goo blog サービス終了のお知らせ 

さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

レスタヴェック

2011-03-04 23:43:11 | Friday -news-
(写真は、昨年の地震前の、ハイチの首都ポルトープランスの風景…らしい)




 「レスタヴェック」は フランス語とクレオール語 1)の

 混合語で「住み込み」といった意味だが、実際には、住み込み先の主人の意のままに

 される子どものことである。彼らは奴隷のように重労働を強いられ、一切の権利を

 認められず、不平を言うことすら許されない。


    


 国連によると ハイチには、子どもの奴隷が推定30万人いる(ユニセフは20万人弱と推定)。

 親が子どもを引き渡すのは、
 子どもにましな暮らしをさせたいと思うか、
 口減らしをしたいケースがほとんどだ。

 「レスタヴェック」は皿洗いや子守りなど あらゆる雑用をやらされ、
 日は数回は公共の水源から重い水を汲んでこなければならない。

 学校には行かせてもらえず、ひどい暴力をふるわれ、
 女児が大半であることから性的虐待の被害者も多い。


            ************

  1948年12月10日、国連総会は世界人権宣言を採択した。

 それから60年たった今なお、多くの国が人権宣言の基本を無視している。

 ハイチでは、多くの子どもたちが首都ポルトープランスのスラム街に売られ、
 あるいは ただで引き渡され、
 あるいは捨てられて、
 奴隷の境遇に追い込まれている。


            ************

  カリブ海の島国といえば 憧れる人もいるだろう。

 しかしハイチの現実は地獄だ。

 世界初の黒人による共和制独立国だが、最貧困国のひとつでもあり、

国民の60%が1日1ドル以下で暮らしている
 政治・経済と行政の中心、ポルトープランスも、境界なき巨大貧民街というのが実態だ。

 貧困、暴力、ギャング、治安の悪さ、絶望感、
 これらがハイチの社会を蝕(むしば)み、人間性を奪っていく。


 その影響を真っ先に受けるのが子どもだ。


 病気や飢餓(きが)だけではない。想像を絶する子どもの奴隷「レスタヴェック」


 奴隷貿易禁止法が イギリスで制定されて 200年以上たつ今も、

 ハイチでは奴隷制が続いている。

 
 極貧の地方の子どもは、
 せめて ましな暮らしをさせたいと思う親によって 都会の家庭に託されるが、
 多くは虐待(ぎゃくたい)される運命だ。

            ************

 ・・・(支援団体「ARDTER」を主宰する)ギャスパールとボランティアたちは
 スラム街を歩き回り、「レスタヴェック」を探す。

「水汲み場の近くで 声をかけることが多いです。
 水をかついでいて 身なりがみずぼらしいのは ほとんどが そうだから」
と スタッフのマキシムが言う。

 彼らは慎重に状況を聞き取り、できるだけ詳細に書きとめる。
「ARDTER」の事務所には その書類が大量にあるが、この子たちを守る足しにもならない。

 少なくとも子どもたちの存在の証を残せるから 続けているのだ。


            ************

  13歳の少女カティアナは、
 10歳でギャング団の家に引き渡されて以来、
 暴力、拷問(ごうもん)、集団レイプ、家事労働、その連続だった。

 彼女の咳は病的で、結核やエイズなどの感染症ではないかと疑われる。
 早くジェスキオ医療センターへ連れていかなければ。

 ポルトープランス最大にして最悪のスラム街サリーヌに隣接するこの医療センターは、
 性感染症をすべて無料で治療してくれる。
 性暴力の被害者を専門に扱う部門もあり、とくに被害者の話を聞くことに力を入れている。

  このセンターの教師で精神医療の心得(こころえ)もあるダニエルに、
 カティアナは初めて苦しさを吐露(とろ)した。

 ギャングの家で陰惨(いんさん)な数年を過ごし、物事に動じなくなったこの少女は
 冷ややかに話す。


            ************


 「女の子は ものすごく性暴力を受けやすいの。

  若い男は たいてい『レスタヴェック』相手に 初体験するのよ。

  そういう女の子をラプーサと呼ぶの。
  アレのためにいる子っていう意味。

  そう聞いても 誰も驚かない。

  この町じゃ、悲しいけど、
  その子たちを守ろうなんて大人は、悲しいけど、

  誰もいないわ」

          


