さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

キャベツの近況

2013-09-21 09:29:19 | 日々の雑感
こんにちは。キャベツです。
 最近、「生きるのに疲れた人に」というカテゴリーを作ったためか、「もしや、キャベツ自身が疲れているんじゃないか!!?」とご心配なさった方々もいらっしゃるようです。いえいえ、そんなことはありません(苦笑) 契機となるお人・出来事はありましたが、キャベツ自身が今そういうわけではありません。
 ご心配ありがとうございます。


どちらかというと、ただ今のキャベツは、

 1)仕事上、昔ちょこっといたところに戻ることになったり、

 2)10月末~11月にはお引越ししなければならないため、住居探し中であったり、

 3)今月23日は某所の出版社の横で出店するが、まだ準備中!!(台風のおかげで、納品されるのもこれから!!)

というところが、目下の課題です。



新居になりましたら、4年半程閉店しておりました「キャベツ亭」を開きますので、どうぞ遊びにいらしてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人と 自分と 過去と 未来

2013-09-19 21:49:46 | 生きるのに疲れた人に


 他人と過去は変えられない。


 自分と未来は変えられる。



(カナダの精神科医、エリック・バーン;交流分析提唱者

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた人、またはACへ

2013-09-18 23:54:58 | 生きるのに疲れた人に

 アダルト・チルドレンというべきか、親に愛を搾取される子どもたち、というべきか、または様々な状況下で疲れ切った人々というべきか・・・ふと思い出して、ある本を取り出した。というか、まだ、これ残してあったのか(苦笑)

 加藤諦三「心の休ませ方」,PHP文庫

「生きるのに疲れた人」カテゴリーに、ちょこちょこと転載しようと思います。



 渦中にいる方、渦中の周りにいる方々にとって、何かしら有益かもしれません。

 諦めきっているにせよ、もがいているにせよ、認識しているにせよ、認識していないにせよ、時間はかかるでしょうが(かなり大変だと思いますが)、それぞれ癒されますように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生きることに疲れた」ということ

2013-09-18 23:28:03 | 生きるのに疲れた人に

「生きることに疲れた」という言葉を時々聞く。

 生きることに疲れるということは、肉体的に疲れたということではないだろう。

仕事をしすぎたとか、運動をしすぎたという意味ではないだろう。

肉体的に疲れたのであれば、休めば回復する。寝れば回復する。



 しかし、生きることに疲れた時には、寝ても疲れは取れないし、だいたい、寝ようとしても寝つかれないことが多い。

生きることに疲れるということは、心身共に疲れるということであろうが、主に心が疲れたのであろう。



 また生きることに疲れたということは、単に何かにショックを受けて疲れたということだけでもないだろう。

悲しい事件が続いて心理的に疲れたという意味だけではない。親しい人を失って疲れたという意味だけでもないだろう。



 もう生きるのがイヤになったという意味で、「生きることに疲れた」と言う人が多いだろう。


 生きることに疲れた人は、「生きるのがイヤ」と思いつつも、世の中に恨み辛(つら)みは残っている。



(加藤諦三)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憎しみと愛すること

2013-09-18 22:56:25 | 生きるのに疲れた人に

 人は誰でも人を憎める。しかし、人は誰でも人を愛せるわけではない。

 情緒的に未成熟な人は、憎むことはできるが、愛することはできない。

 情緒的に成熟した人だけが、人を愛することができる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善意の刃は、時として、破壊力ありすぎる

2013-09-15 20:47:24 | 日々の雑感
 本日、「ブラックキャベツ」が出て来そうになり、非常に困りました。

 基本的に、キャベツというものは、歯触りサクサク、まったりソフトな口当たりのハズですが、そんなキャベツが突っ込みたくなるような事態が起こると、どうやら「ブラックキャベツ」となる様子。ふだん、ボケ役のキャベツがつっこむ事態って、いったいどんな状況なんですか。 -私にもわかりません。 笑顔で、いきましょう。笑顔で。


 まあ、何はともあれ。

 善意の刃は、時として、破壊力抜群です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座四丁目の猫

2013-09-14 08:47:47 | Thursday 生活
 ある休日、銀座一丁目から銀座方向、すなわちApple Storeや教文館の前を過ぎた頃、なにやら人だかりが出来ており、皆、写真を撮っていた。

 銀座には、「○○丁目」という表示の板があるが、そのどこが珍しいのだろう、いったいどこの団体さんだ、と思いつつ、近づいてみたところ、納得。



猫がいた。



一体、なんでまた、そんなところに。




(「なんか、文句ある?」)



すると、



誰かが、子猫を連れてきた。



歓声が起きた。



最初、子猫がすりすりしても、何の反応もしめさなかった猫だが、ようやくちょっと笑顔。




 かくして、“撮影会”は続き、
 道行く人々は、なにごとかと立ち止まったり、ふり返っている中、猫たちは、そこにいた。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【news】お年寄りに“優しくない”デイサービス施設が大人気

2013-09-13 15:46:37 | Tuesday 医療ニュース
お年寄りに“優しくない”デイサービス施設が大人気(dot.)

