでは(祖父は)いないものだと思っていた。

その存在を知り、病気を患って先があまり長くないと知って会いに行ったのが8年ほど前の話。

それからは事あるごとに北九州を訪れ、一人九州に来た理由(元々出身はここじゃない)から何やら、色々なお話をしてくれた。私も環境が変わる度に訪れた。嫁を連れていき、長男を連れていき。

物事は始まりがあれば終わりは必ずあるもので、それは人の生死も同じ。初めて会いに行ってから8年ほどが経ち、元気ながらも身体はだんだん辛くなっていってるだろうと言うのが分かっていた。

そして、本当にその時が近づいてきたのかなと言う話が出て、急遽スケジュール組んで会いに行った。まだ、次男の顔を直接見せていなかったから。

出発する前から、これが最後になるのかなって思いながら。この旅行は半分楽しみであって、半分は複雑な気持ち。

でも、滞在中はその話題には一切触れずにいて、別れ際にはまた来るからって約束をしました。

もう歩くだけでも息が切れて辛そうなのに、車にいた嫁と子どもたちに声かけに行ってくれてね。


飛行機まではまだ時間もたっぷりあったのですが、レンタカーを返さなきゃいけないこともあったし、何よりも長男の具合が良くない。

早めに空港に行って待つことに。お土産は前の日に買っておいて良かったなと思いました。

定刻通り飛行機は飛んでくれたのですが、着陸先の空港でバードストライクによって現在滑走路閉鎖中とのアナウンスが。子どもの調子が悪いので早く家に帰って布団で寝かしてあげたかったのですが、こんな時に限って…

予定より少し遅れて着陸。次男も疲れてぐずりだし、それぞれ抱っこして空港の駐車場へ。本当は空港で夕食済ませてから帰る予定でしたがまっすぐ帰宅。途中渋滞にはまりながらも、ようやく家にたどり着いてホッとしたのを覚えています。


この旅行を振り返ると、予定外のことが多く降りかかったなと。

初日に次男が熱を出し、小児科に連れていくことから始まった。最終日には長男も体調を崩しましたし。慣れない場所で、疲労もあったのだと思います。大人でも疲れますからね。

保険証はやっぱり持って行くべきなんだなって改めて思いましたし、お土産は早く買っておいた方が良く、荷物はお金かかるけど宅急便で送っちゃった方が楽だとも学びましたし(苦笑)

何よりも行く先々のホテルのスタッフ、帰りの飛行機のCAの方には本当にお世話になり、助けて頂きました。本当にありがとうございました。

私もやっぱり疲れたのか、帰りの空港で思いっきり荷物忘れて行きそうにもなりましたし…

大変だったなと言うのが第一に出た率直な感想でした。心残りもあったけれど、とにかく無事に帰ってこれた。それに尽きるかな


ムダに長く、あまり上手にまとめられませんでしたが、これで旅行記はおしまい。


明日はお休みです。


旅行2日目

2012-09-25 21:51:45 | 
前回の旅行記事からちょっと間が空いてしまいましたが、続きを…。


部屋にチェックインしまして、荷物を整理して一休み。

早速テレビをつけて見たのですが、住んでいるところとのチャンネルの違いに悩む。NHKは一緒でしたが、どれが何の系列なのか分からず

特段見たいものも無かったので、部屋の賑やかしにとりあえずテレビをつけて見ていました。

天気予報を見ると旅行に来たなって感じがするんですよね。あるテレビで天気予報をやっていて、最初は全国の天気を報じるのですが、突然画面が変わっちゃう。

あのお天気のお姉さんはどこ行った?っていつも思います(笑)


