消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

年度末

2016-03-22 21:10:24 | Weblog
今日はお休み。久しぶりに空いた時間ができました。

年の終わりの12月も何かとせわしくバタバタしてあっと言う間に時は過ぎる感じですが、3月の年度の終わりも同様に、何かと忙しく過ごしておりました。

それに加え、多少風邪引いたのもあり、暖かくなれば花粉症に苦しみと体調面でもイマイチな日が続きまして…


もう3月の後半。この時期に気になるのは来年度付けの人事異動。

ここ数年はベテラン職員の大量退職時代を迎え、その分若い職員もたくさん入ってくる。そのため今まで大体この年数在籍してたら異動だろうなって流れが読めなくなりました。

我が消防では長くても3年いれば異動対象であったのが、その方針も無くなりつつありますし、異動の規模もだんだん大きくなってきてますし。

そんな中で私はどうなるのだろう?とソワソワしながら迎えた内示の日。当日は当直勤務であり、異動対象者は別室に呼ばれて行きました。

今のメンバーも半数以上が呼ばれていく中、私の名前が呼ばれることはありませんでした。


出戻りとは言え、一応来たばかり。7割ぐらいは残るのかなとは思ってましたが、その通りの結果でした。

嬉しいやら複雑やら…?通勤は楽でありがたいのですがね


一応異動となった場合に備え、次に来る人に向けて作っておいた申し送り事項、来年度の担当する仕事などのリストを作っておいたのですが、そのまま私の確認リストになりそうです。


年度を振り返れば、環境が大きく変わった1年。

私もそうですが、家族にとっても環境が変わった1年。長男も小学校1年生を無事に修了し、4月からは2年生。通学の時の黄色い帽子もランドセルカバーも無くなります。先日授業参観後の懇談会の話では、授業時間が長くなる日も出てくるとのこと。

次男も保育園で年長さんに。1番下のクラスからお世話になっており、早いもので最終年を迎えます。入園児にはまだ歩かない次男も今では一番身体の大きい子になったようで。

三男も来月には1歳に。その場で立つことができるようになってきましたので、歩きだすまではもう少しかな?といったところです。


私も隊長職を代行するようになり1年が経とうとしています。不慣れなこともあり後輩には方針がブレたりしたこともあって迷惑かけたこともありましたが、色々な症例を隊長として経験させてもらいました。来年も変わらずなので、その経験を活かしていければと思います。


今年度もあと数当直。最後のもうひと踏ん張り、頑張りたいと思います

インフルエンザの猛威

2016-02-15 22:22:17 | Weblog
今日はお休み。外出もせず一日中ずっと家で過ごしました。

と言うのも、三男が保育園に行けないため私とお留守番。嫁は仕事、長男&次男はそれぞれ学校、保育園に行きました。


1月下旬から我が街でもインフルエンザが警報レベルを超え、本格的なインフルエンザシーズンに突入。

そんな中我が家もその流れにきっちり乗っかってしまいました。


まず始めに長男が感染。ここまでは前回の記事で書いたとおり。

長男が感染して3日か4日後に今度は嫁がダウンしてしまいました2人ダウンした後はもう大変で大変で…。

感染した組としてない組で部屋を隔離。出入りも結構厳しく制限し、部屋に入ったら手洗いを必ずさせると言うことを徹底。

いつもよりかなり多い回数手を洗うことになりますので、タオルもこまめに交換。部屋も加湿したり換気もこまめにするなど、できることは徹底的に。

もちろん、マスク着用は当たり前に。


非番と休みは私が看病&元気な次男と三男の子守。

仕事に行く時は義理の父母に泊まりがけでお願いして面倒を見てもらいました。


普段は大雑把な私が神経質になりながら、どうにか次男と三男に感染しないようにと思いながらやってきましたが、願いもむなしく三男もインフルでダウン。

一時は3人が38℃超えとなりどうしよう…なんて思ったものでしたが、長男の発症から始まった隔離生活も今日で2週間が経ち、終息に向かっています。

嫁も仕事に復帰しましたし、長男も学級閉鎖終了後にようやく解熱。その後も3日間休みましたし。(解熱してから3日経たないと登校できないため)その間、次男は感染することもなく元気で過ごしてくれました。

三男も既に解熱しており、だんだん食欲も出てきました。まだ3日経ってないので今日は保育園に登園できずにお留守番。明日は祖母に夕方まで面倒を見てもらい、水曜日には三男も登園できるかな


ムサシ家もインフルの波が押し寄せましたが、消防署もすごくてですね。急遽インフルで休みと言うのが続いてしまい、日勤者に当直入ってもらったりするなど編成も大変なことになってたり。

出勤して急遽他署へ行って隊長やることになったりなどして、仕事の方も大変でした。相変わらず忙しかったですし…


もう少ししたら今度は花粉シーズン。インフルエンザも怖いけど、私にはこれからが憂鬱かもしれません(苦笑)

それを超えたら私の一番好きな桜のシーズン。もう一頑張りですな


明日は仕事。

ですが、研修のため消防署には出勤せず。久しぶりに電車通勤と言う形になります。

満員電車も久しぶりです

2016年の始まり

2016-01-13 22:19:34 | Weblog
2016年が始まって2週間弱。今更ですが明けましておめでとうございます(笑)

昨年の終わりに今年こそ更新頻度をあげよう!と思ってからすでに2週間が経ってしまいました。昨年と変わらんな、こりゃ

子どもたちのリズムに合わせるためなかなかパソコンに向かうことも少なくなりましたが、細々とでも続けて行こうとは思ってます。

そんなわけで今年もよろしくお願い致します。


今年は年末年始の休みが少なく、三が日が終わったら仕事始めと言う方も多かったのではないでしょうか。

私は相変わらず盆暮れ正月関係なく仕事がありましたが、職場復帰した嫁は年明け4日から早速仕事。次男&三男も保育園がこの日から始まり大荷物を抱えて保育園に行きました。

長男はと言うと学校の冬休みがもう少し続いており、8日から学校。1日行ってまた3連休と言うスケジュールでした。嫁が復帰してから3日間ありましたが、私が仕事の日は学童保育へ。休みの日は私と留守番、非番で帰ってくる日は嫁たちが仕事に行き私が帰ってくる間は一人で留守番。

三男が保育園に行きだすちょっと前から留守番の練習をさせていて。電話のかけかた、鍵の管理など練習の成果が出て、一人で留守番するのにもだんだん慣れてきたようです。

こうやって自分のことが自分でできるようになり、手がかからなくなると助かりますね。(多少の淋しさもありますけども)


例年に比べたらお正月は比較的のんびりと過ごした方かな。

年が明けていつも言っている神社にお参りして、私の&嫁の実家にそれぞれ顔を出して、仕事以外はのんびり過ごして。

それぞれおみくじも引いて。長男&次男は大吉、嫁は中吉。その流れに乗りたかったのですが私は末吉。中身も当たり障りのない感じだったので、もう細かい内容は覚えていません(笑)

覚えているのは次男の恋愛の項目。「一線を越えるな」の文字。

5歳児には意味がそもそも分からんのでは、と(笑)それだけが印象に残ってます


連休も終わって長男も明日から通常どおりの授業に。平日は私一人で日中過ごすことも増えてきそうです。

子どもたちが家にいることを言い訳にサボっていたジョギングもまた再開させようかと思っています。


今までどおり、子どもたちを始め家族皆が健康に過ごせれば。そんな1年であって欲しいと思います。

これからもどうぞ、よろしくお願い致します


明日は仕事です

2015年

2015-12-31 23:50:17 | Weblog
今日は大晦日。2015年も残すところあと30分(この記事を書き始めた時点で)となりました。

昨日が今年最後の当番。忙しいのを覚悟して夜は早く寝てお弁当も軽くにしてもらってと準備して臨んだ1当番でしたが、終わってみればいつもより少ない件数で終了。夜はあまり寝れませんでしたが、予想に反して終わった勤務でした。

やり残した仕事もなく、無事に終えることができました。


年末年始の休みが今年は少なく、家族で出かけられるチャンスも無いので今日は夕方ちょっと前からお出かけ。遊園地にイルミネーションを観に行ってきました。

いつもは早寝なムサシ家ですが、今日に限っては大目に見て、布団に入ったのは22時過ぎ。遊園地がよっぽど楽しかったのか帰ってからも興奮状態でしたが、布団に入ったらわりとすぐ寝てしまいました。

イルミネーション観に行ったはずが、子どもたちは乗り物の方が楽しかったらしく。(そりゃそうか)ナイトパスにしておいて良かったです



2015年も終わり。今年はムサシ家全員が大きな環境の変化がありました。

長男は保育園卒園&小学校入学。野球と水泳を始めたりと新しいことがたくさん始まった。

次男もお兄ちゃんのいなくなった保育園に一人で行くことになり、多少の淋しさを感じた様子。長男と同じく水泳をはじめ、楽しくやっている様子です。次男の方が上達早そうな感じもしますかね

私も異動があり、新年度から隊長職を代行するようになってより仕事に責任が伴うようになった。職場の雰囲気云々もあって疲れることも増えてきたけど、なんとか乗り切ってきたのかな、と。

挙げれば色々出てきますが、一番は三男が産まれて家族が5人になったこと。5年ぶりの感覚に長男&次男の頃を思い出しながら、悩んだり不安になりながらも楽しくやれて来たのかなって思います。産まれる瞬間、長男&次男も含めて皆で新しい家族を迎えられたことが何よりでした


2015年は本当に環境の変化がありすぎた気もしますので、2016年はもう少しのんびり過ごせたら良いのかなって(笑)

決して今年の多忙っぷりをネガティブに捉えてはいないですけど、色々大変だったなと思うのが率直な感想でしたのでね


本年もたいへんお世話になりました。

更新頻度が思いっきり減り、またコメントのお返事も大変遅くなってしまった当ブログですが、それでも覗きに来てはコメントを残してくれる皆様に感謝です

厚くお礼を申し上げます

来年はもう少し更新頻度を増やすことを目標として…(笑)


それでは2016年が皆様にとって良い一年となりますように。

来年もどうぞよろしくお願い致します

夏休みの思い出

2015-09-06 23:51:00 | Weblog
今日はお休み。昨日と今日で長男の野球に行ってきました。

昨日は練習試合で今日は練習。今日はグラウンドの都合上午前中のみ練習。午後はのんびりさせてもらいました。(いつの間にか昼寝してたようでしたが…


9月に入り長かった夏休みも終わり、また長男の学校も始まりまして元気に通ってくれています。

嫁が育児休暇中であるのと、長男が夏休み中は家にいたため次男も保育園にはあまり行かず。なので家族皆で過ごすことが多かった夏休み。色々なところへお出かけしてきました。


まずはカップヌードルミュージアム。いつかは行ってみたいなと気になっていたところでしたが、夏休みになったので思いきって実行に移しました。

記事の都合上写真はだいぶ端折りますが、展示ブースもあるし遊べるところもあるし食事も取れる。で、一番楽しみにしていたマイカップヌードルも無事に作ることができました。





平日に行きましたが、やっぱり夏休みで混雑。事前にローソンでチケット買っておいて良かったですね(笑)


で、8月上旬。今度は東京ドームへ野球観戦。



1軍の公式戦ではなく、イースタンリーグの公式戦。2軍の試合も観に行ったりするんですが、ドームでやるので雨は関係ないし、暑いのも大丈夫だろうと思ったのでやっぱり事前にチケットを購入し家族で観戦。対戦カードも勝敗もあまり興味は無く、ただ東京ドームに行きたいと言う7割方私の勝手な考えにより行ってきました(笑)

嫁はプロ野球を生で観るのは初だったようだし、ホームランも数本飛び交うような試合。子どもたちは6回終了後の抽選で妖怪ウォッチの何かが当たり、これまた満足。

試合終了後は併設されている遊園地の観覧車に乗って帰りました。



ナイトゲームだったので帰りはどうしても遅くなりましたが、夏休みなのでたまには良いかなって。(駐車場代は高かった


で、また別の日。昨年に行った妖怪ウォッチのスタンプラリーに今年も参加。

昨年は私、長男、次男の男3人旅だったのですが、今年は嫁&三男も一緒。スタンプのある10駅を無事に回りきることができました。

途中、ラッピング列車にも遭遇して乗ることもできました。





昨年は次男が疲れて途中で寝てしまいましたが、今年は帰宅するまで起きていられることができました。多少の文句もあったんですが、最後まで自分の足で歩きとおしたことに成長を感じましたね