施設内にあえて坂や段差を設置。毎日の活動内容は利用者自らが決める。昼食もバイキング方式で、自ら選び、自ら片付ける。“至れり尽くせり”の既存施設とは一線を画す異色のデイサービス施設だが、利用者は毎日90人を超えるという人気ぶり。常識破りの施設はどうして生まれたのか。デイサービスセンター「夢のみずうみ村」代表の藤原茂氏(64)に聞いた。

           *********


「夢のみずうみ村」がほかのデイサービス施設と違うのは、「自己選択・自己決定」を原則とする点です。

毎朝、施設に到着した利用者は、その日やりたいことを約100種類のメニューから選びます。内容は「陶芸」「パン焼き」「温水プール」「筋トレ」「ルーレット」「麻雀」とさまざま。「何もしない」「ゴロ寝」もあります。その日の気分に合わせて3~4種類選び、夕方まで取り組んでもらいます。

昼食はバイキング方式です。テーブルに並んだおかずを自らの手でよそいます。利用者の多くは要介護1ないし2ですが、車椅子や半身に麻痺がある人も同じようにしてもらっています。サポートするのは簡単ですが、それでは本人が持つ能力を奪ってしまいます。大切なのは自主性です。

施設自体にも特徴があります。廊下にはわざと勾配をつけ、段差や階段もあえて多くしてあります。実社会で出くわす「バリアー」に対応してもらうためです。

一般のデイ施設は、利用者みんなが決められたことをやる「集団一斉方式」のところが多く、リハビリのメニューもスタッフが考え、利用者に実践させます。

 私も以前、別の病院で働いていたころはそれが当然と思い、心肺機能を高める訓練などを考案してメニューに入れていました。

 でもあるとき、患者さんから言われたんです。「あなたたち専門家はああせよ、こうせよと言うけど、こちらが何をしたいか、考えたことはある?」と。深く心に突き刺さり、自分本位だったと反省しました。

発想を逆転させ、患者さんの意思を尊重しようと思ったのですが、既存の病院ではスペースや人員に余裕がなく、個々の患者に好きなことをさせるのは難しかった。それならいっそ自分で施設を造ろうと、自宅を担保に3千万円の借金をして、「夢のみずうみ村」を開設しました。

 反響は予想以上でした。現在の利用者数は1日90~100人で、登録者数も400人にまで増えました。多くの方に「来るのが楽しい」「メニューが豊富で、やりたいことを伸び伸びやれるのがいい」と言って頂けるのがうれしいですね。

龍谷大学の教授が利用者の改善状況について調査に来たこともあります。2004年9月から07年3月までの間で、改善した人42%、維持47%。悪化はわずかに11%でした。特に「要介護2」の利用者の改善率は50%で、全国平均の5倍でした。

 利用者が自らの意思で動くことが、より機能回復につながるということが実証されてうれしかったですね。

現在、直営が4施設、フランチャイズは6施設にまで増えました。多くの同業の方が見学にも見えます。うちの「自己選択・自己決定」方式が全国に広がり、元気なお年寄りが増えたらうれしいですね。

2013年9月10日(火)11:30 (上記サイトより転載)


            *************

 (利用者の家族の立場から考えると)おじいちゃんおばあちゃんと、「今日は何をやってきたの?」「ランチは何だった?」と会話のネタにもなったり、お互い気分転換になったり、・・・といいかもしれない。

 採算はどうなのか。人員配置はどうなっているのか。スタッフ自身の満足度はどうなのか、リスク対策および許容範囲はどうなされているのか、どこに目標をもってお互い取り組んでいくのか、そもそもHPのイラストがとっても可愛いが、どなたが描いているのか・・・etc突っ込んで色々聞きたくなる。

 興味深い。

デイサービスセンター「夢のみずうみ村」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己卑下と謙遜 (2)

2013-09-08 20:22:57 | Sunday 集会・生活


 考察中。
 自己卑下の害は、何か。

1)自己のタラント(才能、賜物)を用いず、地に埋める。

2)「主から愛されている自分」というのを無視する。同様に、他者にも(無意識に)行う。
      (=「主の恵み」を無とすることにつながりやすい)

3)自己卑下からくる、ゆがんだ自己満足が生まれやすい。

4)自己を認めてもらいたい、という願望が逆に強くなる。
    (承認欲求は人間だれしも持っているものだが、それとは性質が少々違うか?)