(DAYS JAPAN,vol.6, No.2, 2009 FEBより抜粋)



            ************

【注】
1)クレオール語:ヨーロッパ言語とその他の現地語などの混合により、できた言語。



              



<前の記事>
『奴隷(どれい)』



<あとの記事>
映画『アメイジング・グレイス』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【newsメモ】2011.02京大入試問題流出事件

2011-03-03 18:12:03 | Friday -news-
(仙台東口、代々木ゼミナールと今は無き河合塾(文理)駅前校舎のある方向。
 右手に行けば、駿台予備校。2008年夏撮影)


 東北地方で予備校に通うとしたら、『仙台』。

 河合塾(元・河合塾文理)、代々木ゼミナール、駿台予備校。
 まず、この3つが有名な大手予備校である。


         ***********

 仙台の河合塾は、その昔、「河合塾文理」だった。

 交通事故にあった直後、「キャベツが死んだ!!」説が高校に流れたのも、ここ(今は無き駅前校舎)にいた頃。


 数学の先生がやっていた医療系のディベートクラブもあり、皆、しばしば、自分が支持する内容と逆の立場に立たせられた。
 いい経験だった
 友人曰く、
「普段はやさしくて柔らかいのに、ディベートに入ると、打って変わって激しかったよね。徹底的に厳しかったし」。
そのときの人々の内、何人かは今でも連絡を取り合っている。同じクラスや、同じ寮だった友人たちとも。


 数学はとても苦手だったのだが、ここの数学の教師がそれぞれ個性的で、いろんな解き方、アプローチ法を教えてもらった。同じ問題であっても、ノートの1ページの半分に満たないアプローチから、4ページも延々続くアプローチまで
 おかげで、その後、塾の講師や家庭教師をするとき、とても参考になった。


 そして、地理の先生が・・・「実際にある場所・地域・島などで、行ってみたい場所」といったアンケートをとった時、問いの横に小さくかっこ書きで、

 「ただし、ランゲルハンス島は除く」 


 と書かれていたことは、今でも忘れられない。



             


 だからこそ、今回の事件/容疑は、哀しい・・・


(すでに、山形方面から、どこ高校出身…やっぱりそこだよね…とか、どこに住んでいた等、という生(なま)情報は少々入ってくるが それにしても、受験会場で、一体どうやったら、そんなことができるんだ??)



       ************


「実力あったはずなのに…」予備校仲間ら戸惑い

(読売新聞 - 03月03日 16:56)


 「模試は上位の方だった」「真面目に勉強していた」――。

 京都大で入試問題がインターネット掲示板に流出した事件で、山形県出身の男子予備校生(19)が投稿に関与した疑いが濃厚になった。男子が通っていた河合塾仙台校(仙台市)のクラス仲間らからは、驚きや戸惑いの声が聞かれた。(以下略)


 その他:入試投稿、山形出身19歳予備校生を逮捕へ(読売新聞)


 …それにしても、未成年ということで個人名が出ない分、その矛先は、出身高校および予備校に向かってしまうだろう。 関係者は大変だろうとお察しする。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ニュース】<山陰豪雪>大渋滞でおにぎり差し入れ

2011-01-07 23:37:43 | Friday -news-




 <山陰豪雪>大渋滞でおにぎり差し入れ ツイッターで感謝


   鳥取・島根両県をむすぶ国道9号が記録的大雪で大渋滞していた2日未明、車の列に、コンビニエンスストアのおにぎりが無料で配られた。渋滞で店舗に届けられない食品を、コンビニ社員が一台一台回って配ったものだった。インターネットの短文投稿サイト「ツイッター」には、感謝の書き込みが残されている。

 おにぎりを配ったのは、コンビニチェーンの「ポプラ」(本社・広島市)の島根県安来市の集配センター。国道9号沿いにあり社員5人が雪かきをしたが、大雪で配送トラックも出られない状態だった。渋滞を見た社員は「困っている人に配れないか」と本社に相談して了承を得て、2日午前0時ごろから2時間かけて、約600~700個を約200台の車に配ったという。

 ツイッターには
「コンビニ配送のトラックの人が、もう届けられないからと、大量のおにぎりを窓から差し入れてくれて、
 沸く車内。
 今年初のちゃんとしたごはん……! 
 ありがとうございます
などとする書き込みがあった。

 ブログなどでは、鳥取県大山町での出来事とするものが相次ぐが、ポプラ本社が把握するのはこの1件のみ。大渋滞の間には、見かねた地元住民が炊き出しのおにぎりを配るなどの例が他にもあった

 同社は6日、「我が社も混乱の中でやったことであって、周りの皆さんもさまざまな支援をされている」とコメントした。【矢追健介 毎日新聞2011年1月7日】



           *******************



  山陰豪雪:「ツイッター」が活躍 雪情報を共有


   年末年始に山陰地方を襲った大雪の際、短文投稿サイト「ツイッター」が活躍。行政も市民が始めたこの情報ツールを活用していたことが分かった。元日に鳥取、島根両県の利用者が、雪情報を共有するためハッシュタグ(投稿を整理するキーワード)「#sanin_snow」を設定すると、投稿は6日午後2時半までに1万2794件に上った。鳥取県はゆるキャラのトリピー、同県米子市もネギ太を使い、このタグを付けて交通情報などを投稿した。

 ツイッターは、140字以内で自由に投稿できる。タグを付けるとタグ検索で投稿一覧を簡単に見ることができる。携帯端末でも使え、雪に埋もれた現場から生の情報も寄せられた。

 雪の情報は12月31日から投稿され、当初はさまざまなタグが付き、情報が混乱。有志約10人が交通整理のため「#sanin_snow」の使用を呼び掛け、賛同を得た。「9号線ヤマダ電機付近より武内神社方面、渋滞解消されました」「鳥取道智頭町北上中! 積雪量は多くありませんが、路面凍結のおそれがあります」などの投稿があった。

 タグ設定に加わった松江市の男性(35)は「行政への不満のはけ口になった時もあったが、有益な情報のみ投稿しようと呼び掛けると落ち着いていった」と振り返る。ネギ太を通して投稿した米子市企画課の実繁浩一主幹は「災害でのツイッター利用は、全国的にも少ない良い例だと思う。うそも入らず、みんな良識的な投稿をしてくれた」と話した。【遠藤浩二 毎日新聞 2011年1月6日】





  酷暑の次は、豪雪。
  次は、花粉か地震かな・・・?
  という矢先、
  イイ話を聞いた。
  メモ、メモ。


  ちなみに、ツィッターなるもの、まだまだよくわかりません・・・生情報がとても速いetcとは聞いているけれど。



                                

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のスカイツリー

2010-09-10 06:13:41 | Friday -news-
最近、新たに東京の名所となった東京スカイツリー。近くで見たことはまだないが、共同の洗濯物干場からは、こんなふうに見える。
(写真ではとても小さいが、実際にはもっとくっきり大きく見える)

 台風のあと、だいぶ涼しくなった。






 このまま、秋、でしょうかね。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のニュース

2010-07-02 23:58:57 | Friday -news-
キャベツの独断と偏見によるニュース・メモ。

【社会】
□サッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会にて、日本16位。
 7月11日の決勝戦まで、恐らく、これからがさらにワクワクするだろうに、日本が負けた途端、W杯自体が終わったかのような様(あの熱狂は・・・?)を呈しているように感じ、不思議だと感じる。
どのみち、テレビを持っていないキャベツにはあまり関係がないけれど →ちなみに、職場の休憩時間や出先で見ています)


□大相撲の野球賭博(とばく)。
ただ、こんなに特集組む必要あるんでしょうか?)


