消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

救急車…?

2014-09-26 23:27:28 | 救急隊の本音
前回の当番は8件、またまた2ケタ以下の出場で終わりました。

比較的仮眠も長く取れた方ではあるんですが、家に帰ってからはやっぱり眠たかったので寝てしまいました。長い時間寝れたとしても熟睡はできてないんだなって実感する非番の日です。


今日はタイトルにもある『救急車…?』な事案のお話を。

幼稚園ぐらいの子どもの発熱。主訴はそれだけでけいれんがあったとか、意識状態が悪いとかは無し。

熱測ったところ確かにあるけど、高熱と言うぐらいのレベルではありませんでした。

抱きかかえにて車内収容しようとしたんですが、救急車が来たことに近所の人が心配になったのか近くまで来る。で、それを親が大丈夫ですよーって説明しておりなかなか救急車に乗らない。

さすがにしびれを切らして早く乗るように促したんですが、その間子どもは機嫌もよく近所の人に手を振り笑える元気はありました。


聞けば数日前から熱があり、薬を飲ませていたけど下がる気配が無いとのことで救急要請に至ったもの。

お薬手帳など飲んでいた薬が分かる物を持ってきてもらうようお願いしましたが、持ってきたのは薬そのもの。処方された分を飲み切っておらずに、熱が下がってないから、と。

その時間帯は平日の昼間でありまだ近所の病院、クリニックもやっている。まずは、その病院などに自分で連れて行くことは考えなかったのか?

せめて薬を飲み切っても症状改善せず、意識の状態が良くないだとか、食事水分もほとんど取れずならまだ分からなくもない。でも最初に熱出したときにはちゃんと連れて行けてるのだし、その時点で子どもは熱が多少あるが元気はあるのだし、まずはかかりつけの病院にかかるべきでは?処方されてる薬もきちんと飲ませるべきだと思いますし。

熱が下がらない以上また病院に行って診察してもらう必要はあるとしても、わざわざ救急車で行くような緊急性は無いでしょう?

近所の人と話し込んじゃって救急車なかなか乗らないし、子どもだってその間グッタリとかしてたわけじゃないし、その点は親も認識していたんだし。

私も人の親ですし、子どもが熱出して下がらなければ心配にはなるけど、それでも親としてやることはそうじゃないよねって。



もう一つ。

平日昼間の時間帯であれば救急病院もどこもやっているので、比較的現場から近い対応可能な病院で受け入れが決まることがほとんどです。

ですが、夜間や休日だと病院が限られています。救急告示病院(簡単に言えば救急車の受入れに協力してくれる病院)の中から当番の病院を順番に決めて受け入れ体制をとっています。

全科目そこが当番と言うことも我が地域ではたまにありますが、大抵科目によって分かれてたりします。内科は○○病院、外科は××病院と言った具合ですね。

そうなると、よほどのかかりつけの病院が無い限り、搬送先の病院が当番の病院になることがほとんど。そうなると現場から遠くの病院になることもありうるのです。

救急医療体制を説明し、ここから(現場から)少々離れてますが当番の病院がそこになりますので、これから受け入れOKか確認取らないとなりませんが、おそらくそこ(当番の)になると思いますと傷病者本人あるいは付き添いの家族に説明。

そうすると、遠いから行かない!って言い出す方もいます。辛くて呼んだんだし、病院行った方が良いんじゃないでしょうか?と言っても、(遠いから)行かない!と頑なに拒否し出すのです。


近ければ診てもらおうと思ったんだけど…遠いなら大丈夫です、結構ですって。

じゃあ何で救急車呼んだの?今ある症状が辛くて早く治療なり処置してもらいたいから呼んだんじゃないの?それがたとえ緊急性があるかどうかは別の話としても。

平日昼間でも言えることですが、救急車は必ずしも希望の病院に行ける乗り物ではないんです。


救急車の不適切な利用が叫ばれてる昨今、わりとよくあるパターンのお話を今回しました。

救急車の存在意義は生きるか死ぬかの瀬戸際にあるような、治療が遅れれば命の危険があるような。あるいは後遺症が残ってしまうような。そんな人を『救』うために『急』いで病院に搬送するための『車』です。

