消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

消防の雑学 その7 消防副士長の謎

2014-11-13 23:09:40 | 消防の雑学
今日はお休み。今日も良い天気。

いつもの洗濯&次男がおねしょしたため布団も一緒に洗って干して。長男はほとんど失敗しなくなりましたが、次男はまだまだ。

もう少しおねしょ布団との闘いは続きそうです。


今日は前回に続く『消防の階級』のお話。

前回(消防の雑学 その6)では消防組織のトップである消防長の階級は、規模の大きさにより決まっている旨を書きました。

根拠となる『消防吏員の階級の基準』に消防長の階級について示されていますが、消防吏員の階級については○○とするのような一文が一番最初に来ています。

今度は上から挙げて行きますと、(読み方は前回の記事を参照)

・消防総監

・消防司監

・消防正監

・消防監

・消防司令長

・消防司令

・消防司令補

・消防士長

・消防士

とあります。


ここで前回と違うのが、消えた『消防副士長』の謎。条文そのまま読んで行くと、消防副士長は存在しないことになる。

その後根拠となる階級基準を読み進めて行っても、消防士長及び消防士とすると言う一文で締められています。

では、なぜ消防副士長と言う階級が存在するかと言えば、この根拠となる消防吏員の階級の基準の最後に出てくる一文。

『市町村は、第一条及び前条の規定にかかわらず、特に必要があると認めるときは、消防士の階級を消防副士長及び消防士の階級に区分することができる。』とあります。

ここで初めて、消防副士長と言う階級が出てくるわけですね。


国としては消防士の次は(上は)消防士長と言う階級の基準を定めている。

けど、実際消防は市町村単位で運用しているもの。その市町村で運用している消防組織、体制の都合により消防副士長と言う階級を設けて良いですよと言うことになりますね。



その市町村の必要性によりと言うことですので、消防組織によっては消防副士長の階級が無いところもあります。けど、私の勤める消防をはじめ、近隣の消防本部も消防副士長を設けているところがほとんどかな、と。市町村がどんな理由で消防副士長を置いているかは様々だと思いますが、消防副士長を置く場合はその市町村消防の条例ないし規程か何かで必ず定めているはずです。

消防副士長が無い消防は私も1つしか知らないぐらい、日本全国で770本部(平成25年4月1日の時点で)ありますから、消防副士長を設けていない本部ももっとあるんでしょうけど。


ちなみにこの階級は、活動服等の胸についている階級章で判断できますが、災害活動時に被っているヘルメットや制服の袖口でも判別できます。

階級章については線の数や星の数で、ヘルメットでは線の本数や太さによって階級が分かる。これも『消防吏員の服制基準』と言うものがあって、それによって事細かく決められているもの。

線の太さや間隔もミリ単位でホントに事細かく決まっているのです。


と、前回と今回に渡って『消防吏員の階級』についてまとめてみました。

このお話はどちらかと言うと若い消防職員向けだったかな、と。ちょっとマニア的なお話でしたかね

たかが階級、されど階級。私達のことを指す『消防士』とは、あくまでも通称であり10ある階級の1つであると言うこと。

その階級も実はこんな事細かな決まり事があるんだよと言うお話でした。


明日は仕事です。



※参考

消防吏員の階級の基準


消防吏員の服制基準

消防の雑学 その6 消防長がつける階級

2014-11-04 23:38:21 | 消防の雑学
今日はお休み。秋晴れの1日でした。

嫁は仕事で子どもたちは保育園。保育園は行事があるため、子どもたちも楽しみに登園していきました。

そんな私の1日は専ら主夫業。掃除して洗濯して買い物行って、雑用もこなして…と。残っていた子ども部屋の作成も。

ダラダラやってた分作業も捗らず、もう少しでカーペット敷きも終わりと言うところで夕方のお迎えの時間となってしまいました


今日のお話は消防の雑学第6弾。今回取り上げるのは階級のお話です。

例として、消防職員の絡む事件事故等がマスコミによって報じられる場合、『消防士』が負傷とか、逮捕だとか(いずれもあっちゃいけないんですが)、そのような表記で報じられることがあります。

既にご存知の方もいると思いますが、この『消防士』と言うのは消防吏員(しょうぼうりいん)が持つ階級のうちの1つです。全10種、下から挙げて行くと

・消防士(しょうぼうし)

・消防副士長(-ふくしちょう)

・消防士長(-しちょう)

・消防司令補(-しれいほ)

・消防司令(-しれい)

・消防司令長(-しれいちょう)

・消防監(-かん)

・消防正監(-せいかん)

・消防司監(-しかん)

・消防総監(-そうかん)

となります。
(消防吏員とは、消防組織で働き災害出場したり査察業務を行ったりする職員で階級を持つ者のこと。役所等などから来ている職員もいますが、その人達は階級を持ちませんので消防吏員とは呼びません。)

一般的には消防吏員という言葉自体馴染みがありませんので、世間一般的に『消防士』で通っているわけですね。



話の方向性を変えて。

世の中の組織には、必ずトップに立つ人間がいると思います。例えば会社であれば社長だったり、学校であれば校長だったり。

当然消防組織にも、消防長と呼ばれるトップの人間がいます。

この消防長が付ける階級も、実は消防組織の規模によって決まっているのです。


上位の階級からたどって行きましょう。

まず『消防総監』、これは日本最大規模の消防組織である東京消防庁の消防長が付ける階級。

東京消防庁と言う組織はただ1つしかありませんので、消防総監は日本にただ1人と言うことになりますね。


次に『消防司監』、これは政令指定都市の消防長が付ける階級。

今は20都市ありますので、単純に考えて20人+東京消防庁の消防総監に次ぐ職務にある人と言うことになるかな。


次は『消防正監』、消防吏員の数が200名以上または人口30万人以上の市町村の消防長が付ける階級。


『消防監』だと、消防吏員の数が100名以上または人口10万人以上の市町村の消防長、『消防司令長』だとそれ以下の規模の市町村の消防長が付ける階級となります。

これは総務省消防庁が告示している『消防吏員の階級の基準』と言うものがあって、それに基づいて決められているものなのです。

階級一つにしても、実は事細かい決まり事がある世界なのです。


階級の話を掘り下げればもっともっと出てくるのですが

長くなってしまうのと、もう夜も遅いので今日はこの辺でおしまいにします(笑)


今日は消防組織のトップである消防長が付ける階級のお話。次回の雑学ネタは階級のお話の続きを書けたら。

いつになるか分かりませんけど、気長にお待ちいただけたらと思います


明日は仕事です

消防の雑学 その5 消防車両の略語

2013-08-29 23:53:13 | 消防の雑学
今日はお休み。暑いには暑いんですが、ジメジメした感じはそんなに無く。

8月ももう終わり、ちょっとずつ秋に近づいてはいるのかな?と言う感じはします。夜は涼しく感じるようにもなりましたしね


さて本日のお話は『消防の雑学』第5弾。

実は昔に第4弾ぐらいまでは書いていまして、久しぶりにこのネタを書きます(苦笑)


一口に消防車両と言っても、種類は様々。スタンダードな消防車に始まり、はしご車や救急車…など。実はこれには、アルファベッドの略があります。

代表的なのをご紹介しますと、

ポンプ車=P

水槽付ポンプ車(通称:タンク車)=T

はしご車=L(Ladder)

救助工作車=R(Rescue)

救急車=A(Ambulance)

化学車=C(Chemical)

指揮車=Y


と言う具合に。ちなみに何で指揮車が『Y』なのかは忘れました

確か、消防署の地図記号が由来と言う話を聞いた様な気も…何だったかな?Cがつく場合もあったかな?

定かじゃないです、スイマセン


普段はなかなか見る機会もないかと思いますが、消防車両の屋根の部分には対空表示なるものがあります。

対空表示は字のとおり、上空から見てもどの車両かが分かるようになっていますが、ハッキリと○○救助…のように書いてあることもあれば、○○Rのように、上記の略で書かれていることもあります。


そんなアルファベッドの略ですが、救急はなぜか『QQ』と書かれることがあります。

QQと書かれるのは主に病院で。とある病院へ受け入れ依頼の電話をしてOKが出て。搬送して医師や看護師に申し送るのですが、電話で伝えた内容のメモ書きを見ると、『○▲QQ、20代○性、交通事故で云々…』ように書かれていることが。

また、違う病院でも、同じような感じ。管内にある救命センターへホットラインで電話して収容した時も、おそらく先生が書いたであろうホワイトボードの走り書きにも『○▲QQ…CPA』と言うような感じで書かれていました。


漢字で救急って書くには手間だし、99だと何かの数値と間違える可能性もあるし?

