消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

年末のご挨拶

2007-12-30 07:19:30 | Weblog
2007年も残り2日ですね。

この1年もあっという間に過ぎていきました。

思い返せば色々ありましたが、また来年はどんなことが起こるんだろう?と楽しみでもあります。


2008年を迎える瞬間は富士山の麓にいる予定ですので、今年の更新はこれで最後となります。

ブログの存続の危機もありましたが、記事を読んでコメントを下さる皆様の励ましで続けてこられました。


本当にありがとうございました!


また来年もどうぞ宜しくお願い致します。



今日はこれから仕事。2007年最後の当番です。

お正月になりお餅を詰まらせる事故が多い季節です。

十分お気をつけ下さいね。


それでは行ってきます!

年賀状作成

2007-12-26 23:28:30 | Weblog
今日はお休み。寒かったですが良いお天気でした。

昨日の記事の終わりに書いたとおり、洗車に行こうとしたのですが中止に。

と言うのも、財布を開けたときに免許証が無いのに気がついたために、泣く泣く諦めることにしました。

いつも仕事の時には免許証を救急服の胸ポケットにしまってあり、帰るときに自分の財布に戻すのですが、昨日はそれを忘れていたようです。


その代わりに今日は年賀状を作成。

冬のボーナスで念願のプリンターを買いましたので、後は年賀状作成ソフトも買い、今年は自分の家で作ることができました。

昨年まではプリンターも無く、わざわざ実家に帰って作っていましたから


消防署の上司とはお正月も当番で顔を合わせるので、お互いに年賀状は出さないと言うルールがあります。

仕事関係は年賀状出しませんので、学生時代の友人や消防学校時代の同期がほとんど。

枚数も多くないのですが、レイアウトを選んでいるうちに意外と時間が経っていました。


本当は今日の夜から作成し、明日仕事に行くついでにポストに投函しようと思っていたのですが、午前中から作り始めたおかげで今日中にポストに投函することができました。


次の休みこそ、車を洗いに行こうと思います。

ちゃんと免許証持って帰ってこないとね



明日は仕事。

2007年の当番もあと2回です。

嵐の前の静けさ?

2007-12-25 23:10:47 | 消防・救急
昨日は3件!12月に入って初めて夜中に出場も無く、仮眠もいつもより取れた1当番でした。


救急出場の内訳の事故種別として、

急病

交通事故

一般負傷

転院搬送

運動競技によるもの

労災事故…

と他にも色々あり、急病が大半を占めるのですが、昨日は交通事故、一般負傷、一般負傷と外傷関係ばかり。急病が1件も無いのも珍しいなと思いました。


昨日は3連休の最終日。そしてクリスマスイブでしたね。

だからと言って24時間年中無休の消防署ではそんなのは関係なく。

署で作る夕食もクリスマス仕様になるわけではなく、普段作っているような食事。

ごくごく普通の1日でした。


私が小さい頃に見た絵本の様に、寝るときに靴下は枕元に吊るしておいてみたりしましたが


2007年もあと1週間。

あと数日したら世間一般では仕事納めとなります。

そうなると病院も開いているところが少なくなり、結果開いている病院が分からなくなると言うことでの救急が増えてくると思います。

それと、お正月なので餅を喉に詰まらせると言うようなものも。

21、24日と少ない件数でしたが、その反動がこれから来そうな予感がします。

年末年始の準備でバタバタして忙しい毎日ですが、これからが本番なのかもしれません。


今年もあと2当番。

昨年は大晦日当番で、年越しの瞬間は社寺警戒に向かう消防車の中でしたが、今年は大晦日、元旦は非番と休みですので、正月は家で過ごすことができそうです。


明日は休み。

晴れたら車を洗いに行こうと思います。

こどもの救急

2007-12-23 00:13:06 | 消防・救急
昨日は4件。少ない件数で終わりましたが、夜に転院搬送で市外へ行ったために出場から帰署まで3時間かかった事案もありましたし、朝は勤務終了30分前に出場がかかり延長勤務となりました。