今回のお話にも書いたとおり、このようなことで救急車が使われたがために、真に救急車を必要とする人のもとに直近の救急車が向かえなかったことがあるんです。直近の救急車が向かえていれば違う未来があっただろう、命を助けられただろうと思ったことも何度もあるんです。

決して救急車をタクシー代わりに使わないで頂きたいと強くお願いして、今日のお話を終わりにしたいと思います。


明日は仕事、メンバーが変わっての当番勤務です

症例発表

2014-09-23 22:45:01 | 消防・救急
前回の当番は7件、比較的少なく、仮眠もある程度まとまって取れました。

でもやること山積みでして、結局寝たのは日付変わった1時過ぎ。意向調査書いたり担当している仕事が片付かなかったりで、出場の無い間にできる限りやっつけてしまおうと頑張りました。

おかげ様で何とか片付いた感じではありますが…。まだまだ気は抜けません。


今日はタイトルにある『症例発表』なお話。

年に何回か、大学病院等で行われる救急隊員向けのセミナー(勉強会)があります。

経験した特異な事案を発表したり、それに伴う搬送先医師からのコメントなり質疑なり。大体2部構成になっていて、後半は医師の講義であったりなど。勤務命令により研修と言う形で受講することもありますが、非番などで自主的に出向いて勉強しに行くことがほとんどです。

来月も1つ、救急セミナーに出席してくる予定。私の同期が症例発表を行いますので、応援がてら聴講してきます。


そんな症例発表ですが、候補症例を私も出すことになりました。

まだ症例を募集している段階であり、ある程度集まった所でふるいにかけられ、発表するか(できるか)どうかと言うところ。

普通はその症例に出場した上席の者(大体は隊長)が行うんですが、今回は勉強の意味と今後を考えて私が行うことになりました。


前述しましたが、まだ発表するかどうかも分からない状態。

とりあえず発表できそうな症例を今までの中から探し出して、コレと決めてからはその時の報告書を引っ張りだして簡単な概要と考察を書き出してみました。

もしもの時のために、何となく発表できそうかな?と言うような特異な症例を個人的にリストに残しておいたのですが、役に立って良かった

数当直前から着手していたものの、出場に次ぐ出場でちっとも手がつけられずな状態。気づけば夜中になってしまい、寝ないと身体も持たないので寝て、朝起きてまたちょっとやろうと思ったらまた救急出場してしまい…。

前回の当直でようやく完成にこぎ着けたのでした。


これから上司にチェックしてもらい、OKが出たら応募。

通るか通らないかは半々な感じではあるんですが、もし通った時のためにスライドなんかも早めに準備しておいた方が良いかな、と。

また出場ばっかりでちっとも手につかないのも目に見えてますし、時間が経つとその現場がどうだったのかって言う記憶もだんだん曖昧になってきちゃうだろうし。

決まったら決まったで、ある程度話す内容も決めておかないとだし。


まだまだ忙しい日は続きそうな感じです(苦笑)

もう少し出場件数が少なければ、他の仕事も早く手がつけられるんですが…


明日は仕事。明日も前回と同じぐらいの件数であれば、一区切りつけられそうな感じ。

忙しくなければ良いなと思います。

長男、6歳になる

2014-09-17 22:19:11 | 育児日記
先日の当番は9件、2ケタには届かず。連休でいないのか、やや少なめな感じに思えました。

ここ数当直が忙しかったからそう思えるのでしょうかね。


さて、先日我が家の長男が6歳の誕生日を迎えました。

今年は長男も次男も誕生日当日が当直勤務になっておりまして、何とか休みを取って誕生日当日にお祝いしてやりたいなと思っていたんですが、それも叶わず。

なので前日にちょっと早いけどって感じでお祝いしました。


早いものでもう6歳。

私達夫婦にとって初めての子ですし、産まれたばかりの頃は目の前のことで精一杯で、保育園行ったりする姿なんて想像もつかず。

しかし、過ぎてみれば早いものですね。あと半年で保育園も卒園ですし、4月からは小学生にもなりますし。

今から小学校に行くのが楽しみなようで、こどもちゃれんじでも『かっこいい1ねんせいになろう!』のようなくだりにすっかりやる気を出しています。

朝起きてワーク1ページ。帰ってきてからもまたワークを1ページ。毎日そのノルマを課し、それが終わったら好きなことやって良いよとルールを決め、(今のところ)ちゃんと守ってやっています。


今後の目標は自転車に乗れるようになること。

ここ最近またすっかり自転車操縦訓練をサボっており(9割方私のせい)、全く乗れなくなっていたとの嫁談。

それにすっかり危機感を覚えたのか、この間は2時間みっちり特訓したそうです。私は仕事でいなかったんですが

私の体調も戻ったことですし、反対に嫁の調子がイマイチですので今度の休日はお出かけせず、再度自転車の操縦訓練にあてたいと思います。

長男には、小学校上がる前に乗れるようになろうぜって言ってありますしね。


とにもかくにも、ここまで無事、大きくなってくれてありがとう。

それと同時に、ママをはじめ、たくさんの人のおかげでここまで育ったことを忘れずにいて欲しいな、と。毎年言っていることではあるんですが。

あと半年の保育園生活。これから迎える運動会や発表会も最後になる。大人になった時に覚えているか分からないけど、一生懸命にやって欲しい。それを私達も一生懸命見届けるから。

私達夫婦も人の親になって丸6年。未熟な親でありますが、子どもと一緒に成長していければなと思います。


明日は仕事です

夏風邪

2014-09-11 22:08:58 | Weblog
今日はお休み。嫁と子どもたちの送り迎え以外は自宅でダラダラと過ごしていました。

9月になったばかりぐらいから何となく体調が思わしくないな…と思ってから約2週間。未だに風邪が長引いています

別に高熱出して寝込んだわけじゃないんですが、発症当初は微熱っぽいまま仕事をし。身体は非常にだるいながらも何とか当直勤務を終えて早めに就寝。

その次の当直の際には微熱感も無くなって、この間より倦怠感も無くなったんですが、今度は声が出なくなり。痰が絡むような感じで、大きい声が出ませんでした。


声が出なかった当直勤務も何とか終えて、時間を見つけてはとにかく横になっている生活。非番の日も休みの日もそんな感じ。

で、一昨日の当直。声は多少出るようになったんですが、今度は喉の痛みが出てくるようになり、咳も止まらなくなりました。

この咳が止まらないのが非常に辛くてですね、時に発作のように、呼吸困難になるまで出続ける始末。おかげで夜はちっとも寝れず常に寝不足状態が続いています。

今までは家にあった薬を飲んで大人しくしていたんですが、咳が止まらないのはどうにもならず、昨日の非番でそのまま近所の内科で薬をもらって来ました。


咳止めと痰が切りやすくなる薬、喉の炎症を抑える薬と抗生剤をとりあえず5日間。

これで何とか症状が治まってくれれば…と。


毎回毎回風邪を引く度、喉の痛みと咳が止まらないのだけは最後まで悩みの種。

実は気管支弱かったか?なんて思うこの頃です。昔はそんなこと無かったんですが…


そんなわけで、しばらく更新が滞った言い訳をさせてもらいました


仕事や日常生活ができないほど調子が悪いわけじゃないのがかえって中途半端な感じでして。

薬飲んで栄養あるもの食べてゆっくり寝るのが一番なのですが咳が止まらずで寝られないし、当直中も早く寝てしまおうと思って仕事もさっさと片付けてしまうんですが、夜中の出場がここ3当直多くて全く寝られずで。

ただでさえ長引く夏風邪菌が、さらに私の身体に長居しそうな感じです(苦笑)

もういい加減治ってくれないと、来週に迫った長男の誕生日会に支障が出そうな感じ。薬が無くなった時に咳が出ないことを祈るばかりです。抗生剤が当たってくれれば良いんですが…