ひらがなやカタカナだと時間かかるし。QQって書くのが実は一番効率が良いのかも?

なんて勝手に推測してみました

消防署と病院は元々の組織が全然違いますからね。救急車=Aだとは病院のスタッフは知る由も無いでしょうし。


ちなみに消防署でも『QQ』は意外と定着してたりしますよ。資器材に『○▲QQ』って書いたりもしますしね


以上、覚えておいて損は無いだろうけど得もしないような消防雑学のご紹介でした。


明日は仕事、いつもの機関員ではなく患者室に乗っての勤務です

消防の雑学 その4 すべり棒

2011-07-06 22:23:00 | 消防の雑学
前回の当番は2件、思いっきり真夜中に出場したために寝不足。

そのまま非番で研修に行きましたが、強烈な睡魔との大合戦。肝心の内容は半分ほど覚えておらず、メモを取った紙を読み返しても意味不明。もらった資料から思い出そうとする始末。

薄暗い中での講義は思いっきりしんどかったです。

前にいた消防署では夜中に出場するのがある意味普通、なので身体もそれに慣れていましたが、今は夜中にあると珍しい。

環境が生活リズムも変えて行くもんですね…。


さて、本日のお話は消防の雑学第4弾。

ブログを休止する前に第3弾までは書いていたのですが、しばらくぶりに第4弾をここで記事にしてみたいと思います。


新年度が始まって、近所の小学生が授業の一環で消防署見学に来ます。

小学生からは消防の仕事や、火事が無い時はどんなことをするんですか?のような質問や、消防車に積んである資機材の使い方とかを聞いてくるのですが、引率の先生方はまた違う視点があります。

署内を一通り見て回り、ここが車庫で、ここが事務所で、ここが食堂の仮眠室の…と言う感じで説明をしていくわけですが、そこで意外と聞かれるのが、


『すべり棒』

の存在です。


ここの消防署にはすべり棒ってないんですね~と引率の先生が言います。もしかしたらこの記事をご覧になっている方も、消防署にはすべり棒があって、出場の時にはすべり棒で下に降りて車庫へ…と言うイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。

質問の回答で返事を返すわけですが、今はすべり棒って無いんですよ、と。

ここで大概びっくりされるわけです。見学に来た消防署に限らず、私の勤める消防においてすべり棒がある消防署は存在しないし、おそらく全国の消防署でもある所はほとんど無いのでは…と思います。移転のためにもう取り壊してしまいましたが、昔使っていたすべり棒の跡があった消防署だったら私の消防にもありました。


前述しましたが、消防署にあると思われている『すべり棒』は、今の時代にはありません。

事務所での待機中、食事、仮眠中でも指令がかかれば出場していくわけですが、そんな時は普通に階段を降りて車庫へと向かうわけです。

理由は、すべり棒でも階段でも時間は変わらないこと。(いつだか放送されていたトリビアの泉と言う番組でもやっていた覚えがあります)

そして、階段であれば何人かまとめて降りれること、すべり棒に比べれば安全であること。

仮にすべり棒があったとします。すべり棒の手前で下りて行くわけですが、なんせ一人ずつしか降りれないため順番を待ちます。

下に滑り降りて、よし到着!なんてやっている間に上から別の隊員が降りてきて踏まれるなんてことも考えられます。効率が悪いと言う感じですね。


夜の仮眠中に指令が鳴った時、ガバッと起きてすべり棒を降りて車庫に向かう。

映画とかもそうでしたし、昔はそんなことがあったかもしれませんが、今は普通にドア開けて車庫へ向かってます。うちの署は仮眠室が1階にありますしね



明日は仕事です。

消防の雑学 その3 本日は晴天なり

2011-03-11 00:42:01 | 消防の雑学
昨日は3件、夜中は無し。

通信勤務が真夜中の時間帯でして、中途半端に寝て起きてを繰り返したために帰ってきてからは非常に眠たく、長時間お昼寝をしました。

いつも非番は眠たいのですが、今日はいつになく眠気が強烈でした。


さて今日は消防の雑学第3弾。『本日は晴天なり』についてちょっと書いてみます。


消防署では、毎日決まった時間に消防庁舎に試験指令を流しまして、(マイク)テストを行います。それに伴って、消防車両に積載されている無線が正常に送受信できるかの試験を行います。

その際に必ず発する『本日は晴天なり』の単語。まだ私が入ったばかりの頃、じゃあ雨の日は?と疑問を持ったことがありました。

そもそもどうして、『本日は晴天なり』と言うのでしょうか。


自分なりに調べてみましたところ、発祥は英語の発声試験に使われる文『It's fine today』から来ているようです。

この語は英語の発声法のあらゆる要素が含まれているため、声が明瞭に伝わるかどうかの試験には最適の言葉なのだそうです。

日本で最初に『本日は晴天なり』を使ったのが、気象庁の前身である中央気象台。気象情報を試験電波放送として放送する時、最初に使ったのが『本日は晴天なり』と言う、『It's fine today』を直訳したようなフレーズになってしまったようです。

以来、マイクテストの単語として定着し、現在に至っているようです。そう言えば、よくマイクテストでも『本日は晴天なり』って言ってたような気がしますね。


ちなみに、英語の発声法のあらゆる要素が含まれているために最適だった『It's fine today』を日本語にした『本日は晴天なり』。

これだと発声法に抜けがあるようで、マイクテストにあまり向いていないのだそうです。

でも、定着しちゃったからなぁ…(苦笑)


実はこの『本日は晴天なり』と言う単語は、実は法律で決まっています。

無線局運用規則と言う中に試験電波の発射方法と言うのがあり、その中で『本日は晴天なり』の単語が登場します。

要は、無線局が電波の試験を行う際には、『本日は晴天なり』を呼称しなければならないと言うことですね。


冒頭に書いた、じゃあ雨の日は?の結論は、必ず『本日は晴天なり』と言うこと。たとえ曇りでも雨でも、大雪が降ろうとも、


『本日は晴天なり』


と言うことですね



消防署の無線試験に対しての疑問を自分なりに調べてまとめてみた今回の記事ですが、消防に限らず、無線を使うような職業であればきっと『本日は晴天なり』を使うのでしょうね。

無線に限らず、マイクテストでも…かな


明日は休みです

消防の雑学 その2 消防車の色と対空表示

2011-02-18 22:46:29 | 消防の雑学
今日はお休み。昨日職場の飲み会がありまして、その影響か常に眠たかったです。

午前中は子どもたちの学資保険の関係の手続きをしまして、午後は来週に行く京都旅行の荷物(着替え等)を宅急便で送りました。お金はかかりますが、極力荷物を軽くしたかったのでね

宅急便センターへ荷物を持って行ったあとに睡魔が襲って来まして、そのまま子どもたちと一緒にお昼寝してしまいました


さて、先日『消防の雑学』の記事を書きましたところ、これが評判が良かった(と勝手に解釈してます、笑)ので、今日は第2弾を。

前回の記事で『その1』なんて書いちゃったから、せめて『その2』ぐらいは書かないとね


街中にある消防車の色、何色でしょう?と聞かれれば、『赤』とお答えになりますよね?

じゃあ、なぜ『赤』なのでしょう?目立つから、注意を引く色だから、火=何となく赤、様々な理由が思い浮かぶかもしれません。


実はこれにも理由があります。消防車の色は実は法律で決められています。

『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示』と言う法の中に、

緊急自動車の車体の塗色は、消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急自動車にあっては白色とする。

と言う一文があります。

だから消防車の色は法律に基づいて、色が決まっているわけです。ちなみに厳密に言いますと、『赤』ではなく、『朱色』となっています。

だから街中で見かける消防車の色は、厳密に言いますと『朱色』なわけですね
(個人的には別に赤色で良いんじゃないかと思っていますが


その他の緊急自動車にあっては白色…と言う一文がやはりありますので、救急車は白なんだなと納得。

ですが、赤いラインが入っている救急車も多々あります。その後のただし書きはここでは省略しますが、読むと赤いラインが入っていても問題は無いのかな?と考えます。問題無いから路上を走れるわけなのでしょうけど…


これだけだとちょっと寂しい気もしますのでもう一つ。

消防車の屋根の部分には、部隊名を示す『対空表示』がなされています。これは消防車だけに限らず救急車や救助工作車、梯子(はしご)車でも同じ。

○○消防隊、○○救急隊のように書いてあることもあれば、略語で書かれている場合もあります。○○P、○○R、○○Aなど。

ちなみにポンプ車=P、水槽(タンク)車=T、救助工作車=R、救急車=A、梯子車=Lと略されます。

対空表示は何のためにあるのかを簡単に解説しますと、上空からどの部隊がどこに部署していて…等、車体が特定できるようになっています。

もっとも普段は使わないでしょうし、確か法令での義務も無かったと解釈していますが、今はほとんどの消防車両にあると認識しています。

マンションの上階とかから見ると、分かりやすいかな


明日は仕事です。

消防の雑学 その1 ボンベの中身は…?

2011-02-14 21:24:36 | 消防の雑学
昨日は4件、夜も働きました。

昨日は雪の後の1当直、天気は良くて日中は気温二桁まで上がっていましたが、夜はグッと冷え込みました。通勤時にまだ雪が隅っこに残っていましたが、ほとんど溶けてしまったようです。

今この記事を書いている時点でまたまた雪が降って来まして、この間よりはるかに強くて既にうっすら積もっています。屋根は完全に真っ白ですね


さて今日は仕事のお話ですが、ちょっと雑学的なものを。

知って得するわけではなく、むしろあまり意味のないムダ知識のような感じかもしれませんが…


火災時に消防隊員や救助隊員が背負っている空気呼吸器。

あれについての質問を消防署見学に来た小学生や職業体験学習に来た中学生、またはそれに引率してきた方など、多方面から受けます。

『あの酸素ボンベはどれぐらいもつんですか?』と。


個人差によりますが、大体20分程度です。

ある程度までボンベの容量が減ってきますと警告音が鳴ります。ただ単純にボンベ背負って面体(顔につけるマスクの部分)つけて動かずに…ですと20分以上はもつでしょうが、実際は動いています。それに災害現場と言う特殊な環境下にいる以上、人間は興奮状態、呼吸は早くなります。

だから実際は20分はもたない、10分台後半かなと言う計算です。面体着装時、ボンベの残圧から活動時間を単純計算しますが、その計算結果より2分少なく見積もっていました。(消防隊だった頃の話ですが


ちなみにですが、空気呼吸器についているのは『酸素ボンベ』ではありません。普段生活している上で吸っている空気、そこら辺を漂っている空気です。

ボンベと言う物は、入っている物(気体)によって色が決められています。

・赤…水素

・緑…二酸化炭素

・黒…酸素

・茶色…アセチレン

・黄色…塩素(だったかな?)

・灰色…その他のもの


と言う具合に。

我々が背負っている空気呼吸器のボンベの色を良く見ると、灰色のボンベです。(色のついたカバーがかかっている場合がありますが、ボンベ自体の色は灰色)

もしこれが酸素であれば、ボンベの色は黒色になっているはず。灰色ですのでその他のもの、つまり、そこらを漂っている空気ですね

ちなみに救急車には酸素投与をするためのボンベが積載されています。これは黒色ですね。


普段私達が吸っている空気を、コンプレッサーで圧縮してボンベに充填。それをつけて火災現場で活動します。
(全くの余談ですが、作動中のコンプレッサー付近でオナラをしますと、その臭気がそのままコンプレッサーに取りこまれ、ボンベの中に入ってしまう可能性もあります。)


と、本日の記事は消防のちょっとした雑学をお届けしました。

記事のタイトルに、『その1』なんてつけてしまいましたが、『その2』があるかどうかはまだ分かりません

また何か思いついたらご紹介します(苦笑)


明日は休みです。