昨日はこのブログに時々登場する消防隊の後輩Y君が救急隊に乗っていたのですが、やはり彼が乗るといつもと違う何かが起こるようです。

昨日は滅多に無い市外への長距離搬送がありましたし…。

件数も少なく、長距離走った以外は他にネタになりそうなことも無かったので、話題を変えようと思います。


今日の記事のタイトルにある、『こどもの救急』

子供の急な発熱、けいれん、誤飲…などなど、子供の身に何か異変が起きた。

そんな時に親としてどう対処したら良いのか分からない。

救急車を呼んだほうが良いのか分からない。

お医者さんに連れて行った方が良いのか判断に迷う。


今日この記事でご紹介するのは、『こどもの救急-おかあさんのための救急&予防サイト』と言うものです。

子供に起こりうる症状を項目から選び、今の子供の状態をチェックする欄がありますので、当てはまる項目にチェックを入れる。

そうすると、自宅で様子をみて翌日病院が開いてる時間に連れて行ったほうが良いのか。時間外でも病院に連れて行ったほうが良いのか判断をしてくれます。

病院に連れて行くにしても、自家用車・タクシーで行ける程度、もしくは救急車で行ったほうが良いなどの判断もしてくれるサイトです。

また、各地の医師会へのリンク集もあります。

日本小児科学会が監修しているサイトですので、信頼度も高いと思います。


小さな子供は、自分で自分の症状をうまく伝えられない、もしくはズレがあることもあります。

(例えば、『ぽんぽん痛い』は必ずしも『お腹痛い』を指しているとは限らない。)

そんな子供の状態を保護者が客観的に見て、病院に連れて行くかどうかの参考になれば…と思います。


但し、これはあくまでも参考。一つの判断の目安であります。

最終的に病院に連れて行くかどうかの最終的な判断は保護者の方です。

急を要すると思われたら迷わず病院へ。もしくは119番して救急車を要請してください。


この間頂いたコメントで、救急車を呼ぶ基準が分からないと言うようなお話を聞きました。

今日の記事はあくまでも子供向けの症状のものですが、そういやこんなサイトあったなと言うのを思い出し、記事にしてみました。

小さなお子さんのいるご家庭、もしくは小さな子供を預かる幼稚園や保育園に勤める方々にとって参考になれば良いなと思っております。



明日はお休み。

夕方まで雨のようです。



こどもの救急-おかあさんのための救急&予防サイト↓

http://www.kodomo-qq.jp/

久々のオフ

2007-12-20 23:10:02 | Weblog
12月になり、グンと救急件数が増えてきました。

今月入ってから毎当番夜中に出場があり、しかも長時間に及んでいます。

朝は定時に引継ぎができているものの、家に着いたら真っ先に布団に入る日々。

そのまま何も予定がなければずっと寝ていられるのですが、非番・休みと出かける予定や用事もあり…。

パソコンを開くこともせず、気がつけば1週間更新をサボり、家の掃除もろくにせず…でした。


今日は久々に何も無い1日。

朝は目が覚めるまでゆっくり寝て、ろくにしてなかった掃除をして。

午後は買い物に出かけ、そして久しぶりに近所の市民プールへ泳ぎに行ってきました。

この間の健康診断で体重が増えていることに気付き、危機感を持ったと言うのがプールに行く動機でしたが。

救急隊になってからは中々トレーニングの時間が取れず。出場してなくても勉強しなきゃいけなく。

家に帰ると疲労感からか寝てしまいますし…。


昨年3月に手術をすることが決まってからは泳ぐのを控え、気がつけば今日までプールに行った記憶は無く。

あまりにも久しぶりなので、今日はものすごく軽めに泳いだだけで帰ってきました。


それでも、50mってこんなに長かったっけ!?って思うぐらいでしたが


明日はたぶん筋肉痛かな(苦笑)

今日をきっかけに、また暇を見つけては泳ぎに行こうと思います。



明日は仕事。

消防隊の後輩Y君が救急隊に乗ります。

タクシー代わり

2007-12-19 23:26:21 | 救急隊の本音
昨日は7件。平均あたりの件数でしたが、昨日はとにかく距離を走ったような気がします。市外へ転院搬送もありましたし。

と言っても昨日は機関員ではなく、後ろの患者室に乗っていましたが。


今まで仕事のことに関しては全部、『消防・救急』と言うカテゴリーの中に分類していたのですが、本日新たに『救急隊の本音』と言うカテゴリーを追加しました。

このカテゴリーでは主に、『この救急車の使い方ってどうなの!?』と言うような内容になるかと思います。

私が救急出場した中での、世間一般で言われている救急車の不適切利用の実態を取り上げ、こういった使い方はしないで下さい!と言う事を訴えていこうと思います。

私の愚痴っぽくなる面と、批判もあるかと思いますが…ご理解頂ければと思います。


さっそくですが、昨日あった事案。


50代の方、発熱、下痢で救急要請。

119通報時に傷病者本人から、病院に連絡済と言うことを指令室から情報を得ていました。


我々が到着すると、傷病者は玄関前に立位(りつい、立っている状態)で救急車を待っていました。

そのまま歩いて救急車内に乗り込み、隊長は傷病者から話を聞く。

その合間をぬって私はバイタル測定。

発熱を訴えていただけあって、熱は少しありましたが高熱ではない。その他バイタルは異常なし。

連絡が取れているという病院に隊長から確認の電話。

『○○さんから確かに電話があり、来るとおっしゃってました』と病院からの回答。


この病院は救急告示病院ではないので、診察終了時間があります。

隊長が電話を切って現場出発するころ、診察終了まであと15分でした。


自分で病院に連絡を取って、診てもらえる回答をもらった。

しかし診察終了時間まではあとわずか。普通に行ったら間に合うかギリギリの距離。



完全にタクシー代わりに使われた。


いつもは、『今はまだ気持ち悪かったりしますか?』『吐き気などは無いですか?』など気遣いながら容態観察をしますが、全くそんな気は起きず。

顔や態度には出しませんが、内心は相当イライラしていました。


その間に近くで重症事案が発生しなかったのがまだ救いでした。


今までにも、『これってタクシーじゃないの?』と言うようなことはありましたが、ここまであからさまな事案もあるのです。実際はね。


病院を引揚げる時、救急隊3人が3人とも『完全にタクシーだったな』と意見が一致。

この事案が終わった後はため息しか出ませんでした。


自分で病院に連絡をして、診てもらえる回答を得て。

自力で歩行可能ならタクシーか、家族の方に連れて行ってもらうようにしてくださいね。

本当に救急車を必要とする人の所へ、いち早く到着できるように。

イチ救急隊員からのお願いでした。


明日はお休み。

久々に予定も無いので、のんびりさせてもらいます。

熱性けいれん

2007-12-11 19:54:43 | 消防・救急
冬になり風邪やインフルエンザが流行りだす季節になりました。

今年はインフルエンザの流行が1ケ月ほど早いと言うニュースを耳にしましたが、それはどうやら本当のようで、救急要請される方でもインフルエンザ、もしくはその疑いの方が多く見受けられるようになりました。


大人でも子供でも、誰にでも起こりうる発熱。

今日はその中でも子供に起こる、『熱性けいれん』のお話をしようと思います。


熱性けいれんとは、高熱が契機となって引き起こされるもの。

生後6ヶ月から5歳ぐらいまでが好発年齢。全小児の6~8%は経験するものです。

熱性けいれんを起こす子供のうち、大半は2歳以下で最初のけいれんを起こします。けいれん時の平均体温は40℃前後。

熱性けいれんを経験した子供の7割は生涯を通して1度きりですが、3割程度の子供は2~3度繰り返すこともあります。


けいれんは全身性、左右対称であり、通常は数分程度で自然に軽快します。

子供がけいれんを起こし親は慌てて救急車を呼ぶのですが、我々救急隊が到着する頃にはけいれんが治まっていることも。


熱性けいれんの原因ですが、今のところよく分かっていないと言うのが現状です。

小児は脳が未熟なため、神経細胞を通る電気の絶縁が完全ではなく、熱によってショートしやすいのでは?と言う説があります。

また、遺伝も関係するのでは?と言う説も。


先程も行ったとおり、大抵は1度きりのけいれんですし、後に障害を残すことはほとんど無く継続的な治療は不要です。

我々救急隊が到着する頃には治まっていることの多い熱性けいれんですが、まれにけいれん継続中の場合もあります。

けいれんが長時間に及んだり、治まっても意識が戻らなかったり。

生後6ヶ月以下や6歳以上でけいれんした、1日に2回以上けいれんした。

このような場合はお医者さんに診てもらった方がいいでしょう。


熱性けいれんの場合、救急車を呼んでも構わないと思います。

たとえ結果が軽症だったとしても、世で言う救急車の不適切な利用ではないと考えます。


お医者さんにかかるにしても救急車を呼ぶにしても頭に入れて欲しいのは、難しいかもしれませんが、けいれんの様子を覚えていて欲しいこと。

もし吐いていれば、顔を横に向けたりして喉に詰まらせないようにしてください。

かかったお医者さん、もしくは救急隊に状況をできるだけ詳しく教えてください。


以上、簡単にではありますが熱性けいれんに関してのお話でした。



明日は仕事。

ここ最近は10件近くの出場で、夜中もあって寝不足気味。

ちょっと落ち着いてくれれば良いな…と思います。

今年の出来事

2007-12-09 00:23:13 | 今週のお題
久しぶりの挑戦のgooブログ、トラックバック練習板

今週のお題は『2007年あなた(もしくは家族)の重大ニュース』とのこと。


2007年もあと1ヶ月を切り、もうすぐ新しい年ですね。

今までの記事も含めて振り返ってみたのですが、私の中での大きな(?)出来事は、

・初めてスノーボードに挑戦した。

・消防隊から救急隊へ異動になった。

・本場の讃岐うどんが食べたいがために、香川県まで700km弱の道のりを車で走ったこと。

・日本の最高点、富士山剣ヶ峰に立った。

・引越しをした。

・何年かぶりに彼女ができた。


細かい出来事はもっと色々ありましたが、大きな出来事は上記に挙げたのものですね。


中でも1番の出来事ですが、


仕事ではやはり希望が叶って救急隊になったこと。

併せて職場も異動になったので最初は戸惑いばかりありました。

地理は全く分からないし、救急活動の流れも分からなく。おまけに激務が続き寝不足は当たり前。

確実に寿命は縮まったかと思います(汗)

ですがそれ以上にやりがいのある仕事。

救急救命士の資格を取るまでは、自分から降りずに頑張りたいですね


プライベートで大きかったのは、何年かぶりに彼女ができたことでしょうか。

以前どこかの記事のコメント欄でちょっとだけ触れたのですが、その際に馴れ初めについてリクエストがありましたので、ここでちょっとだけ書こうと思います。


元々は同じ中学の同級生でした。

ですが、中学3年間1度も同じクラスになったことはなく、かといって部活が同じだったわけでもなく。

お互い顔と名前がなんとなく分かるぐらい。話した記憶も無いぐらいでした。


今年の8月に中学の同窓会があって、そこで再会。

3時間程度の1次会でも会話をすることは無く、終盤に全員で記念写真を撮った時に隣にいて、少し話をしたぐらいでした。

その時の会話も、『私のこと覚えてる?』に始まり、『今何やってるの?』と、確かこんな感じ。時間もせいぜい2~3分ぐらいの短い間でした。


それから大体1ケ月ぐらい経った頃、私の友人からメールが来て、

『○○(←彼女)に私のアドレス教えて良い?』と。

『別にいいよ~』と私。


そこからメールするようになり、ご飯食べに行くようになり遊びに行くようになり、で、付き合い始めるようになり今に至る訳ですね。


こんな私でも、好きになってくれる物好きな子もいるもんですね


途中からお題とだいぶ逸れてしまいました。(汗)