ちょっと休んで大浴場に。

大浴場に行くには外に出なければならないのですが、ここでスコールのような大雨。

傘をさしても濡れてしまうような強さでしたが、運よくやってきた巡回バスに乗ることができたため、それほど濡れずに済みました

でも、露天風呂に行く頃には雨やんでました。もうちょっと待ってれば良かったかなって後から思いました。


お風呂も終わって疲れもあるので、早い夕食にして早く寝ることに。

夜8時前には眠りについたのですが、なかなか寝付かない次男。触ってみると身体が熱い。

フロントに電話して体温計をお借りしたのですが、その時点で39℃の発熱と嘔吐。

なかなか寝付けませんでしたが、朝まで様子を見ることにしました。その間に阿蘇の小児科を検索して朝一番で連れて行けるようにして。こんな時スマホは便利ですね。

保険証持って行っておいて本当に良かった


朝になって37℃台前半まで熱が下がっていました。次男の平熱はこのぐらい。

平熱まで下がっていたので元気もあり、いつもと何ら変わらない様子でしたが、39℃台まで上がっていたことと嘔吐が一度あったのでやっぱり小児科を受診。

先生に事情を説明して、薬を処方してもらって再び宿へ。長男だけ遊ばせようと思いましたが、次男も思いっきり元気でしたので、普段通り遊ばせることにしました。

どうやら知恵熱だったっぽい…?

2日目は元気の森と言うところで遊びました。簡単に言えばアスレチックのようなところ。子どもだけでなく、大人も動けば良い運動になるような感じでした。

私も嫁も子どもたちと一緒になって動いていたため、ほとんど写真を撮ることなく終わっちゃいました(苦笑)


その後の夕食も普通にモリモリ食べて元気いっぱいでした。念のため、お風呂は部屋風呂で様子見ましたが、朝まで何ら変わることなく過ごせました。



旅行3日目。

この日で熊本を離れて、この旅本当の目的である北九州へ。

熊本へ来る時は宅急便で荷物を送っちゃっていたのですが、この日だけは自分たちで持って行かなくてはならず。

再び荷物をまとめて、チェックアウト。次男の体調不良を気にかけて下さったスタッフの方に感謝しまして、熊本を発ちました。


またまた記事が長くなりそうなので、ここで一度切りまして、続きはまた今度

明日は仕事です

初代→2代目

2012-09-22 23:30:53 | Weblog
今日はお休み。一日曇り空のお天気でした。

旅行の記事の続きと前後しまして、今日は別の話題。


先月に、車を買い替えると言う旨の記事を更新しました。

契約して1ヶ月ほど経った今日、ついに納車の日を迎えました。皆が休みの日に揃って行きたいとの意向がありましたので、忙しいだろうけど土日で調整をして頂きまして、今日を迎えました。


先日、嫁さんが『思い入れもあった車だったんだから、最後一人で気ままにドライブしてきたら?』と。

なんなら昔みたいに一人旅してきても良いよと言ってくれたのですが、最初は断ったのです。もう子どもたちもいるし、子どもたち置いていってまで行くものじゃないと。

それでも強い推しにより、ありがたく受けることにしました。でも、一人旅と言うよりかは最後の気ままなドライブに行くと言う感じで。

ガソリン余らせてもしょうがないので、減らすためってのもありましたけど(笑)

なので、昨日夕食済ませてから一人、初代ムサシ号のラストランに行ってきました。


目的地はなんとなく決めていましたが、カーナビを使わないで車に積んであった地図を頼りに車を走らせて。

途中何度か休憩しながら、色々とこの車で出かけたことを思い出しながら。

独身時代、よく布団やお風呂セット積んで車中泊しながら旅をしたこと。相方と言っても良いぐらいでした。時に、あんなとこまでよく行ったもんだと自分でも思いだしてみたり。

途中、スコールみたいな雨にも降られましたが、気の済むまで車を走らせて帰りました。


今日の朝、新しい車にそのまま載せ替えるもの、とりあえず家に置いておいても良いものと分けてディーラーへ出発。

自宅から1時間弱かかる場所でしたので、そこが正真正銘の最後。車が新しくなると言う楽しみもあれば、やっぱり手放す淋しさがあったのも正直なところでした。


ディーラーについて、新しい車の装備やスイッチ関係の説明を受けて。私が説明を受けている間、子どもたちは早速大はしゃぎ。

長男には、今日でこの車最後なんだよって話をしたら悲しそうな顔してたんですが、新しい車見た途端に態度がガラッと変わりました(笑)