5)真面目な人ほど、それを無視しようとするので、無意識的にそれを発しやすい。

6)その害をモロに受けるのが、その人よりも下とされる人々。
    (つぶれるくらいなら、距離を置けば良かっただろうに)


 そんな人を見かけたら、どうするべきか。

1)先ず、その人が頑張っていることを認める。

2)自分を大切にするよう、繰り返し伝える。


 主イエスが、キリストの戒めとして伝えたのは、『わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと』(ヨハネ15:12)
 彼が、律法の中において第二の戒めとして伝えたのは『あなたの隣人(となりびと)をあなた自身のように愛せよ』(新約聖書 マタイ22:39)
 だが、そもそも、自分を愛せない(大切にできない)人は、他人をも愛せない。このことばは昔、何度か非常に反感を抱いたものだが、なるほど、先ず、「自分とどう付き合うか」か。
 無意識に、他人をこけおろしたり、否定する人は、よくよく見ると、自分に対しても卑下していたり、自分をないがしろにしている。本人は、「自分を無にしている」つもりなのに、「自分」が抑圧された中で、しっかりと顔を出している。

 (これに関して、「(自他を)大切にする」→「喜ぶ」という観点/側面において)ローマ15:3、ヤコブ4:9他との整合性はどうなのか、という問いも出るのだが、これは、テサロニケ第一5:16またガラテヤ5:22(Fruit of the Spirit)他も忘れてはならないだろう。また、喜びは感謝につながる。


 「自己卑下」している人は一見、とても「謙遜」な人に見られやすいためか、「ほうびをだまし取られるな」(コロサイ2:18)とさえ言われているが、、、さてはて。祈りつつ、行うべし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリの法則

2013-09-06 07:05:54 | Thursday 生活
 先月、ラピュタが放映され、久々に童心に帰り、(実は)「バルス祭り」に参加したキャベツめです。

 その後、「バルス祭り」も「サーバーの落とし方」も書けないまま、時が過ぎてしまいましたが、今週末から来週頭まで『ジブリの法則』なるものが発動するか、ちょっと気になっています。


         ***************


「ジブリの法則」に戦々恐々 第1金曜にTV放映、円高・株安…的中率9割(フジサンケイビジネスアイ)


日本アニメ界の巨匠、宮崎駿監督(72)の電撃引退が、投資家たちを動揺させている。重要な経済指標である米国の雇用統計が発表される毎月第1金曜日に、宮崎監督率いるスタジオジブリの作品が日本テレビ系列の「金曜ロードShow!」で放映されると、為替や株式市場が大荒れになるという「ジブリの法則」が原因だ。引退発表を受けて急遽、6日夜にジブリ映画「紅の豚」(1992年公開)が放映されることになった。8月2日に「天空の城ラピュタ」(86年公開)が放映されたときも、法則は見事的中しており、市場関係者は戦々恐々だ。

「ジブリの法則通りなら、円高ドル安になる。市場の大半は円安ドル高を予想して動いている。統計発表前に逆張りで円を買っておけば、大もうけできるんだけど…」。ある外資系金融機関の為替ディーラーは、けっこう真面目に悩んでいる。法則が、単なる“都市伝説”と一蹴できないほどの的中率を誇るためだ。

日テレは、独占的に放映権を持つジブリ作品を不定期だが頻繁に金曜日午後9時からの時間帯に放映しており、第1金曜日だと放映中に雇用統計が発表されることになる。法則とは「統計と放映が重なると、統計の数字が事前の市場予想を下回り、その結果、ドルが売られて円高ドル安が進行し株価が乱高下しやすくなる」というものだ。

米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、2010年以降、統計と放映の重複は計10回あり、うち予想を下回ったのは9回で的中率は90%に達する。この間の統計発表は全部で44回あり、予想を下回ったのは約60%の26回にすぎず、重複日は予想を下回る確率が異常に高い。雇用統計の数値が予想よりも悪いということは、米国の景気が悪いことを意味し、予想を裏切られた投資家は、大慌てで米国のドルを売りに出し、円高ドル安が進行。株式も売られやすくなるというわけだ。・・・(中略)・・・

先月2日に「天空の城ラピュタ」の放映中に発表された7月の雇用統計は、市場の予想を大きく下回り、パニック的なドル売りが発生。発表前に1ドル=100円目前で推移していたが、発表後に98円台後半まで1円以上もドルが急落した。・・・(以下略)・・・


         **************

日本のアニメ、恐るべし。(それにしても、誰が、言い出したのだ? ↑)

   ・・・というのは冗談だが、それにしても、アメリカの相場が大荒れ→次の日、日本に波及する。
   『ジブリの法則』と、9月13日と、どちらが影響大きいだろう?





「…飛ばねぇ豚はただの豚だ」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする