消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

SAH

2013-04-19 22:49:35 | 消防・救急
前回の当番は11件。もうね、疲れた…しか言えないような感じで1当直を終えました(苦笑)

予想してたとおりに毎当番忙しく、出場しっぱなし。ご飯は食べれず、仮眠もまともにとれず、署にも家にも帰れず。

引継ぎ終わっても報告書の作成が終わらず、お昼ちょっと前までは残っていました。反対番の上司に、『昼飯食ってくか?』って言われる始末でしたし


さて、今日のお話はタイトルにある『SAH』。またの名を『クモ膜下出血』と言います。何となく聞いたことあると言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

簡単に説明しますと、脳は上から硬膜、クモ膜、軟膜と言う3つの膜があります。このクモ膜と軟膜の間にはクモ膜下腔と言う隙間があって、そこに出血が生じた状態です。

多くは脳動脈瘤の破裂によるものですが、頭を強打したことによる外傷性のクモ膜下出血と言うのもあります。

ちなみに『SAH』はザーと読んでいるもの。本当のことを言えば、語学的には間違いであるとの話を聞いたことがありますが、長くザーと読まれているようですし、我々もドクターなど医療関係者もザーとよく言っているのを耳にします。


症状は突然の頭痛や嘔吐。今までに経験した事のないような、強烈な持続性の頭痛が特徴。じわじわ痛くなるようなことはなく、突然に頭痛がやってくる。

そして意識障害。これは必ずしもと言うわけではないが、場所や程度によっては意識障害をきたす。何度かクモ膜下出血の傷病者を運んだことがありますが、現着時から意識が無かったり、反対にお話はできるものの、何となく言ってることが噛み合わなかったり意味不明だったり。

初発で命を落とすこともありうるし、後遺症が残ることもある。一度やってると、再発もありうる病気。高齢の方と言うよりはむしろ働き盛りの年代で好発する。

高血圧や喫煙、過度な飲酒はリスクファクターになるし、どうやら遺伝性のものでもあり、身内にクモ膜下出血をやってる人がいた場合、リスクは上がるらしい。


と、もっと特徴的なものがあったりするのですが、簡潔に書くとこんな症状が出ます。突然の強烈な頭痛と書きましたが、意識障害を起こしてしまえば痛みを訴えることができませんし、過去にはそれほど頭の痛みは無いけど、項部硬直があったり言動が不明瞭だったり…なんてこともありました。

頭をぶつけてしばらくは大丈夫だったけど、やがて吐き気が出たり、言動がおかしくなって119番したってこともありましたね。


過去に『心筋梗塞』と言うタイトルで記事を書き、こんな症状があった場合は躊躇せずに救急車を呼んでほしいとお願いしました。

今日はクモ膜下出血の症状を書き並べてみましたが、こんな症状が出た場合はやはり躊躇せずに救急車を呼んでほしい。脳疾患の中でクモ膜下出血は死亡率も高いものですから。



明日は仕事です

復活

2013-04-10 17:23:27 | Weblog
前回の当番は11件、疲れました。

今までの2当番がウソのように、終始出場しっぱなし。昼も食べれず、夜も食べれず。

さすが一番出場の多い署…と言うような感じでした。3人で救急報告書も分担していたのですが、それでも夜の12時まで報告書が1つも完成しない状況でした。

夜はちょっとだけまとまって寝れたのがまだ救いだった…かな?


3月に入ってから今に至るまで、何となくバタバタした日が続いていました。

人事異動の対象にもなり、後任の方へ諸々の申し送り事項を作ったりとか、今度行く消防署への挨拶やら受け持ち区域の下見やら何やら。

歓送迎会も続いたりしたので疲れも溜まっていたのでしょう。先日、子どもたち揃って風邪引いてたのですが、治ったのと引き換えに今度は私がダウンしてしまいました。

さすがに体温39℃オーバーはしんどかったです


病院に行って薬をもらって。いつも行ってる内科の先生で私の仕事も知っているので、眠くならないタイプの薬を処方してもらいました。(救急車運転しますからね)

抗生剤が当たったのか、飲んで一晩寝たら随分身体も楽になりました。熱も下がり、倦怠感も無くなった。まだ多少の咳は出ますが、仕事するのに支障はないぐらいまで回復しました。

新年度当初から熱出してつまづいたような感じがありますが、調子が悪い時は無理せずゆっくり休み、体調回復に専念した方が良いとも学びました(苦笑)

なんせ、今いる署は一番忙しいところ。体調万全で臨んでも帰る頃にはクタクタになっちゃうような場所ですからね


今日も早めに寝て、明日からまた頑張ります。


手探り

2013-04-04 22:31:59 | 消防・救急
異動して最初の勤務、出場件数は7件でした。

この署の平均は10件ほど。それに比べれば少ない方で終わりました。夜中もありましたけど、ある程度はまとまって眠ることができましたし。

やっぱり最初なんで(一応)緊張もあり、疲れました。


今までいたところと違って、人口が多い。そして、救急車の受入れに協力してくれる救急告示病院も近所に点在しているため、1件の所要時間がそれほどかからない。

それが、出場件数の多くなる一因にもなるんでしょうけど…。


いつも職場にはそれなりに余裕を持って行くのですが、初日はそれ以上に早めに出発。消防署に着いたのは引継ぎの1時間以上前。

まだ荷物整理もそれほど終わって無いって言うのもあったし、今度乗る救急車の資器材とかを見たかったんですが、残念ながら出場中。

先日挨拶に行った時にも見れずじまい。結局引継ぎ直前に帰ってきまして、そのまま引継ぎ。ぶっつけ本番も覚悟しましたが、運よく午前中の出場はありませんでした。

異動のなかった現・隊長からは『珍しい!』と。でも、前に私がいたところはこれが普通だったんですけど…


7件の出場がありましたが、特に切羽詰まるような、緊迫するようなものはありませんでした。これって救急車か?って思うのもありましたが。

隊長は以前から知っていましたが、一緒に勤務するのは私がまだ研修配属で、部隊の頭数にも入ってなかったみそっかす時代のこと。

もう一人の上司の方は完全な初顔合わせ。3人が3人ともお互いを探りながらの1当直でした。


救急出場もさることながら、事務仕事のこともやっぱり探りながらやってる感じ。

ファイルはどこ?とか、食費はどうしてる?あれは?これは?など、残っていた若手の隊員にあれこれ聞いていた1日。

慣れるまでの1ヶ月ぐらいは年休の申請はせず、仕事をしたいと思います。出場件数も多いので、非番や休みで特段用事が無ければ身体を休めることに専念してね


明日は仕事。一人他署へ応援に出るため私が後ろの患者室へ回っての勤務です