消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

おとなのおりがみ

2007-06-29 23:08:42 | Weblog
いつだか行った本屋さんで見つけた『おとなのおりがみ』と言う本。

立ち読みしていて、面白そうでしたので買ってみました。


この本は、早い話が『お札』を使った折り紙の作品集。

作品が紹介してあって、その作品の折り方が書いてあります。


お札を折ると不謹慎と思われがちですが、以前からお正月に向けて干支などが折られていた様なのです。(←本より抜粋)

シャツ、カニ、仮面ライダーなど、ほぼダジャレの作品集でしたが(笑)


そんな作品集を見ながら、手元にあるお財布から数枚取り出して折ってみる。

千円札を使った作品1つと、5千円札を使った作品を一つ完成させました。


今回折ってみたのは『目玉のおやじ』と『家政婦は見た!』と言う作品。

比較的折りやすく、手先が不器用な私みたいな男でも折ることができました。


また暇を見つけて、新しい作品を折ってみたら紹介しようと思います



明日は仕事。

明日は機関員ではなく、患者室に乗ります。



追伸

写真は千円札で折った『目玉のおやじ』と5千円札で折った『家政婦は見た!』です。

並べて写真を撮ったら、『目玉のおやじの入浴を覗き見る樋口一葉』となりました(笑)


製作資金6千円ナリ!

救急研修

2007-06-28 23:42:41 | 消防・救急
昨日は6件。いつも平均すると6~8件ほどですので、昨日も平均値の件数でした。

しかし昨日はお昼前に1件出場した後、夜の仮眠時間に入る直前までは全く指令が流れず。

日付が変わる少し前に、この日2件目の指令が流れた後、そこからはコンスタントに出場。

まとまった睡眠を取る事ができませんでした。


日付が変わってからの出場の方が多かったなぁ~


そんな寝不足のまま終わった当番勤務ですが、これでこの日(今日)のイベントは終わったわけではなく。

午後からは救急隊員の研修があったため、一度自宅に戻って少し休んでまた出勤。

始まる前から眠たかったのですが、救命センターの医師を講師にお招きしての研修が始まりました。


今日の研修の内容は、救命センターに搬送した重症の傷病者の初療について。

救命センターに搬送されてきた重症外傷に対する集中治療・管理の説明や、受傷機転、予後などの統計をスライドを使っての説明がなされました。

実際の集中治療などの写真を交えながらの症例検討、問題点や課題などを救命センターの医師からお話して頂きました。


救急隊員になってまだわずか2ヶ月。知識も経験もまだまだの私にとって、今回の研修は勉強になりました。

だけど寝不足の影響で、講義の間は睡魔と闘うべく足とかずっとつねってましたけどね(苦笑)

次の当番の出場の合間に、資料を読み返して復習です。




明日はお休み。

天気は微妙な所です。

苦手な気候

2007-06-26 22:11:59 | 今週のお題

今回も挑戦のgooブログ、トラックバック練習板

今週のお題は『苦手な気候はありますか?』との事。


今回は四択。

1.暑いのが苦手。

2.寒いのが苦手。

3.乾燥した空気が苦手。

4.ジメジメした湿気が苦手。


昔ほど苦手意識は無くなりましたが、やっぱり暑いよりは寒いほうが苦手です。

周りの人は寒いほうがまだマシ!と言う声も聞いたことがあります。

寒いのは着込めば何とかなるから…と言う理由らしいです。


ですが私は寒いと空気が乾燥して風邪を引きやすくなりますし、体の動きが鈍くなります。

手足の冷え性もありますし…

そんなわけで私の苦手なのは、

2番の寒いのが苦手。と、

3番の乾燥した空気が苦手。ですね~

夏と冬、どっちが好き?と聞かれたら即答で夏!と答えますから


冬は苦手ですが、冬ならではの楽しみもあるし一概に『冬は絶対にやだ!』とは言えないですけどね

これから夏本番!今年の夏は暑くなりそうです。

夏バテ、脱水症状には気をつけましょうね。


明日は仕事。

またまた非番で行事が…今度は救急研修です。


トリアージ

2007-06-26 00:46:41 | 消防・救急

昨日は7件。まぁ平均ぐらいの出場件数でしょう。

あまり緊迫の事案は無い1当番ではありましたが…。


今日は非番で複数の部隊が集まっての想定訓練がありました。

とある場所で大きな事故が発生し、負傷者が多数いるとの模様。

指揮隊、消防隊、救助隊、救急隊が出場して救出・救護にあたるとの想定でした。


負傷者が多数いるのですが、軽症者もいれば一刻を争う重症者もいる。

指揮隊は活動中の部隊の指揮統制。

消防隊、救助隊で救出活動。

救急隊(こういった事案ですので、複数の救急隊が出場)はトリアージ班、搬送班、処置・救護班と分かれます。現場到着する順番によって、役割が変わってきます。


ここでトリアージの説明を。

トリアージとは、『選別する』と言う意味があります。

大きな事故や災害などで多数発生した負傷者の選別作業と言うことになります。

緊急度や重症度を選別し、救命の可能性の高い負傷者を優先することによって、限られた医療機関、資源で最善を尽くすための手段であります。


緊急度の選別の仕方ですが、START式トリアージと呼ばれる方法で行います。

呼吸、循環、意識レベルの評価で緊急度を判定、分類(色)は4種類。


優先度1(赤):緊急治療群。直ちに治療が行われないと生命に関わる。

優先度2(黄):準緊急治療群。重症だが短時間なら容態は安定。しかし観察は継続しなければならない。

優先度3(緑):軽症。致命的では無いもの。自力歩行が可能なら緑。

優先度4(黒):死亡。生命兆候が無い者。明らか生存の可能性の無い者。

と、負傷者にタッグを着けて情報を管理します。


私が今回やったのは、トリアージされてきた負傷者の救護。

負傷者がどこの病院へ搬送されるのかの情報管理をしながら、再度トリアージをする。黄色のタッグを付けられた人が、急変して赤(重症)になるかもしれない。そんなことを上司にくっついて行きながらの訓練でした。


以前は消防隊としてこの訓練に参加しましたが、救急隊になってからは初めて。

消防隊のときは、救出活動とトリアージされた負傷者を担架で搬送するぐらいでしたが、今回はトリアージをする立場。

慣れないのもありましたが、難しさも感じました。


トリアージ。明らかに生きていて軽症なら判断も比較的簡単ですが、呼吸が無く気道確保しても呼吸が感じられない場合は黒タッグの判断をしなければならないかもしれない。

後でその家族から『まだ生きていたはず、見殺しにしたんだ』と責められるかもしれない。

一人でも多くの生存者を出すには、まだ呼吸や意識のある負傷者を優先させなければならないこともある。

判断は非常に難しいし、時には非情な判断を下さねばならないときもある。

その時トリアージをする救急隊員や医師も辛いものがあるのです。

後でPTSDになる可能性もありますから…。


訓練は何度やってもいいが、実際に使う機会が無いことを祈るばかりです。



明日はお休み。

ようやく本格的な梅雨なのか、晴れ間は期待できないようです。


どっちにしようか

2007-06-23 22:01:52 | Weblog
今日はお休み。特にイベントも何もない一日。

晴れていて暑かったのですが、今日は近くの家電量販店まで出かけてきました。


6月と言えば、年に2回ある自分の中のバブル期!(本当のバブルの頃、私はまだ小さかったのでわかりませんが)

