消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

カキ氷の味

2006-07-31 07:55:16 | 今週のお題

gooブログ今週のお題「カキ氷、何味が好き?」

そういえばしばらく食べてないなぁと思いつつ書いてみる。


一番好きなのは「いちご+練乳」味ですかねてゆうかしばらく食べてないのだけど、食べた中でもそれしか食べてないような(笑)


あの練乳の甘い感じがたまらないですね

練乳に合う味を色々試してみたけれど、やっぱりいちごが一番でした。


たまに、変わったシロップを置いてあるお店(夜店)がありますよね!

ってぼくはコーラ味しか見たことありませんがそのときも変わってるなぁ~と感心したのですが


皆さんの地域で、何か変わったシロップってありますか?ありましたら教えてください!



今日はこれから当番勤務ですでは行ってきます


梅雨明け

2006-07-30 17:16:58 | Weblog
東北地方以外は梅雨明けしたそうですね

今年は例年より遅かったそうで梅雨のせい?で富士登山も中止にしちゃったし・・・

今年の夏は暑くなるのかな?猛暑だけは勘弁して欲しい


僕が休みを取っている間に行われた部隊間の訓練で、熱中症を起こしてしまった人もいたみたいだし

昼間の訓練には気をつけなきゃね


明日は当番勤務です災害がありませんように

バルサン

2006-07-29 12:31:44 | 消防・救急

連休明けの当番、無事出動もなく終わりました。

事務所に行ったら書類がたくさん挟んでありましたが・・・やっとけよと言わんばかりに


さて、昨当番によその署であった事例を一つ紹介したいと思います。


近所の建物でバルサンを使用したのですが、煙感知器がその煙を感知してしまい発報してしまったもの。

通報時点で火災ではないと判明したために、受け持ちの消防部隊が現場に出向して排煙作業をして帰署。


と言う、事案がありました。


実はこういったことは僕自身も何回か経験したことがあって、通報時にバルサンと分からなかったために火災指令で出動したケースもありました。


自宅でバルサンを使用したら、隣の住人が間違って火災通報したりとかもね



バルサンを使用する場合の注意点として


・あらかじめ隣近所に伝えておく。

・ドアなどに張り紙をしておく。

・できれば消防署にその旨を伝えておくとこちらも判断しやすい。

・部屋に感知器などがついてる場合、バルサンの煙で感知しないような工夫を。


上記のことをやっていただけると、いらぬ誤解を招くこともなくなると思います


ちなみに、消防署にバルサンを使用するときの電話は


119番以外

での連絡を!119番は火事・救急のための緊急回線ですからね

消防署にも普通の外線電話はあるので、そちらの番号へかけるようにお願いします。



クーラーの温度

2006-07-27 20:19:28 | 今週のお題
gooブログにある、「トラックバック練習版」

今日このページをみて面白そうだと思ったので書いてみる。


今週のお題「クーラーの温度は何度に設定してますか?」

自宅での設定は26~28℃ですかねしかも、「冷房」ではなく、「ドライ」にしています。

クーラーの冷たい風がなんとなく苦手で・・・温度も少し高めにしています。


「ドライ」にして、湿気がなくなるだけで結構過ごしやすくなるものですよ


ちなみに、消防署だともっと低くて22℃ぐらい少々寒い。

暑がりの人が多いのか?これでもまだ暑いと言って温度下げようとするし


消防署ので夜、事務仕事がなければトレーニングをしてるのですが、トレーニング終わって汗だくになった後事務所に入るとそこは天国・・・



かと思いきや、とんでもない!

寒い!寒すぎ!


事務所に入った途端、汗が一気に冷えて逆に寒いし風邪引きそうになるし。

これで風邪引いても、自分の体調管理が悪いって怒られるし


踏んだり蹴ったりってこういうことを言うのかな?





「ドライ」にしましょうとは言わないけど、頼むから・・・





もうちょっと温度上げよう?

冷やしすぎだよ・・・

連休最終日

2006-07-27 19:10:09 | Weblog

連休最終日、今日は職場の親睦行事に参加してきました。

年1回の親睦行事の役員になってしまったため、強制参加でしたが


当番勤務の職員を除いた参加希望者とその家族で川釣りをしてきました。

夏休みに入ったからか、子供を連れてきた職員も


川をせき止めた区画の中に魚を放流して、それを釣って楽しむ会でした。


簡易な釣竿なので、すぐに針がなくなったり壊れたり

役員の僕は、使えなくなった釣竿を修理することに追われてしまいました。



そんなことをやっているうちに、川釣り終了。

釣りを楽しむ時間もなく終わりました


でも会の雰囲気自体は楽しかったし、知らない職員とも交流が持てたから良かったかな



また明日から仕事です

災害もなく平和な一日でありますように


久しぶりの太陽

2006-07-26 20:01:25 | Weblog
今日のお天気は晴れ久しぶりに太陽を見ました

気温もすごく暑いわけではなかったけど、少し汗ばんだかな


今日は溜まるに溜まった洗濯物&布団を一気にやっつけました

我が家は午後になると太陽が当たらなくなってしまうので、午前中が勝負慌ただしかったけど無事終了


午後は約1ヶ月ぶりに洗車をしに行きました

明日職場の先輩を乗せるので、キレイにしとかなきゃと思い・・・


写真は、洗車場のトイレの流すレバーです。

よく見ると顔っぽく見えるでしょ?(しかも笑顔


この笑顔に少し癒されて帰ってきました



明日は連休最終日、しかし職場の親睦行事(強制参加)があります。

事実上、仕事みたいになるかなぁ~

朝早いし、先輩を迎えに行かなきゃ行けないので寝坊しないようにしなきゃね


今日は温泉へ

2006-07-25 21:54:56 | Weblog

連休3日目今日本来は、かねて計画していた富士山に登るはずだったのですが、天気が悪いし回復する気配もないので中止にご来光が望めるような天気ではなかったので


そんなわけで今日は山奥の温泉へドライブも兼ねて出発


平日の昼間だったせいか、市街地は大型トラックばっかりで道路は混雑。山道に入ると今度は濃霧でほとんど前が見えず

100メートル先が全く見えませんでした。でも山道は交通量少なかったのが救いだったのかな?事故に遭うこともなく無事帰宅


温泉もなかなかのいいお湯でございました


明日も休みです。天気予報によると晴れ間が少し出るみたい

布団を干すチャーンス


間違ったことした?

2006-07-24 17:17:07 | 消防・救急

今日はお休み、連休真っ只中です。

しかし連休中は。まったく晴れるような気配はありません。


さて、先日の記事にも書いたとおり疑問に思ったこと。

火災に限らずですが、指令が流れて出動していくときには後ろに座っている隊員(私も含め2~3人)で市内全域の地図を見て現場を把握します。

その地図には消火栓や防火水槽(水利と呼ぶ)の位置まで記載してあるので、現場から近い水利を探して部署位置を決定します。

隊長はマイクで緊急走行の安全を確認しながら、後ろの隊員は空気呼吸器を着装しながら地図をみて機関員に道案内をしながら現場に向かいます。


災害点は消防車のAVM装置(指令情報端末装置、簡単に言えばカーナビみたいなもの、道案内機能はない)にも出るので、機関員はそれを見ながら現場に向かってるとのこと。(機関員談)

しかし、それだけではおおまかな場所しか分からない。そこで後ろの隊員で道案内&水利部署の指示をするのですが、機関員はあまり聞く耳持たず


案の定、この間の災害でも指示を無視するし・・・水利部署することもなく現場に車を持っていけばいいでしょみたいな言い方


確かに走行中に鎮火状態の一報は入ったけどさ・・・、それでも中隊長の指示がない限り放水体制を整えるのが普通じゃない?

水を積んでいる大きな消防車ならともかく、うちは水利につかないと水出せないのに・・・


今までは自分の道案内が悪かったのかもしれなくて言えなかったのですが、今回のことで自分の中で我慢できなくなり機関員に聞いてみました。

「後ろの指示は聞こえているけど、災害点も分かってないし道も知らないからどこ曲がって良いのか分からなかった」


何か、あきれちゃいました機関員の人自分で作った地図持ってるのに、見ることもなく。

AVM見ながら行ってるからと言われても分かってないし。


指令から出動まで他の隊員が防火着装するまでに1~2分ほどの時間があるのだから、その間に指令住所と直近水利を自分で確認するぐらいの余裕はあると思うのにやらない。


今までの不満を全部吐き出してきました。


自分が一番下の隊員で、生意気言ったかもしれないけど今のままじゃきっとうまくいかない。

そう思って言ったのに・・・機関員の人は「あぁはいはい」みたいな感じで機嫌を悪くし、朝まで会話を交わすことなく勤務終了となったのでした。


間違ったことしたのかな・・・?ちゃんとした意見交換をしたかっただけなのに


愚痴っぽくなってしまいましたね、すいません

でも根に持たずに連休明けの当番頑張ろうと思います。


いつまでも根に持つ性格じゃないしね


せっかくの連休なので仕事のこと忘れて、遊ぶぞ~






 


後味の悪い1当番

2006-07-23 15:00:34 | 消防・救急
昨日の当番は結局2件、仮眠時間に投稿して以来災害はありませんでした。

昨日は一日曇りわりと過ごしやすい気温だったかな


昨日の出動1件目、交通事故車両からの危険物の漏洩との事での火災警戒出動。
先に交通事故事案で出動した救急隊からの通報でした。


乗用車×バイクの交通事故。さほど大きな事故ではなかったのですが、バイクの方が骨折の疑いがあり病院へ搬送。
消防隊は乗用車からオイルが漏れていたので、オイルキャッチにて処理をして警察官に引き継いで帰署。


わりとよくあるパターンの内容でした。



2件目は建物火災。指令で流れた住所ではおおまかな場所しか把握できず。
指令員も通報者から聞いた内容だけでは現場特定できなかったようです。


うちの署から現場までは少し距離があり、現場付近到着した頃には鎮火状態。


実は前々から出動する度に思っていたことがあって、この火災から帰署した後機関員(車両の運転手)と話し合いをしたのですが、なんか納得いかないまま終わってしまいました。

後味の悪い1当番になりました。

俺の言ってる事が間違ってるのかな?要点がうまくまとまらないので、また後日このことについて書きます