□昔、M新聞のある医療記事に関して「!!?」と思ったDrが、それについて責任者の教授に確認したところ、まったく内容が真逆だったということがあり、それ以来、彼は「M新聞は信用しない」と言い放っていた。最近、キャベツもまた、Y新聞の記事で似たような思いを抱いてしまった・・・発言の創作はしないでくださいよ・・・対応は丁寧だったのでなおさら
 雑誌の取材は、どれほどメモを取っていても変な形になる、とか、「えっ。こんなこと言っていないですよ!」という話はしばしば聞くが、新聞でも掲載されている「事実」「発言」自体、ある程度、割り引いて考えるべきなんだと、今更ながら、思い知る。


変わり者数学者、やっぱり賞金拒否 ポアンカレ予想解決(朝日新聞)(2010年7月2日)

  ・・・【モスクワ=副島英樹】数学の難問の一つ「ポアンカレ予想」を解決したロシアの数学者グレゴリー・ペレルマン氏(44)が、米国のクレイ数学研究所(CMI)が3月に贈呈を決めた賞金100万ドル(約9千万円)の受け取りを最終的に断った。

 インタファクス通信が1日伝えた。4年前には数学界最高栄誉のフィールズ賞を辞退するなど「変わり者」として知られ、今回も動向が注目されていた。

 ペレルマン氏はロシア第2の都市サンクトペテルブルクで母親と暮らし、メディアとの接触も断ってきた。だが同通信に1日、「断った理由はいろいろある。だから結論を出すまでに長くかかった」と明らかにした。主な理由として「数学界の決定は不公平で異議がある」と主張。ポアンカレ予想の解決に貢献した米国の数学者リチャード・ハミルトン氏の功績が十分に評価されていないことを挙げた。

 国際数学者会議は2006年、ペレルマン氏にフィールズ賞の授与を決めたが、同氏は「自分の証明が正しければ賞は必要ない」と辞退している。ポアンカレ予想は位相幾何学の難問で、100年間解けなかったとされる。


【医療】
□割礼でエイズを防げ 南アフリカ ズールー王の対策http://cnn.co.jp/science/AIC201007020018.html


【芸術】
□神の姿に脳の描写、ミケランジェロの天井画に新発見 http://cnn.co.jp/science/AIC201006300013.html
 (6月30日。一部抜粋;脳の描写が見つかったのは、バチカンにあるシスティーナ礼拝堂の天井にミケランジェロが1508~12年にかけて描いた天地創造画の「光と闇の分離」の部分。米ジョンズ・ホプキンス大学の脳神経外科者、ラファエル・タマルゴ、イアン・スークの両氏が調べたところ、神の首の部分が人間の脳幹そっくりに描かれていることが分かった。
 ミケランジェロが人体について研究するため死体を解剖していたことは有名で、脳の構造についても熟知していたとみられる。 )



【経済】
□サッカーワールドカップ  → ブブゼラ特需。

□日経平均 9203.71
 米ドル/円 87.92
 ユーロ/円 109.96
 NYダウ(ドル)9,693.18(2010年7月2日 15:00)

□トヨタ、日本でレクサスなど約9万台について、リコールを届け出る予定。(7月2日)



【身近な人々】
□昨日、キャベツらが「○○殿(=お殿様、の意)」と呼んでいる人が、地方紙の記事にちょこっと出ているのを発見。しばしば、短いセンテンスでユーモアがきらりと光る「妻の小言。」のご主人の渡辺竜王のブログに「はちのへ将棋まつり」なるモノが載っており、それをぽちりとクリックしたところ、見慣れた「○○殿」の名がそこにあった。・・・即本人であることを確認。
 ふむ・・・(残しておこか

 ちなみに、彼の中では、聖書と将棋が重要な部分を占めており、とても誇りとしている。
 だが、聖書に関して、勝ち負けなんぞない。決して、ない。
 故に、彼に将棋で勝った者がいると、「えっ!!? 兄貴(人によっては、父さん、あるいは○○殿)に将棋で勝ったの!!?」と彼の身近な方々が驚くのも、無理はない。
 もちろん、そこで「手加減してくれたからですよ」というのはポイント高し。



 □キャベツ、財布を盗まれる。
  キャッシュカード等すぐに止めるが、こんなときに限って、家にあって使用できる日本円(現金)は1円玉2枚。「レプタ銅貨」を地でいくか・・・がさごそがさごそ・・(ユーロやらポンドやらドルやら、貴重な夏目漱石といったものは見つかったけれど)・・・いや、(今の状況を)笑おう!!
   