しかも日付変わっちゃったし


たいして面白くも無い馴れ初めですが、リクエストのお答えはこんなもんでいいでしょうか?



冒頭でも触れましたが、今年もあと1ヶ月を切りました。

年末に向けて忙しくなりますが、体調崩さずに乗り越えて、無事に新年を迎えられるようにしたいですね


明日は仕事。

機関員ではなく、後ろの患者室に乗ります。

気がつけば12月

2007-12-05 23:07:05 | Weblog
2007年ももう12月。残すところあと1ヶ月ですね。

年末の忙しさに追われて、気がつけば年が明けてそうな気がします。

就職してから1年が過ぎるのが早く感じるようになりました。


昨日は当直明けて機関員の健康診断。夕方からは保険の契約内容を変更したのでその手続き。夜はご飯を食べに出かけて帰ってきたのは夜遅く。

今日は休みの日でしたが、救急研修があったのでそれに参加。

非番、休みとこんな調子でバタバタしていて、もう休みの日もお終いです。


今思えば、先週の親睦旅行からあまり家にいることが無かったような気がします。

ようやく落ち着いて、今こうしてパソコンに向かって記事を書いています。

今週末までは予定も無いのでのんびりできますが、また来週から出かけたり忘年会が2、3あったりします。


もうすぐボーナスの支給日ですが、ローンと自動車保険の更新で飛んで行きそうです。

忘年会シーズンでもありますし、何かと物入りな季節でもありますし…


1年の中で1番散財する12月ですね


色々と行事の立て込む時期ですが、こんな時こそ体調を崩さないように。

インフルエンザももう流行り始めているそうですからね、皆様も十分な栄養と休養をとるように心掛けましょうね。


明日は仕事。

プライベートで忙しいのは構わないですが、仕事は件数多くて忙しくなりませんように…

日本三景 松島

2007-12-01 23:09:59 | 
先日、職場の親睦旅行で宮城県に行ってきました。

非番と休みで行くので1泊2日の短い日程で。


1日目は新幹線で仙台入り。

青葉城址と瑞鳳殿と言うところで観光をし、その後宴会。

2日目は仙台から電車に乗って松島へ行き、そこから船に乗って塩釜で昼食。その後また電車で仙台へ移動してお土産を購入して帰宅しました。


東北地方と言うだけあって、さすがに私の住んでいる地方より寒く感じました。

こっち戻って来て、夜は冷え込むのになぜか暖かく感じましたしね。


写真は2日目に行った松島です。

2年前に1度一人旅でここに来たことがあるのですが、その時は曇り。この日も曇り。

2年前のリベンジとはなりませんでしたが、雨が降らなかっただけ良いかぁ…


塩釜に向かう船のデッキから写真を撮ったのですが、途中カモメの大群に襲われるんじゃないかってぐらい、こっちに飛んできました。

原因はカモメにエサをやろうとした後輩Y君の仕業でした(笑)


塩釜で美味しいお寿司を食べ、仙台に戻ってお土産を買って新幹線に乗って帰る。

帰りの新幹線に間に合うように現地集合だったのですが、後輩Y君が間に合わなくて新幹線に乗れなかったと言うアクシデントもありました。(笑)


彼は大物になるような予感がします


半分仕事のような旅行でしたが、Y君のおかげで面白い旅行でした。



明日はお休みです。