季節の変わり目、昼間と夜の気温差もだんだん出てきました。

皆様も十分にお身体ご自愛下さいね。


明日は仕事です

キャンプ

2014-09-01 23:15:51 | 
今日はお休み。一日中雨でした

洗濯物が多かったのと、おねしょ布団の乾燥のため、1日中浴室乾燥機が回りっぱなしでした。

乾いたら次!終わった!じゃあ今度はこっち!のような感じで夕方までずっとそんな感じでやってました(苦笑)

なので嫁と子どもたちの送り迎え以外は外出せず。乾燥機回っている間に掃除したり録画していたテレビを見て、買ったけどまだ手をつけてなかったJレスキューをようやく読みはじめたりとダラダラした主夫業をこなしておりました。

天気良かったらランニングに出たかったんですが、この雨じゃあさすがに…


前フリはさておき、土日でキャンプに行ってきました。

7月の下旬ぐらいにも一度行ってるのですが、この時は次男が熱を出しまして2日目の早朝に帰宅。そのまま小児科へ直行と言うキャンプになりました(苦笑)

今回はそのリベンジで。同じ日程、同じ場所。変えたのは途中で行く日帰り温泉ぐらい。場所も自宅から1時間程度で着くキャンプ場と近場で。

朝はゆっくり起きて、午前中で支度してお昼前に出発。お昼過ぎについて、お昼の支度しながら子どもたちは川遊び。

7月に行った時はおオタマジャクシもたくさんいたんですが、もう8月の終わりにもなるとさすがにいませんでした。ちっちゃいカエルは2、3匹いましたけど


一通り川で遊んだ後、子どもたちもお昼寝する気配がありませんでしたのでそのまま一旦キャンプ場を離れて日帰り温泉へ。

川遊びですっかり冷えてしまった身体を温泉で温めて。またキャンプ場に戻って夕食の支度に取りかかりました。


この日の予定はカレーライス。鍋は借りましたが飯ごうは持参。

火を起こして米を炊く。



次男に子ども用包丁を持たせて、野菜を切ってもらいましたその間、長男は木の枝を一生懸命集めてくれました。

材料を投入して野菜に火が通るまで待つ。



炊けたご飯の後に、イカも焼きました。


火力がなかなか安定しないのもあって、野菜になかなか火も通らず。いきなり煮てしまったので、炒めてから水入れれば良かったと反省

ちょっと時間もかかりましたが、無事に完成。(食べるのに夢中になり、写真撮るの忘れました


片付けしてる間に日も暮れてきましたので、花火をやって早めに就寝。

次男は疲れたのか早々寝てしまいましたが、長男はまだ起きてましたので2人でちょっと散歩に。懐中電灯持たせて好きなところを歩かせてみながら色んな話をして。

夜はだいぶ冷え込みましたので、バンガローでは布団にくるまって寝ました。


2日目。今回は次男も熱を出さず

朝食の支度をするため朝からまたまた火起こし。鉄板も借りましたのでウインナーやらベーコンやらを焼いて、パンも温めての朝食。

この日で帰るため、ある程度の帰り支度を済ませてから再び川遊びをしましたが、雲もだんだん広がってきたのと川の水がやっぱり冷たかったので予定よりもちょっと早く上がって帰りました。


出発数日前から予報では曇りや雨模様。晴れのマークが全然無くてどうしようかと。いっそのことキャンセルして違う計画にしようかと思ったんですが、多少の雨でのキャンプもまた思い出かな?と思い決行。

よっぽど強い雨が降って川の増水とかの危険があるようなら見切りをつけて帰ることも考えましたが、終わってみれば雨に降られることはありませんでした。

夜に限って言えば多少の星空も見えましたし、やりたいことはできたかな、と。

前回中途半端になってしまったキャンプもやりきったし、余ってた木炭も薪も使いきれましたし

来年も行きたいなと思っていますが、どうなるかな?行くとしたら、その前にタープを買いたいなと思った今回のキャンプでした。


只今、ちょっと遅い夏休みのため明日もお休み。

ちょいと用事があるので、午前中は出かけてきます