  そうして、数日後のある日、前日に先輩に相談しておいたため、休憩時間に、職場を抜け出し着替えをして、銀行へ行き、引き落としやらカード再発行手続きやらを行い、ほっとする(ただし、やはり、休憩時間、2分オーバーしてしまった・・・)。
  というわけで、まだ少々不便ながらもはや大丈夫なので、笑いネタとして。そうです、ご心配ではなく、「まったく、バカだなぁ~!」と笑ってくださいということで。


「笑いに変える」という才能は、キャベツ兄弟が自然と鍛えられてきたものかもしれない・・・と、電話越しの漫才(知る人には、とてつもなくブラックなユーモアあふれる漫才)を聞きつつ、キャベツはしみじみ感じました。)




                  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺処分;牛豚6万超える

2010-05-09 23:56:39 | Friday -news-
<メモ>

・宮崎県にて4/20発生が確認された口蹄(こうてい)疫による殺処分決定、5月9日時点で、牛豚あわせて、60,000頭を超える。


 「状況的には、陸上自衛隊が殺処分の人員として災害出動し「穴掘って牛殺して埋めて穴掘って豚殺して埋めて」というやるせなさ満載の作業に従事している。
また、防疫については(陸上自衛隊は殺処分にのみ従事することになるため)、県内の役所やJA職員、畜産・酪農農家の方々が手分けして消毒作業を行っているということだ。いかんせん「消毒薬が絶対的に不足している」(知人からの抜粋)」らしい。 


          **********


「宮崎県の肉用牛は平成19年時点のデータで27万7,800頭、乳用牛が1万9,200頭。豚が90万1,100頭。全国有数の畜産農業県です。

宮崎県の農業2008
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/nosei/kikaku/miyazakino_nogyo/2008.html

状況理解のためにものすごく大雑把な計算をすると。

60,000÷1,198,100=0.050079・・・

現時点で、えーと?

宮崎の牛豚の約5%が殺されることになりました。なお、被害は引き続き大規模拡大中、と。


             


参照)口蹄疫について:
口蹄疫は家畜の伝染病の中では最も伝染力の強い疾病だそうです。
致命的な病気ではありませんが水疱が破裂した際の傷の痛み(細菌によるその後の二次感染も含む)で摂食や歩行が阻害され、結果として乳収量や産肉量が減少します。

蔓延すれば畜産農家として壊滅的な打撃ですから、患畜として確認され次第、家畜伝染病予防法に基づいて全て速やかに殺処分されウイルスの空気感染を防ぐため焼却処分あるいは埋却処分されます。
また患畜が発生した畜舎及び周辺地域は徹底的な消毒が実施されます。

なお、鳥インフルエンザや狂牛病などと違って人に感染することは絶無とは言えないけれど、非常にレアケースなのでソコは安心して良いみたいです。」(知人より)
 


    ******************



参照)川南町について;川南町は宮崎市から国道10号を北上すること約50分、日向灘(ひゅうがなだ)に面し、宮崎県のほぼ中央に位置する。川南町役役場のホームページによると、2009(平成21)年1月1日現在の人口は、1万7053人である。

川南町、青森県十和田市、福島県矢吹町は、旧軍用地の開放によって行われた戦後の国営開墾事業で、その規模が大きく技術的な困難を克服して成功を収めた地域ということで「日本三大開拓地」と呼ばれている。川南町には全国各地から農業を志す人々が集まり、いつしか「川南合衆国」と呼ばれるようになった。畜産を中心に全国でも有数の農業生産量を誇っている。・・・(以下略)(PJレポートより http://211.16.213.104/news/652/20100507_2/)


・関連ニュース
宮崎の口蹄疫、更に7農場で疑い例 殺処分6万4千頭に(朝日新聞) 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【News】4月の雪

2010-04-17 12:45:34 | Friday -news-


【3月下旬】
・八戸の沼舘大橋開通(石堂-沼舘間)。帰省するたび、工事中だったところがやっと完成。



【4月14日】
・アイスランドで火山噴火し、ヨーロッパの空港閉鎖相次ぐ。
 An icelandic volcano ash causes more travel chaos.

・中国西部の青海省チベット族自治州にて地震(中国青海地震)起こり、16日までに死者1,100人強。震源に近い結古鎮では、チベット族に特有の泥土、レンガ造りの家屋の85%以上が崩壊。





【4/17】
・桜が散ったあとの、4月の東京に、雪が降った。


 早朝、雪がまだ降る中、黒服に身を包んだキャベツも出発。

 二歳八ヶ月だった。
 お母さんもお父さんも、M君も、とても頑張っていた。
   ヨブ記     1:20-22、
   サムエル記第二 12:16-23
から、私たちの希望について、語られた。
 私たちには、神様のお考えを全て知ることは出来ず、なぜそのように生まれ、なぜ今だったのかわからないが、
今は、M君が痛みもなく苦しみもなく安らいでおり、そして、いつかまた天国で会える・・・という慰めがあり、希望が灯(とも)されている。

 ご家族に、お体と心を休める時間があたえられますように。



       ***************



 その昔、ヨブはこう神をあがめた。


   『私は裸で母の胎(たい)から出てきた。
    また、裸で私はかしこに帰ろう。
    主(しゅ)は与(あた)え、主は取られる。
    主の御名(みな)は ほむべきかな。』


   このときのヨブは、子どもをすべて亡くしたばかりだった。それどころか、全財産も失い、自分の健康も損なった。
   理由もわからないままに。

   人は、神に対して祝福を求める。災いがあると、(恐れ多くも)神をのろうこともある。
   だが、神は人間のための、うちでの小槌(こづち)ではない。
   神は、人に祝福を与えることもあるし、それを取られる権威も持っておられる。
   ヨブはそのことを知っており、
   そのような状況下であっても、神を賛美した。



 そして、今日もまた、

    『天の下では、何事(なにごと)にも定まった時期があり、
     すべての営みには時がある。

     生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。
     植えるのに時があり、
     植えた物を引き抜くのに時がある。

          ・
          ・
          ・

  神のなさることは、すべて時にかなって美しい。』


         (旧約聖書・伝道者の書3章1~11節)



 と、そう、ご家族からも語られた。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイチ大地震

2010-01-15 12:04:41 | Friday -news-
大統領「7000人埋葬」=気温30度、衛生状態悪化-ハイチ(時事通信)

 【サンパウロ時事】大地震に見舞われたハイチのプレバル大統領は14日、これまでに約7000人の犠牲者を集団墓地に埋葬したと語った。ロイター通信が伝えた。震災から丸2日が経過し、生存者の救出が刻一刻と難しくなる状況で、市民の間に絶望と焦燥感が広がっている。

 今回の地震では10万人超の死者も懸念されているが、国家機能がまひしており、依然として被害の全容はつかめていない。同通信は首都ポルトープランスの総合病院当局者の話として、安置所に約1500人の遺体が集められ、今も続々と運び込まれていると伝えた。

 現地からの映像では、犠牲者の遺体には布が掛けられ、多数が路上に放置されたまま。生き延びた被災者も行き場を失い、30度を超える暑さの中、感染症のまん延など衛生状態の悪化は深刻になっている。 


        ******************


ハイチ大地震、死者10万人以上との見方も

ニューヨーク(CNN) カリブ海の島国ハイチで発生したマグニチュード(M)7.0の大地震について、同国の国連総領事は13日、死者が10万人以上との見解を表明した。総領事は記者団に対して、首都ポルトープランスが壊滅し、複数の病院が倒壊したと述べ、医療用品や重機が必要とされている点を強調した。

ベルリーブ同国首相はCNNに対し、10万人以上が死亡したとの見解を表明。またプレバル大統領は、報道されている死者数が3万人から10万人と幅があるものの、実際の人数はまだ不明だとコメント。倒壊した建物の下敷きになっている人々がまだおり、停電や断水が発生していると述べ、がれきの撤去や医療支援を緊急に必要としている点を強調した。

