消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

2014年を振り返り

2014-12-28 23:57:58 | Weblog
前回の当番は11件。件数こそ大体いつもと同じぐらいでしたが、とにかく消防署に帰れなかった…な1当直。

朝から出場しっぱなしで昼まで全く帰れず。やっと帰ってお昼食べて、すぐに出場。そこから夜中まで全く帰れませんでした。

ここまで帰れなかったのは数えるほど。夜中もありましたが、ちょっとだけまとまって寝れて、朝は定時に引き継げたのが救いだったでしょうか。

引き継いだところで仕事はまだ残ってたので、結局お昼近くまでは残っていたんですがね


2014年も残すところあと数日になりました。

今年あったことを自分のブログを見返してみつつ振り返れば、結構色んな事やってたなと(笑)。意外と忘れてる部分もありますが、見返してみると思いだしてみるものですね。

久しぶりのインフルエンザにかかったり、雪かきに追われたり。栃木へ久しぶりの一人旅に出たのも今年3月。家族で初の車中泊をして京都に行ったのも今年のお話。

妹の結婚式もあり、記事にはしてませんでしたが、我が家の子どもたちにいとこができましたし、私も伯父さんになりました。


子どもたちも無事6歳と4歳に。長男は保育園で最年長となり、来年からは小学生。

今年行われる保育園の行事も、最後の運動会なり発表会となったり。もう大人になった時に断片的には覚えてたりするぐらいの年齢だと思います。

大人になった時に、それが良い思い出として残ってくれれば良いなと思っています。


2014年の当直勤務はあと1当直。明日の勤務で年内の仕事は終わりです。

3年連続で続いていた年越し勤務も今年は自宅で年越し。新年は元旦勤務から始まります。

おそらくこの記事が年内最後になるかなって気もしますので、今日ここで振り返りの記事と同時に今年1年読んで下さった皆様へのお礼を申し上げたいと思います。なかなか更新も遅い中でしたが、読んで頂きましてありがとうございました。

また来年もどうぞ、宜しくお願い致します


2015年も色々と新しいことが始まります。今のところ予定されているのは

・長男、保育園を卒園する。(&小学校へ入学する)

・嫁、仕事を長期で休む。

・次男、お兄ちゃんになる。

の3本。


と言うことで2015年4月、新しく家族が増えます

今までよりもさらに、頑張りたいと思います


では、良いお年を!

クリスマスイブ

2014-12-24 22:55:12 | Weblog
昨日の当番は10件。消防署の繁忙期と言っても良いぐらいの忙しさで連日の2ケタの出場です。

我が消防の救急車のほとんどが出払ってしまい、救急多発状態だと言う報告が入ることもしばしば。消防署に帰れず、食事とれず、仮眠取れず。

非番や休みも色々予定も立て込んでおり、気づけば2週間更新が滞ってしまいましたね

やらなきゃいけないことに追われて忙しく過ごしてますが、体調は崩さず元気にやっていますよ(笑)


さて本日はクリスマスイブ。

以前に予約していたクリスマスケーキとチキンをそれぞれ取りに行き、夕方子どもたちと嫁を迎えに行ってささやかながらパーティーをやりました。

ケーキは子どもたちの誕生日の時にもお願いしていたケーキ屋さんへ、チキンは例年ケンタッキーかモスチキンかどっちかで頼んでいましたが、今年はちょっと変えてファミチキに。

子どもたちも食べやすいよう、骨なしのやつを4ピース頼みました。


嫁もごちそうの仕込みを朝4時からやっていたようです。帰ってきたら後は焼くだけ揚げるだけの状態に。

ちなみに子どもたちのリクエストに応えて、嫁の手作りピザと数品。完成して食べ始めて少し経った頃、何となく長男の様子がおかしいことに気づく。

熱測ってみたら37℃をちょっと超えるぐらい。微熱で食欲無し。そのまま食事終了で寝てしまいました。


最近インフルエンザも流行っていますし、違う感染症も保育園では流行っている様子。

まだそれらを疑うような症状が出ていませんが、果たしてどうなることやら…?ただの知恵熱的な感じで終わってくれれば良いのですが…

長男は熱出すと脚が痛いって言い出すんですが、それは無いし、うなされる方なんですがそれも無し。明日大丈夫かな、保育園でクッキングがあるらしいですし。

早く良くなってくれることを願うばかりです。


長男がそんな調子になってしまいましたが、ケーキも早めに食べてしまわないとなりませんので、仕方なく3人で食べることに。

いつもロウソクの火は2人で同時に消してもらってましたが、今回は次男一人で挑戦。明日元気だったら食べれるように長男の分を残しておき、3人で美味しく頂きました。


明日もまだ保育園がありますので、次男も早めに就寝。サンタクロースが来ることを楽しみに布団へ入りました。

長男はサンタを気にする余裕があったかどうかは定かじゃないですが、先日まではずっと楽しみにしていた様子。来てくれるかどうか、お望みの物がもらえるかどうか。

明日の朝が楽しみですね


ちなみに我が家に来る予定のサンタの都合は、本日は非番なので夜は大丈夫とのこと。

なので、これからサンタクロースを迎える準備をしたいと思います


明日はお休み。

年末に向けて色々準備なりやりたいこともありますが、長男の体調次第…かな?

映画観賞&献血

2014-12-10 21:58:56 | Weblog
今日はお休み。晴れ間はあるんですが寒かったです。

嫁は仕事で、子どもたちは保育園に。今日もなんだかイベントがあったようで、それを楽しみに登園して行きました。

そんな私は何も予定が無かったので、一人街に出て映画を観に行きました。


観たのは『ダグアウトの向こう-今を生きると言うこと』。

プロ野球、横浜DeNAベイスターズの公式ドキュメンタリーであり、シーズンを通して文字通りダグアウトの向こう側を撮影したもの。

選手一人一人の裏側に迫ったドキュメンタリーであり、今年が3作目になるんだそうです。


1作目から気になってはいたのですが、買って何回も見直すようかな?と思えば疑問符がつきましたし、レンタルであればなぁって思って探したんですが、どうやら無い様子。

限られた場所ではありますが映画館でも上映すると言うことで、これなら!と思って観に行ってきました。

絶対嫁と子どもたちは興味ないでしょうし(笑)


元々野球を観るのは好き。

よく中継も観てたりしましたが、やはり裏側となると知る由も無く。コーヒーだけ買って、集中して観ていました。

サブタイトルにもあるとおり、今を生きると言うこと。プロ野球の選手達とフィールドこそ違うけど、その意味をもう一度自分なりに考えるきっかけにもなったかな。

今を生きるためには、今できることを一生懸命やろう。そう思えました。


もう少し上映している映画館を増やして欲しいなと思うのも、また、本数を増やして欲しいなとも本音としてはあったんですが、また来年も上映されるのなら観に行きたいなと思いました。

ファンじゃなくても楽しめるんじゃないかな?と思ったのが率直な感想でした。


映画終了後、子どもたちのお迎えまで時間もあるので、せっかくなので周辺をブラブラお散歩。

途中、献血にご協力をと言う看板があって、そこには『O型が大ピンチ!』の一文。これは行かなきゃなと思って呼び込みをしていたオジサンに場所を聞いて献血に行きました。

時間に余裕があったので全血でも成分でもどっちでも良かったんですが、今回は全血で。諸々の検査をパスして献血自体も10分そこそこで終了でした。


献血終了後に記念品頂いて、少し休んでからお帰り下さいと言うことでしたので椅子に座ってたんですが、今日は手相の先生が来ているとのこと。

診断料は無料でしたし診断してもらっている間に休められるかなと思ったので、せっかくのチャンスなので見て頂きました。


手相の先生も色々解説して下さいましたが、覚えているのは

・左手は先天的、あるいは過去。右手は現在と未来の手相。

・あと2~3年で仕事の転換期がやってくるが、それ以降は一直線。

・リーダー線が発達しており、良き教育者、リーダーになれる。

・モテ線(?)も発達しており、リーダー線も含めて人を引きつける力があるらしい。

・感性などの線が発達しており、芸術やらアーティストなんかが合っている様子。(後で仕事は?って聞かれて救急車乗ってますって言ったら苦笑いしてましたけど

・昔の生命線ははっきりしてるけど、今はややかすれ気味。でも体力・気力は十分だと。


他にも色々お話してくれたと思いますが、覚えているのはこのぐらい。半分は『本当か?』と思うのもあるんですけど

手相は半年ぐらいで変わるらしいので、また少し時間が経ったらまた見せてねと先生。

信じる信じないは別として、初めての手相体験、なかなか面白かったですね


しかし、最近の献血ルームはすごいですね。至れり尽くせりってわけでは無いですが、居心地が良いと言うか。

今日たまたまでしたが、手相の先生が来てるって言うのにも驚き。やらなかったけど、たぶん待ち時間にインターネットもできたんだろうなとも思います。

いつも行ってるところには無いな(笑)


たまにはほとんど行かない街をブラブラしてみるのも良いもんだなって。新しい発見もあって、今度は皆連れてこようって。

ちょっとした一人旅気分を味わった休日なのでした。


明日は仕事です

発表会

2014-12-06 23:39:55 | 育児日記
昨日の当番は10件。ここ最近1ケタ台で終わることは無く、連日2ケタの出場が続いています。

それだけ出れば当然夜中にも出場があり。もう12月になり夜中の出場は寒いですね。とうとうネックウォーマーの出番がやってきました。


今日は当直明け。

忙しくても良い、寝れなくても良いから延長勤務だけは勘弁してもらいたい。そう思っていた1当直。

今日は子どもたちの通う保育園の発表会があり、延長勤務になってしまえば間に合わない恐れがあったのです。

結果を言えば延長勤務になることはなく、引継ぎ終わってすぐに帰ってくることができました


子どもたちの発表会も今年で4回目。

運動会と同様に2部制で行われ、次男も大きい方のクラスになりましたので今年は揃って第2部から。

各クラスそれぞれ劇と合奏、最後に全員で合唱。この日のために一生懸命練習してきたようです。

次男は劇で歌う歌を家でも口ずさんでいましたし、どんなことやるの?と聞けば色々教えてくれたのですが、長男は口が固く。

本番までのお楽しみだよ!ってはぐらかされてしまいました(苦笑)


朝一緒に保育園に行って、子どもたちは準備のため別室へ。私達も観賞するための席へ。

あらかじめ席は決められていましたが、1家族1席。ビデオは別の場所で撮る決まり事。少々出遅れた感もありましたが、無事真ん中に近い場所を確保。

昨年は三脚を持って行きましたが、三脚使うとかえって邪魔になってしまうので今年は手で持っての撮影。極力手ブレをしないようにずっと力が入ってました(苦笑)

長男のクラスの始まりの言葉からスタートし、次男の劇、長男の合奏、次男の合奏、長男の劇と順番に。

次男は相変わらずマイペースなオーラが出てましたが、長男の表情はちょっと固め。年長さんにもなるとセリフも多いし、何よりも最後の発表会と言うのが分かっていたから緊張もあったのだと思います。家を出る時もそんなこと言ってましたし。

それでも長男、次男ともに自分のセリフは堂々と、最後までやり遂げることができたんではないかと見てて思いました。


最後は全クラス合同での合唱。幕が上がって子どもたちの姿を探したのですが、長男と次男の場所が全く逆。

ビデオで撮る時に長男をクローズアップすれば次男がうつらないし、次男にカメラ向ければ長男がうつらないし…

二人とも収めようとすれば小さくうつっちゃうし。

夕方ビデオを見返してみたのですが、他のお友達も兄弟で全然反対の場所にいたりとかしてましたね。

もうちょっとその辺りの配置を考慮してもらえたらありがたかったかなぁ…と言うのが本音でしょうか

身長のバランスとか考えたら難しいのかもしれませんけどね。


そんなことも思いましたが、無事に発表会も終了。

長男にとっては保育園最後の発表会でしたが、子どもたち2人揃っての発表会も最初で最後でした。
(だからこそ、同じステージで一緒に歌っている姿をカメラに収めたかったかな)

撮ったビデオもパソコンに落としましたので、後は編集をしてそれぞれの両親にDVDを作って渡したいと思います。


明日はお休みです

ついてこないで

2014-12-01 22:49:22 | 救急隊の本音
今日はお休み。午前中は雨、午後からはやんできましたがどんより空は変わらず。気づけば12月になっており、2014年も残すところあと1ヶ月となりました。

連休明け後の勤務も相当忙しく、寝れたのはトータル1時間も無く。日曜日でしたので、買い物行ってお昼を外で食べたのですが、途中かなり眠たくてキツかったです


今日は先日あった救急のお話。

とあるショッピングモールからの救急要請。子どもがけいれんしているとの内容で出場。

救急隊到着時は既にけいれんは治まっておりましたが、まだボーっとしているような状況。身体も少し熱いかな?と思うぐらいでしたが、熱測ってみたら39℃。

熱性けいれんだったのかなー…と。けいれんは治まっていましたが、病院搬送することになりました。


お母さんと子どもだけ救急車に乗り、お父さんとお姉ちゃん(だったのかな)は後から車で病院に向かうことに。救急車内収容してバイタル測定、病院選定している間に停めた救急車の脇にお父さんは車を持ってきていました。

受け入れ先の病院もすんなり決まり、病院搬送開始。行く病院をお父さんに告げて救急車を発進させましたが、その後ろをピッタリくっついてくる。

緊急走行ですので、避けてくれた車の間を抜けて走ったり、対向車線に出て走ったりしますが、それでもピッタリ後ろをくっついてくる。

緊急走行中の車の後ろをついてくるのは非常に危険ですし、反対車線にはみ出したり赤信号を超えたりすれば交通違反となります。

ミラー越しにそれが確認できたので隊長に後ろ付いてくる旨を伝えて車両を停めて、絶対についてこないように強く言いました。

その事案はその後、ついてくることはありませんでしたが。


片側2車線の道路において、左右に分かれて進路を譲ってもらう。

救急車はその間を抜けて走って行きますが、それに便乗してくっついてくるのもいる。(特にバイクが多いかな)

救急車が通り抜けた道路は普通の道路ですから、別に便乗して間を抜ける分にはすぐに交通違反とはなりません。赤信号無視したとかなら別ですが。

しかし、緊急車両は交通の流れに逆らって走っている分、事故のリスクも高くなります。当然、急ブレーキ踏んだりすることもあるし、緊急車両の接近に気付かずに突っ込んできたりする車もある。

便乗して走ることによって事故のリスクは高まるし、そこで事故が起きたらたとえ緊急車両が巻き込まれていなくとも一旦停めて事故状況を確認しに行かなきゃならない。

そうなると当然活動に支障が出るし、何よりもマナーと言うか、人としてどうか?と。

緊急を要す車のために道を開けてくれたものを便乗して渋滞を抜けて行く。緊急走行する立場としては非常に迷惑極まりない話なのです。

気づいた時点でマイクでやめるよう注意しますが、場合によっては事故を回避するために緊急走行をやめることもあります。

それが1分1秒を争う超緊急時だとしても、事故を起こすリスクには代えられないのです。


家族等が後ろからついてくる、心配なのは分かります。
(すぐ後ろついてこれる車があるなら、最初からその車で行ったって良いんじゃない?と言いたくなることも多々ありますが、とりあえずそこは置いといて)

だけど、その行動が自分も、他の人も事故に巻き込むリスクがある。そんな時、きちんと責任取れますか?

滅多にあることじゃないし、非日常なことが起こっているので心は穏やかでは無いと思いますが、そんな時でも慌てず落ちついて、きちんと信号とかも守って病院に向かって下さい。

決して便乗して緊急車両の後ろをくっついてきたり、反対車線にはみ出したり赤信号を無視することのないようにお願いしたいと思います。


明日は仕事。

消防隊の若い隊員が救急に乗る、イレギュラーな1当直。

事務仕事も報告書も溜まってますので、少しでも片付けられたら良いなと思います