8月中旬、今度は長男と野球観戦。

ユニフォームがもらえるイベントの日でしたので、それを着ての観戦。



試合終盤に勝ち越し点が入り、9回も抑えての勝利!球場に打ち上げられた花火を見て帰りました。




帰りはやっぱり疲れて寝てしまった長男。子ども連れて観に行く時はやっぱり車が良いですな


夏休み終盤。嫁の親戚がいる福島へ遊びに行かせてもらいました。

春先に嫁の祖父が亡くなり、今年が新盆。お盆の時期に合わせて休みを取ろうかと思いましたが、まだ子どもたちも小さいので日にちをずらしての帰省。

目的はお墓参り、後はノープランでのんびり過ごせれば良いかなって。しかし、滞在3日のうち晴れた日はゼロ。ほとんどが曇りか雨で散歩すらままならない状態でした。

スマホで雨でも大丈夫なところを探して行ったり、大人しくテレビ見てたり。近所のプールに行くことも考えて水着も持って行きましたが、残念ながらプールも営業しておらず

釣り堀には何とか行けたので、釣りをして帰ってきました。


ようやく行けた朝のお散歩の一枚。




1ヶ月半ほどあった夏休み。始まったばかりの頃は『1ヶ月半家にいるのか…』なんて思ったものですが、過ぎてみれば早かったのかな。

出かけた以外にもスイミングの体験にも行ったし、週末の野球の練習、保育園の夏祭りや近所の盆踊り。イベントもたくさんありました。

嫁が育児休暇中であるからこそ、これだけ家族揃って出かけられたのでしょう。来年は嫁も職場復帰してるだろうから、揃って出かけるのは少なくなっちゃうかな


ムサシ家の夏休みはこんな感じで過ごしました。その都度記事にできれば良かったんですが、パソコンに向かうことすらしなかったのでダイジェスト版になっちゃいました

また9月から10月末にかけて非番も休みも無くなっちゃうような仕事が入っちゃいましたが、身体壊さぬ様に頑張りたいと思います。

雨続きで気温も下がり、体調崩しやすい感じになってきちゃいましたのでね


明日は仕事です

もうそろそろ

2015-04-15 21:58:31 | Weblog
今日はお休み。途中ザッと雨が降りましたがその他は晴れてくれました。

ここのところずっと寒い日が続いていたので、久しぶりに暖かくもなってくれました。

新年度になって何となく慌ただしく過ぎ、風邪も引いたりしましたが、ようやく回復傾向にあるこの頃です。


さて、我が家の嫁さん。すっかりお腹も大きくなり気づけば出産になってもおかしくない37週を超えました。

先日不規則ながらお腹の張りが続き、どうやら前駆陣痛っぽい…との連絡があって。

その時当直中だったので事情を上司に話したところ、帰って良いよとのお話を頂き、お言葉に甘えて帰らせてもらいました。

元々取っていた休暇予定も繰り上げて、しばらくは家にいられる状態に。

子どもの学校、保育園の兼ね合いもありますが、嫁が一人の状況になる状態を作らずにはなりそうです。週末は義父母もアテにできますし


で、肝心のお腹の張り具合はと言うと、収まりかけています

赤ちゃんが下に降りてくる感じはあるようですが、前駆陣痛のような感じではなくなってしまったとのこと。

…なんだか複雑な心境です(苦笑)


以前に『みんなが休みで家にいる時に…』なんて話をしてまして。

確かに今のタイミングだと嫁が一人で病院に行くことになるし。その時まで待っててくれてるか?なんて都合の良い考えもあるし、せっかく休ませてもらったこのタイミングで産まれてきてくれれば…なんて思いもちょっとはあるし。


そんなモヤモヤを抱えて、今週を過ごすことになりそうです。

最終的には、無事に産まれてさえくれれば良いんですけどね


明日もお休み。

子どもたちを送りだした後、嫁と散歩に行くようかな

不思議な力

2015-03-19 14:44:03 | Weblog
今日はお休み、雨な1日となりました。

パソコンを開くのも久しぶり。と言うのも、嫁のおじいちゃんが亡くなり少々バタバタしてしまいました。


もうそろそろ危ないかな…ってなったのが今年に入ってからぐらい。

遠方であり、また時間的な都合もつかずでお見舞いに行くこともままならず、定期的に状況を聞くことぐらいしかできませんでした。


先週から嫁も産休に入り、時間的な余裕が多少できました。長男の卒園後であれば時間の都合をつけやすいのでそこで弾丸ツアーになっちゃうけどお見舞いに行く計画を立てていました。

お見舞いと言うよりかは、もうその時が来るのを待つと言う状態であったし、出産と重なればしばらくは行くこともできなくなる。だからその前にお別れを…のような意味合いが強かったのかな。

一応計画は立ててみたものの、もう臨月近いためかかっている産科の先生に聞いてみたんですが、先生の回答は『おすすめできない』と。

確かにその時になればもう臨月間近。距離があるためごもっともな意見。なのでお見舞いは中止して、もう亡くなったら香典とかをお願いするしかないねって話になっていました。


そんな話をしていた直後に、おじいちゃんが亡くなったって連絡をもらって。

私はどうしても仕事の都合がつけられませんでしたが、嫁と子どもたちは実家に戻って一緒におじいちゃんのところへ行って、お別れをしてきました。

子どもたちも一緒に、おじいちゃんの髭を剃ったり、枕元にご飯を置いたりなど色々お手伝いをしてくれたと嫁から聞きました。穏やかな顔で寝てるようだったとのことでしたので、子どもたちも怖がることなく一生懸命お手伝いしてくれたとのこと。親戚中からたくさん遊んでもらったそうでした。


嫁ももう、最期には立ち会えないかなって覚悟をしていたんです。身重であるため、葬儀とかに参列するのも時期的には難しかったですし。

だけど、まだ今なら(田舎に)帰れると言う時に亡くなった。これが1週間ずれてたらやっぱりお別れはできなかった。

変な話だけど、タイミングが良かったのかね…なんて。おじいちゃんが最後、呼んだのかなって。

やっぱり葬儀に参列するのは都合上叶いませんでしたが、それでも顔が見れて、お別れできて良かったって嫁は言ってました。


人が亡くなる時って、何とも表現が難しいような不思議なことが起こるのかな。

一昨年私の祖父が亡くなった時も、まるで待ってたかのような…って思うことがありましたし。


私も本当は行ってお別れしたかったんですが、諸々の事情があって叶いませんでした。

日を改めてお墓参りに行きたいと。今お腹の中にいる子が産まれて、少し落ち着いたころに家族皆でお墓を訪ねたいと思います。



明日は長男の保育園卒園式。

卒園式後もまだちょっとお世話になりますが、まずは明日で一区切り。

天気も大丈夫な様子、晴れ姿をしっかりと目に焼き付けてきます

明日

2015-03-10 22:33:30 | Weblog
明日は3月11日。

東北地方を主に甚大な被害が出た東日本大震災から4年。

ブログの編集画面を開いた時、『みなさんの想いをブログに残して下さい』の一文を見つけ、私も思ったことを書いてみることにします。


地震のあったその日、私は大学病院で勉強会に出席していた。その最中に私が今まで感じたことの無いような強い揺れに見舞われた。

すぐさま嫁の携帯に電話して子どもたちの様子と自宅の状況を確認し、家具とかの散乱はあったけど無事なのは確認できた。

その後私の街で震度5弱を観測したと言う情報だったので、消防署へ参集する準備をするべく自宅へ一旦戻ることに。その頃にはもう携帯電話は繋がらなかったのを覚えています。


家に帰った頃には既に停電状態。いつ復旧するかも分からないし、私もこれから消防署へ参集する状況でいつ帰れる状態になるかも分からないため、嫁とまだ2歳と0歳だった子どもたちを実家に戻し、私は消防署へ。

参集途上も停電の影響で信号はほぼ全てで機能せず、道路は大渋滞。何とか消防署にたどり着いて管轄区域内での被害状況の把握をしがてら、非常電源で映っていたテレビでようやく被害の大きさを把握。

参集当日の翌日が当直勤務だったため、一旦は家に戻りました。夜遅くに戻ってきて、それぞれの実家、兄弟達は皆無事であることも確認。時間はかなりかかったようですが、嫁と子どもたちも無事実家に戻れたとのことでした。電気が復旧したのは夜中になってからだったかな。


それからしばらくは店頭から物が無くなり、計画停電やら交通網も一部が動かなかったりと、少なからず生活に影響は出た。

思うところ色々あって、少しの間ブログも更新するのをやめていた。『普通』ではない生活がしばらく続いていたけれど、不安にさせないよう子どもたちにはいつも通りに接するようには心がけていたかな。


震災から少し経って、機会があって縁があって東北へボランティアにも行かせてもらった。

微力ながらのお手伝いでしたが、その後その場所はどうなったかな。あれから再びその場所を訪れることができていませんが、いつか必ずその地をまた訪ねたい。

できるならば、今度は子どもたちも一緒に連れて行けたら良いなと。子どもたちにも知って欲しいし、私も伝えなきゃいけないかなって思うから。


元々東北地方は縁がなく、嫁の親戚が東北に住んでいるぐらい。

だけど、あれだけの甚大な被害が出て、たくさんの人が亡くなった現状にとてもじゃないけど知らん顔はできなかった。

多少の影響が出た自分たちの生活を元に戻しがてら、できる範囲の中でできる限りのことをやらせてもらった。それと同時に、私の住む街でもいつか起こるであろう巨大地震に対しての備えもしておかなければ…と言う教訓も得た。

ある程度の食糧などは備えておいたけど、それだけじゃ足りないと言うことを痛感。地震に限らず、天災はどうしてもいつかは起こるのだろうけど、できることならもう少し猶予が欲しい。

もしもの時、私はきっと子どもたちのそばにはいてやれないだろうから、自分で自分の身を守る、生きる術を身につけられるその時までは…と言うのが正直な気持ちかな。


明日で震災から4年。被災地を中心に、各地で追悼行事が行われるのでしょう。

現地ではまだまだ復興までは遠いとの報道も目にしています。

当初は現地でボランティアに行ったり支援物資を…とやっていましたが、今できることは『忘れないこと』なのかなって思っています。

明日は仕事、手が空いていれば14時46分、そっと黙とうを捧げてみることにします。


最後に、被災された方々が1日でも早く元の生活に戻れるように願っています。

3月になりました

2015-03-09 17:14:07 | Weblog
昨日の当番は10件、夕方まではポツポツあって、朝は立てつづけに3件。わりと寝れた方でしたが朝は延長勤務になりました。

出場件数こそ1月に比べれば少なくなった方でしたが、色々やることあって忙しく気づけば3月になっていました

なかなかパソコンも開かずでしたが、一番はやっぱり日頃の疲れもあったのか、夜は早く寝てしまい。そんなわけでコメントへのお返事も遅くなってしまいました


もう3月、何かとせわしくバタバタする時期。

仕事のことであれば年度末であり異動の時期。職場では内示がいつ頃あるだとか、そろそろ誰が長くいるから異動だとか、そんな話で持ちきり。

まだ内示の日がはっきり示されたわけではありませんが、例年だと来週の終わり頃が大方の予想。

私の異動も半々…と言ったところ。もうちょっとやりたいこともあるのであと1年は残りたいと言うのが本音ですが、今の署はあまりにも出場件数が多いため2年で動く人がほとんど。

例に漏れず私もそうなる可能性があるかなー…なんて思っています。


そんな内示の頃に、長男は卒園式を迎えます。

違う小学校に行くお友達もいるし、そんなお友達との思い出を少しでも作れればと思い3月末日までお世話になろうかと思っていますが、まずは卒園式が一区切り。

本来は当直の日でしたが、そこは無事お休みをもらえましたので卒園式に出席できることになりました。


この間の休みからちょっとずつ、小学校へ上がる準備も少しずつ始めました。

学校で使うお道具箱の中身から、鉛筆、消しゴム、白衣や赤白帽などなど。中身は買ったんですが肝心のお道具箱自体は良いのが無く、別の日に違うお店をのぞいてみることに。

後は卒園式&入学式で着るような服も。そうそう着る物でもないし、一緒で(ネクタイぐらいは変えようか)良いかなーなんて思っています


当の長男は、小学校に上がる楽しみもあるんでしょうが、少なからず不安な気持ちもあるようです。もうちょっとで保育園生活が終わってしまうと言うのもあるのかもしれませんが。

なので私達からあまり小学校の話はしないようにしようかなと。色々買い揃えなきゃいけないので全く話題にしないのは無理ですが、あまりプレッシャーになってしまってもね。


今週から嫁も産休に入りますので、進学準備も本腰を入れて。それが終わったら、今度は新しい家族を迎えるための準備をして。

仕事の方も異動があるかもしれないことを見越して、諸々の準備や申し送り等々でやはり忙しなく動き回りそうです。

そんな3月ですが、身体壊さぬよう頑張りたいと思います


明日は休み。

天気悪そうなので家で過ごそうかな