潘基文国連事務総長は、国連が直ちに1000万ドルの被災地支援を実施すると発表。世界銀行も1億ドルの支援を表明した。

オバマ米大統領は、米国が積極的に被災地の復興支援に取り組む方針であることを明言。ハイチ担当特使を務めるクリントン元米大統領は市民に対し、被災地への人道支援プログラムを支持するよう呼びかけ、各国指導者らにハイチ支援に対する取り組みの強化を促した。

こうしたなか、国際医療援助団体「国境なき医師団」は、ハイチの拠点3カ所が地震の被害で使用不可能になっていると述べた。同団体は負傷者の手術再開に重点を置く方針という。

国連平和維持活動(PKO)の国連ハイチ安定化派遣団(MINUSTAH)本部も、今回の地震で甚大な被害を受けた。米ニューヨーク市内の国連本部関係者は、MINUSTAH要員150人前後の消息が不明になっていると述べ、文民幹部2人やアナビ国連特別代表などががれきの下敷きになっているとの見方を示した。MINUSTAH要員の死者は、これまでに少なくとも14人にのぼっている。

PKO関係者はCNNに対し、老朽化した刑務所が倒壊し、収容されていた受刑者らが逃走したことから、被災地で略奪が発生する可能性に懸念を表明した。
(2010.01.14 CNN)


      ****************


交通まひで支援到着に遅れ、救助作業も難航 ハイチ被災地

ポルトープランス(CNN) 12日に発生したマグニチュード(M)7.0の大地震で壊滅的な被害を受けたハイチでは、道路ががれきに覆われ、港や空港の機能も滞るなど、交通機関がまひ状態に陥っている。国外から次々に到着する支援チームや物資、近隣からの救助チームが被災地にたどり着けず、住民らは手作業で生存者の捜索、救出を進めている。

首都ポルトープランスの港には大型船が入港できず、市内へ通じる道路もがれきや倒木で通行不可能となっている。同国のジョセフ駐米大使は14日、米国などからの支援物資を配送するためにまず道路の復旧工事が必要だとの見方を示した。

ポルトープランス空港では滑走路のスペースが不足し、米軍機などが着陸できずに待機している。空港職員によると、貨物を下ろす人手も足りない状態だという。

市中心部では道路沿いなどに犠牲者の遺体が放置され、安置所の前にも数百体が横たわっている。 ・・・(以下略)・・・(2010.01.15 CNN)



      ****************


 救助の拠点となるところ自体が倒壊しているのは厳しすぎる・・・早く、援助・救助ができるといいのですが

 ちなみに、日本で、特に、首都圏で大地震が起こった際を考えると・・・コワイ。
 キャベツの職場は外に対しても対応しなければならないところではあるけれど、その備えは外の一般の方々が期待するほど出来てはいないのだ、・・・と、先の災害医療勉強会で、かなり危機感を覚えつつ。
 そもそも、老朽化しているので、次のお引越し(寮ではなく職場全体の大移動)まで、本当に、本当に、恐ろしい。


 (分析・対策等は他の方に。そういうことが起こっている事実と、一言感想のみ記す)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1か月で人生を終えるとしたら? 1位は「親孝行」

2009-09-05 03:07:08 | Friday -news-
もし、あと1か月で人生を終えることになったら?―― 誰もが1度は考えたことがあるであろう“最後にしたいこと”の、第1位は「親孝行」。

回答一覧「あと1か月で人生を終えるとしたら?」

これは、製薬会社・協和発酵キリンが、20代~60代の男女1000人を対象に行った「“いのちの大切さ”に関する意識調査」によるもの。

 「あと1か月で人生を終えるとしたら、あなたは何をしたいですか」の質問に、
   41%が「親孝行」と答えたという。
   次いで、「お世話になった人への恩返し」が36%、
  「世界中を旅行」が31%、
  「食べたかったものを食べる」が21%という結果となっている。

最後だからと、めいっぱい自分が楽しむための時間にする意見が多いかと思いきや、家族や恩人など、周りの人のために時間を使いたいという回答が1位・2位に入る形となっており、なかなか世の中捨てたものではないと思わせられる。