座席のビニールを外すのを子どもたちにやってもらいました。


今度は書類関係の説明を受けるため、一旦ショールームへ移動したのですが、降りたくない!とぐずりだした次男。

今日これ乗って帰るからってなだめるのが大変でした


説明も全て終わって、カギをもらって。

初代と2代目のムサシ号を横に並べて、写真を撮ってもらいました。


全て手続きや説明が終わって、初代ムサシ号とはお別れ。

子どもたちは後ろの座席でも見れるようになったDVDに既に夢中。嫁さんもそのリモコンに夢中。私は少々、複雑な思いのままお店を出たのでした。


私は一つのものをわりと長く使うタイプ。

車だって消費税が上がる…なんて話がなければ、買い替えるなんて全く頭に無かった話。まだまだ乗れるし、それほど古いってわけでもない。

だけど、消費税上がってからだと負担も大きい。高い買い物になるので尚更。消費増税がちょっと恨めしい気持ちもあったりします。


心残りは、洗ってやれないまま引き渡したことかな。

廃車にするわけではなく、中古として売り出し次のオーナーを待つ。そのために整備したり洗車したりはするんでしょうけど、長年の感謝をこめて最後はキレイにしてやろうと思ったんですが、嫁さんが仕事に行くのに使ったり、天気悪くて断念したりで、結局できずじまいでした。


買ってから欠かさず点検整備はしっかりやってきた。自分なりに大事に乗ってきた車、次のオーナーの方にも大事に乗ってもらえたら。

2代目ムサシ号でも、色々思い出が作れたら…なんて思っています。


明日は仕事です。

阿蘇ファームランド

2012-09-18 23:54:41 | 
先週、3泊4日で九州に旅行してきました。

飛行機は朝遅めの便でしたので朝はそんなに早起きしなくても…と言う感じではありましたが、過去の旅から『(空港に)早く着いてるに越したことはない』と言う教訓を得たムサシ家。

結局早起きして、7時前には自宅を出発。朝食も空港に向かう途中の車の中で。いつも遅くとも6時には起きるし、早い時には5時半前には起きてしまう子どもたち。(うちは寝かすの早いですからね

ずっと楽しみにしていた旅行と言うのもあってテンションも高く、この日も難なく起きてくれました。


朝の通勤ラッシュ&年中渋滞している道路を通らなくてはいけないため、それも見越して大幅に余裕を持って出発しましたが、予想どおり大渋滞。

全く動かないわけじゃないけれど、ダラダラダラダラ動いている。早めに休憩を取って、子どもたちをちょっと歩かせて、時にお菓子でご機嫌を取って。その段取りも上手く行ってかフライトの1時間以上前には着きました。早く着く分には空港内で時間がつぶせますしね


とりあえずチェックインだけして、保安検査に行くまでに時間もあるので、展望デッキへ飛行機を見に行きました。



これから飛行機乗るんだよーって。次男はこれで『ひこうき』って単語を覚えました。


飛行機に乗って1時間半ぐらいですかね、無事熊本空港に到着。

予約していたレンタカーを借りまして、そこからこの日の目的地である阿蘇ファームランドへ。

空港からは40分ぐらい。朝早かったのとずっとテンション高かったので力尽きた次男、車に乗った途端早々に寝てしまいましたので、途中の道の駅で休憩がてらお昼ご飯。そして、目的地に到着しました。


チェックインを済ませて諸々の説明を受けましたが、部屋に入れるのは夕方の4時から。まだ3時間近くはある。

長旅でちょっとゆっくりしたかったですが、このまま園内にある動物園に行きました。


大人の入園料は旅行パックの中にあらかじめ入っており、次男はまだ無料。長男だけお金がかかるので、その分を支払い。でも、宿泊するので半額でした

入って早々動物たちのお出迎え。





なぜかこんなところにヤギが。



で、その下にあった小さな桶。


これにエサ入れてレバーを回して上に持って行けば



こうやってエサが食べれると言うことなんですね


その他にも







この鳥に囲まれたムサシ家一行。子どもたちはだいぶ怖かったようです


次男ぐらいだったら乗せられそうなカメもいたし





名前忘れちゃいましたが、こんな動物も。そして、それにエサあげる次男。




こんな可愛らしいのもいれば





こんなのもいる。

これ背景に、家族写真を撮ってもらいました(笑)


一通り見て回って、時計を見たら15時過ぎ。

芝生広場で子どもたちを遊ばせながら時間調整。途中雨がパラパラ降ってきましたが、傘が必要なほどではなく。

時間が近づいてきたため再びフロントへ行ってカギをもらって2日間泊まる部屋へ。中の写真は撮らなかったのですが、外観はこんな感じ



ドーム型の家みたいな感じなのが450棟ほどあるとのこと。このうちの1棟で宿泊。冷暖房もユニットバスも完備。ビジネスホテルよりも広かったので、子どもたちにも好評でした


記事の切りどきが中途半端になりそうなので、一旦ここらで区切りを…。

続きはまた

4歳の誕生日

2012-09-16 23:58:30 | 育児日記
今日はお休み。蒸し暑かったですね。

朝晩こそ少しは涼しくなり、明け方は窓開けてるとちょっと寒いかなって思えるぐらいにはなりましたが、日中はまだまだ

半袖で過ごせる日はまだ続きそうです。


さて、昨日は長男の4歳の誕生日。

この日勤務明けだった私は、引継ぎ終わったら署に長居せずにさっさと帰る算段を整えていました。

九州への旅行もあったため、プレゼントやケーキなどは出発前に準備していたので慌てる必要も無かったのですが、ムサシ家の3大イベントのうちの1つと言うことで、気持ち的に早く帰りたかったのです(笑)

朝方に出場がありましたが、引継ぎ前に帰ってきましたし、いつもどおりに仕事も終了。すぐに着替えて署を出ました


子どもたちの旅行疲れもあり、私も久々の仕事で疲れもあったのが正直なところ。

なので夕方まではのんびり過ごして、夜からお祝い。長男のリクエストに嫁が応えてごちそうとなりました。

長男が食べたがったのはピザにポテトに煮込みハンバーグ。あと、ハンバーガー。

子どもの好きそうなメニューの王道を行くものばかり。全て嫁の手作り、張り切っておりました
(だいぶ高カロリーで、朝体重計乗ったらやっぱり増えてました、苦笑)

やっぱり好きなものは進んで食べますね、ケーキの分は大丈夫か?って思いましたが、ケーキはケーキでしっかり食べてました


食事も終わって、プレゼントタイム。

次男の誕生日の時、長男からプレゼントを渡したように。今度は反対に次男から長男へ。

そして私と嫁からも。今回のプレゼントはグローブとボール、次男にプレゼントした時の絵本の続刊となる『帰ってきたおとうさんはウルトラマン』と言う絵本。

今度はウルトラマンだけでなく、バルタン星人もお父さんとして出てくる絵本。ネタバレを防ぐため詳細は書きませんが、なんだかバルタン星人も憎めなくなってきたと言うのが率直な感想ですね

写真には載せてませんが、子ども用の包丁もプレゼント。最近台所に立ちたがるので、興味を持った今がチャンスとばかりに購入。これで早速、誕生日のケーキを切ったりしました。

グローブとボールは、男の子が産まれたと分かってからいつかやりたいと思っていたキャッチボールをするべく買った物。家の中でちょっとだけやってみましたが、今度は外でやりたいと思います

楽しみだ


初めての子の誕生日は、私達も親になった日。私も父親歴4年。やっと4歳、もう4歳。

産まれたばかりの頃は想像もできなかった。色々ケガしたり病気したりもあったけど、よくここまで大きくなってくれました。ありがとう。でも、雨男っぷりは変わらなかったね

これで4年連続で、長男の誕生日は雨が降りました(笑)


願っているのは、とにかく健康でいてくれること。これが一番。そして、弟にとって頼れるお兄ちゃんであって欲しい、これが二番。

後は欲張れば色々あるけれど、それ以上は特に望みません。でも、もうちょっと兄弟ゲンカの回数が減ってくれると嬉しいかもね


明日もお休みです



帰宅しました

2012-09-13 23:34:20 | 
3泊4日の九州の旅から帰ってきました。

天気予報では雨も降るとのことで予定の変更も考えなきゃいけないかなとも思いましたが、お天気もちょっと雨が降っただけでもってくれました。

天気の心配はわりと杞憂に終わったのですが、今回の旅は思わぬアクシデントもあり、飛行機が遅れると言うこともあり、大きな忘れ物しそうだったり…。


たぶん子どもたちが大きくなって振り返ってみて、『あの時は大変だった…』と語り告げれるぐらいの旅でした。

何はともあれ、帰ってこれたからまぁ良かったか…


旅行の記事はまた改めて書きます。とりあえず今日は帰ってきましたとのご報告。

ちょっと遅めの夏休みもおしまい。また明日から仕事頑張ります


※写真は門司港駅周辺にいた『バナナマン』

この写真を撮った後、次男が一生懸命これ相手に戦ってました(笑)

9月9日は

2012-09-09 22:00:12 | 消防・救急
昨日は4件。夜中に1つ。

真夜中と呼べる時間帯の出場でしたが、目はパッチリ覚めまして、帰ってきてからなかなか寝付けませんでした。

よくは覚えてないけれど、夢を見てたぐらい。深い眠りには落ちてなかったと言うことですね


今日は非番で消防署主催の『救急フェア』なるものを開催しました。

9月9日、『きゅうきゅう』にちなんで今日は救急の日。救急医療について関心を持ってもらう目的で毎年行われているものです。

今年は買い物客でにぎわうお店の一角をお借りして開催しました。


救急医療、とりわけ救急隊(消防としての)の活動について理解をしてもらう目的で行うものですので、心肺蘇生法+AEDの使い方の体験、救急車を実際に間近で見てもらう。

そして、近年増え続ける救急要請について、特に『適正利用』に向けてご理解ご協力を頂くと言うことでチラシ配りをしました。

非番の職員だけでなく、当番の職員、消防団の方にもご協力を頂きました。


開店と同じぐらいに始めましたので、初めは人もまばら。

チラシはもらってくれますが、なかなか心肺蘇生法の体験までは人が寄らず。何となく興味、関心はあったとしても、まだそこでやるって言う恥ずかしさもあるようで、遠慮される方がほとんどでした。

それでも一人、また一人ずつぐらいは時間が短くとも『押す感覚』を確かめるべく蘇生人形を押してみたり。また、AEDもどんな機械なのかを改めて説明をして。

子ども連れのお客さんには救急車や消防車と一緒に写真を撮ったりですとか、親御さんと一緒にお話を聞いてくれたりしました。


私は最初、マイクを持たされてずっと喋りっぱなし。どこどこでこんなのやってますって案内放送。

その後、心肺蘇生法教えるのに灰色の服(救急服)の方が見栄えが良いからとの理由により、心肺蘇生法のコーナーへ配置転換となりました
(別に誰がやったって同じだと思うんですが…)


私がそのコーナーにいた頃、新聞社(地域紙?)の取材に記者の方が来られました。

あらかじめ来ることは分かっていましたので、その対応に責任者が当たってはいましたが、なぜか私にも質問攻め。

普段、このブログでも書いている私の持論や願いをありのままにお話はさせてもらいました。建前を言っても仕方ないから、本音の部分を。

そんないち救急隊員の声が少しでも伝われば良いなと思っています。


記事の資料にするべく、職員をはじめ来ていたお客さんにも取材をしていた記者の方。

ああやって取材して、文章を作ってってやるんだなぁって勉強させてもらいました。ちょっとでも分からないことは細かく色々聞いてましたもの。

プロのライターはやっぱり違いますね。そして出来上がった文章も。


私が心肺蘇生法を教えている風景を写真に撮ってくれました。それもいい勢いで『パシャパシャパシャパシャ!』って

写真入りで私のお伝えしたことが(新聞に)載ったら嬉しいなってちょっと思いました


完成が楽しみだ(笑)


そんなわけで救急フェアも無事終了。お昼に終わったので帰ってきたのは15時ぐらいでした。

次の当直は遅い夏休みをもらいまして、旅行へ。朝早起きして出発し、九州へ行ってきます。

最初の行き先は熊本、明日の天気は雨の予報。初日から雨男っぷりを発揮しそうな感じです


では、おやすみなさい!



プレゼント

2012-09-03 22:48:38 | Weblog
昨日は3件、夜もあまり眠れませんでした。

思い返してみれば、最近夜中寝れていないような…?


先週の土曜日に、嫁の実家へ行ってきました。途中、ゲリラ豪雨を直撃しましたけど…

今月に控えた長男の誕生日プレゼントを買ってもらうべく、大型のショッピングモールへお買い物。

何が欲しい?って希望を聞くのではなく、義父が自転車を…とのことでしたので、自転車屋さんへ行って試乗しました。


今の段階では少々大きめな感じもするれけど、小学校の低学年ぐらいまでは乗れそうな感じのものを。

お気に入りもわりとすぐに見つかりましたので、ワイヤー錠と併せてプレゼントしてもらいました


自転車買ったのがお昼過ぎ。お腹も空いてきたことですしもうちょっと店内を見て回りたかったので、自転車を一旦預かってもらうことに。

昼食とって店内見て回っている時に、献血バスが来ていました。スタッフの方も店内を回って協力を呼び掛けていました。

『O型の血液が足りません!ぜひ、ご協力をお願いします!』と聞いた私達。で、嫁が『あんた行ってきたら?』と。

400mlだからそんなに時間かからずに終わるかなって思いましたが、思いのほか他の献血者もいたため、『先に帰ってるから』ってことになり…。

皆で買い物に来たはずが、私一人での単独行動となりました(苦笑)


確かに、その時いたO型は私だけでしたからね


これで34回目。いつもは献血ルームに行くんですが、献血バスでやったのはたぶん初めて。

バスの中でやりますのでなにぶん中は狭い。でも、工夫がなされてるな~って思いました。スペースをフルに使ってるなって感じ。

限られた器材しか置けないため成分献血はちょっと厳しいともおっしゃってました。今回400mlだったので、インターバルはちょっと長め。再献血可能になりましたら、また行こうと思います。


嫁たちが先に帰ってしまったので、休憩がてら長男のプレゼント探しをしました。

やはりこれも品物をあらかじめ決めていますので、それを見に。でも、長男連れて一緒に買わないとダメだな~って。旅行行く前に買ってしまいたいですが、最悪は当日でも良いかなって。

後は絵本を1つ。見た本屋さんにはお目当ての絵本が無かったので、今日近所の本屋さんに注文してきました。

旅行終わってすぐ誕生日を迎えるので、準備をするなら今週中。ケーキの手配もしておかないといけませんね。


肝心の自転車も引き取って(嫁たちが引き取りに行った時に手違いがあったようなんですが…)、今は自宅にやってきました。

近々パパ指導の下、自転車操縦訓練が始まる予定です



明日は休みです



追伸


余談ですが、ちょうど1年前の今頃、岩手へボランティアに行ったことを思い出しました。

当時一緒に活動した方、現地の人たちはどうしているかな。そして、作業をした場所はその後どうなったかな。

そんなことを思い出しました。