民間企業で言うボーナスが支給されるのであります。まぁ車のローンと、大半は貯金に回してしまいますが。

残りのお金でデジカメを買い換えようか、携帯の機種変更をしようか…。

今日は買うつもりは無かったので、カタログをもらってくるのと、現物を見に行ってきました。


欲しいデジカメと、買うならコレって言う携帯。価格としては携帯の方が安い。

しかしデジカメはもう4年も使ってるし、そろそろ新しいの欲しいなぁ~とも思うし…。


迷いどころですな

デジカメも携帯も、カタログをもらってきたので要検討です。

でも今のところはデジカメに傾いてるかな~



明日は仕事。

非番で集団救急事故の想定訓練があります。

防災訓練指導

2007-06-22 23:23:52 | 消防・救急

久しぶりに非番の日に更新です。

昨日の当番は4件!今までの中でも稀に見る少なさ

夜に1件ありましたが、日付が変わる前の事案でしたし、不搬送でしたので帰ってきたのも早かったです。

夜もグッスリ寝れたしね


今日の非番は消防署近くの自治会の防災訓練がありまして、その訓練指導として参加してきました。

今日の訓練はCPR(心肺蘇生法)などの救命講習などでは無く防災訓練。内容は、

・三角巾の使い方。

・毛布と竹の棒を使った応急担架の作り方。

・一人もしくは複数人での搬送法。

の説明と体験をしてもらうことが目的でした。


訓練人数もさほど多くは無かったので、職員2人で対応。

ですが時間も1時間半しかない。

1つ1つにそんなに時間をかけることはできませんでした。


ですが毎年行っている行事らしく、また来年もやるのでよろしくお願いしますとのことで訓練終了。

私自身の勉強にもなりました。


例えば、家屋が倒壊するような大地震、多数の負傷者が発生した大きな事故、災害が発生した場合には消防署・消防団だけでは即座に対応しきれないことだってあります。

そんなときこそ、地域住民の協力が不可欠。私の市の自治会はそういった訓練には積極的で、とても熱心なので本当助かるなと思います。


また夏になると普通救命講習も増えてくるからなぁ~


上手く教えられるように、こちらも頑張らねば!


あっ、予定していたソフトボールの試合は、雨天のため中止となりました。

次はいつかな?(どうせ非番の日でしょうけど



明日はお休み。

お天気も回復して暑くなるようです。


パトカーに追われる

2007-06-20 22:05:39 | 消防・救急

またまた昨日は投稿できませんでした。

かと言って疲れてたわけでもなく、ただ出かけてて帰ってきたのが遅かったもので…


前回の当番は5件。その前が12件と言う件数から見ると半分以下。

体の疲れ方はやっぱり違いました。


前々回の事案の話。

朝の出勤時間帯に救急要請。要請された場所は管轄内にある警察署からでした。

警察署内で急病人が発生したとの内容。緊急走行して警察署へ。

実はこの数時間前にも救急で警察署へ行っているのです。同じ当番日に同じところへ行くのも珍しい。


ちょっと特殊な場所でしたので、ストレッチャーを押しながら警察官に案内してもらう。

歩く事はできる方でしたので、そのまま救急車まで誘導して車内収容。

バイタル(呼吸、脈、血圧、体温)を測定して、主訴、経過などを聞いて病院選定。

病院も無事に決まり後は出発するだけ。しかし事情が事情なだけに、警察官も一緒についてくることになりました。

救急車内にも2人警察官が乗っているのですが、病院に向かう救急車のすぐ後ろをパトカーでもついてくるとの事。

もちろん、お互い緊急走行で…。


消防車や救急車が数台並んで走っているのを見たことがある方はいるでしょうが、救急車のすぐ後ろをパトカーが走ってるのを見たことがある人はいるのだろうか?

しかも朝の通勤時間帯。道行く人たちの視線がいつもより違ったような気がしました。


私としてはいつもと何ら変わりなく病院まで救急車を走らせているのですが、道行く通行人の方々や道を譲ってくれた車のドライバーの方々は、

『あの救急車の運転手、パトカーに追われてるよ~』

なんてお思いの方もいたかもしれませんね(苦笑)



明日は仕事。

当直勤務明けで救急講習の講師。それが終わったら職員親睦ソフトボール大会の試合があります。


新記録

2007-06-17 22:06:49 | 消防・救急
昨日は更新できませんでした


前回の当番は久々の2桁出場。

しかも10件なんてキリの良い数字ではなく、何と12件!

さすがに疲れ果ててブログを更新する余力が残ってませんでした。


1事案にかかる時間が平均して約1時間。当然それより長くかかることもあります。

前回の当番は消防署にいるより、救急車の中や病院にいる時間の方が長かったような気がします。


いつも午前中の出場が無いこともよくあります。あってもせいぜい1~2件。

ですが前回の当番は午前中だけで3件。病院引揚後に、今日は2桁行くかなぁ?なんて隊長と救急車の中で雑談。

しかし、その雑談がまさか現実になろうとは…


お昼過ぎた頃に帰署して、昼食後またすぐに出場指令。

夕食も定時には取れず、日付が変わるまでひっきりなしに出場指令の嵐。

夜中の3時に一段落ついて、ようやく仮眠を取る。この時点で既に10件の出場でした。


これ以降仮眠時間が終わるまでは出場かかることも無く。

朝起きて溜まってしまった事務仕事をやっつけようとしたら、運悪くまた出場指令。

結局朝食も定時に取ることはできず、朝に2件出場してようやく勤務終了。

この当番だけで12件。急病だったり、交通事故だったり。

転院搬送もあれば、ちょっと特殊な事案もあったりでした。


『濃い』1当番だったなぁ~。

書きたいこともいくつかありましたが、文が上手くまとまらない(いつもですが)ので、それはまた追々書いていくことにします。


明日は仕事。

また2桁出場しませんように…

標準子午線

2007-06-14 23:59:21 | 
四国への讃岐うどん巡礼を終え、京都へ向かう途中に立ち寄った場所。

兵庫県の明石市を通る東経135度の子午線。

この線が基準になって、日本の標準時が決められているわけであります。


この街のいたるところにあるマンホールの絵には、子午線の街をアピールしていましたし、記念の石碑もありました。

子午線の場所を示すラインも街に複数示されているようなのですが、私が見つけたのは駅のホームにあるライン。


実際に自分の目で見てみたかったので、近くの駐車場に車を止めてわずか1駅だけでしたが電車に乗って来ました。


学校の授業で習ったものを実際に自分の目で見れた。

学生時代の修学旅行なんかでは、こういった見学するものにはほとんど興味を示さなかったけど、今になっては楽しくてしょうがないですね。


色々な場所へ出かけて色々なものを見て、普段と違う体験をする。

旅に出る度、また一つ良い経験をしたなって思います。


一通り街中を歩いた後、ブログの記事を携帯で作成して更新。

次の目的地の京都まで、車を走らせたのでした。


後になって『明石焼き』を食べるのを忘れてたのに気付きましたが…



今日でこちらの地方も梅雨入り。

約1ヶ月、雨の日が多くなりそう。

そんな明日も雨が降りそうですが、明日は仕事。

雨男のくせに、雨は嫌いです…

あなたの名前、誰がつけましたか?

2007-06-11 20:54:33 | 今週のお題

久しぶりに挑戦のgooブログ、トラックバック練習板

今週のお題は『あなたの名前、誰がつけましたか?』との事。


私の名前(本名)は父親がつけました。

私だけではなく、弟も妹も全て父親が名前をつけています。


私の名前は、あまり聞かない名前かもしれません。

かといってそんなに変わった名前でもない(ハズ)のですが、今までの人生で私と同じ名前に出会ったことが数えるほど。

ちなみに、同じ名前で同じ字を書く人には出会ったことがありません。


漢字で書いても『何て読むの?』と言われることが多いですね

学生の時の新学期、就職して新年度になる度に、名前のことについて必ずと言っていいほど聞かれます。

しかも何度も説明しなければならなく…

分からないなら正直に、

『これ何て読むの』と聞いてくれればありがたいのですが、大抵は当てずっぽで言われてしまいます。

しかも読み方間違ってますし(泣)

携帯とかで漢字変換しても出てこないから仕方ないか…



名前の由来は聞いたことがありませんので、詳しくは分かりません。

しかし歴史上のとある人物と同じ字、同じ名前ですのでもしかしたら…と思うのですが、きっと気のせいでしょうね(笑)


でも自分でこの名前は気に入っています。この名前をつけてくれた父には感謝です

あとは名前負けしないように頑張らねば…


明日は仕事。

機関員ではなく、患者室に乗ります。