今調査は、同社が「私たちの志」として掲げる「たった一度の、いのちと歩く」というメッセージのもと、“敬老の日(9月21日)を前に、いのちの大切さを改めて考えるきっかけに”という思いで実施したものだが、まさに世のおじいちゃんおばあちゃんにお知らせしたいデータとなっているのではないだろうか。

ほか「“いのちの大切さ”を教えてくれた作品は?」の問いに対する回答は、映画部門が、1位「火垂るの墓」、2位「おくりびと」、3位「硫黄島からの手紙」、テレビドラマ部門が、1位「救命病棟24時」、2位「1リットルの涙」、3位「Dr.コトー診療所」という結果に。

また「“いのちの大切さ”を感じる人生のシーン」については、大半が「葬式」と答える中、20代女性だけは「出産」が1位だったという興味深いデータも。

“いのちの大切さ”―― 口にするには少々照れくさい言葉かもしれないが、一度改めて考えてみるのも悪くはないのでは?【東京ウォーカー】




  書籍部門「路傍の石」「レ・ミゼラブル」「スカーレット・ウィザード」、
   マンガ部門「ぼくの地球を守って」「エースをねらえ!」「生徒諸君!!」などなど、
   映画部門「ダンサー・イン・ザ・ダーク」「I am Sam」

   などはなかったんかなぁ・・・とも思ったりもしつつ(いや、そもそもドラマ部門などはテレビを持たないキャベツにはわからんから、お互い様やんけ)、
 ほかの人はどんなことを思ったり、考えたりするんだろう、とも思いつつ。


 あと一ヶ月・・・キャベツなら・・・と思い巡らし、つぶやいてみる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【news】失業率過去最悪5.7%、1年で103万人増

2009-08-28 23:29:17 | Friday -news-
失業率過去最悪5.7% 7月 1年で103万人増 男性初の6%超え 求人倍率も最低


2009年8月28日(金)17:30
 総務省が28日発表した7月の完全失業率(季節調整値)は前月から0.3ポイント悪化の5.7%となり過去最悪を記録した。これまでの最悪値は2003年4月などの5.5%。厚生労働省が同日発表した7月の有効求人倍率(同)は前月を0.01ポイント下回る0.42倍で、3カ月連続で過去最低を更新した。生産や輸出は回復の兆しもみられるが、企業の雇用への姿勢はなお慎重で、総務省統計局は「雇用情勢は依然厳しい状況が続いている」としている。


 完全失業率は男性が前月比0.4ポイント悪化し、初の6%超えとなる6.1%、女性が0.1ポイント悪化の5.1%。完全失業者は359万人で前年同月から103万人増えた。増加幅は過去最大で、100万人台に乗ったのは初めて。「勤め先都合」を理由とする失業が前年同月比65万人増の121万人で、「自己都合」の110万人を上回った。

 4-6月期平均の都道府県別の完全失業率(モデル推計値)は、全都道府県で前年同期から悪化。九州では、福岡県の5.5%が最も高かった。

 一方、求職者1人に対する求人数を示す有効求人倍率は、この2カ月はともに前月比0.01ポイント低下で、3月(同0.07ポイント低下)や4月(同0.06ポイント低下)に比べると、低下のテンポは緩やかになっている。都道府県別の有効求人倍率は、香川の0.64倍が最も高く、最も低いのが青森と沖縄の0.27倍。

 正社員の有効求人倍率は前年同月比0.29ポイント低下し、前月と同じ0.24倍。新規求人倍率は0.77倍で前月より0.01ポイント改善した。(以下略)



 ●ワードBOX=完全失業率

 労働力人口に占める完全失業者の割合で、総務省が毎月公表している。
 完全失業者は、職がなく仕事を探している人で、仕事があればすぐに働くことができる人。職探しをあきらめた人は完全失業者に該当しない。労働力人口は15歳以上で、働く意思のある人の数。全国の約4万世帯を対象に15歳以上の約10万人を調査し、全体を推計している。


=2009/08/28付 西日本新聞夕刊=

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする