さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

そうだ、風景印を贈ろう! (1)浜松東郵便局

2023-11-23 19:45:07 | Wednesday 文化
 メールやLINEばかりで、昨今、手紙どころか葉書さえ書かなくなった今日この頃。
 
 
 先日、郵便局に行った時、
 
そういえば、各郵便局の窓口から発送するなら、風景印があったな
 
と思い出しました。
 
   ♤♡♧♢♤♡♧♢♤♡♧♢
 
 
 ・・・一番最初に、風景印付の葉書を送ったのは、確か、霞が関の第二霞ケ関郵便局。
 
(近隣の職員でない場合、身分証明書の提示と申請書の記入を行えば、
 (=この郵便局のある、中央合同庁舎第二号館)に入れます。たぶん)
 
   ♤♡♧♢♤♡♧♢♤♡♧♢
 
 
 自分用には残していませんが、「皇居桜田門」などが載っていたように思います。
 
(もし、そのレアな図面の風景印の、私からの葉書がある方は、
 
その風景印だけでも残しておくといいかもしれません(*ノω・*))
 
 
 
 ♤♢♧♡♤♢♧♡♤♢♧♡♤
 
 
 そして、今日、郵便局に行ったついでに、風景印の有無を確認したところ、
 
やはり、ありました。
 
(浜松東郵便局の風景印:天竜川と天竜川橋、鮎、浜松城とのこと)
 
 
 自分用に取っておきたい場合は、
 
1)自分宛に、風景印を押して送る…以外にも、
 
2)紙に63円の切手を貼って、そこに押してもらう
 
3)未使用葉書に、押してもらう
 
などの方法があるようです。
 
 
 …というわけで、これから、「ご当地グルメ」ならぬ「ご当地風景印」が楽しみになったキャベツでありんした。
 
 インフルエンザがかなり流行ってきていますので、皆様もご自愛しつつお過ごしください。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

220 と 284

2017-01-19 22:35:39 | Wednesday 文化

「君の誕生日は二月二十日。220、実にチャーミングな数字だ。

 そしてこれを見てほしい。……

  ・
  ・
  ・

「歴代284番めの栄誉(えいよ)、ということでしょうか」

「恐らくそうなんだろう。問題なのは284だ。

 さあ、皿なんか洗っている場合じゃない。220284なんだよ」


 博士は私のエプロンを引っ張り、食卓に座らせると、

背広の内ポケットから4Bのちびた鉛筆を取り出し、折り込み広告の裏に二つの数字を書いた。



(小川洋子著「博士の愛した数式」、新潮文庫、P.28から


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016-10-16 20:39:28 | Wednesday 文化
◇元号の出典と意味

【平成】
 『書経』大禹謨(だいうぼ)の「地らかに天る」
 『史記』五帝本紀の「内らかに外
   ・天地、内外ともに平和が達成される、の意

【昭和】
 『書経』から「百姓明、協萬邦」
        =「百姓昭明にして、萬邦を協和す」
   ・国民の平和および世界各国の共存、共栄を願う。

【大正】
 『易経』から「亨以、天之道也」
        =「大いに亨(とほ)りて以て正しきは、天の道なり」

【明治】
 『易経』から「聖人南面而聴天下、嚮
        =「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)ひて治む」


◇紀年法
【紀元前】
  B.C. = “Before Christ”の略。
  西暦1年以前を表現する場合、西暦1年の前年を0年ではなく紀元前1年とし、過去に遡る度に年数を増やす「西暦紀元前」を使う。


【西暦】
  A.D. = 「アンノドミニ (Anno Domini) 」(ラテン語)
     = 「主(イエス・キリスト)の年に」の意。

 実際にイエス・キリストが生まれたのは、紀元前4年頃(ヘロデ大王の治世の末期)とも言われている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県民なら言える

2014-09-24 23:55:51 | Wednesday 文化
ある人曰く

「青森県民なら言える。

 しゃべれば しゃべたって しゃべられるし しゃべねば しゃべねって しゃべられるし どうせ しゃべられるんだったら しゃべねでしゃべったって しゃべられるより しゃべってしゃべられだってしゃべられだほうがいいって しゃべってだって しゃべってけ!」



・・・お口の体操に、どぅぞ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウンさんとマーさん

2013-10-30 20:29:06 | Wednesday 文化

 アフリカの国々の人の名前も、なかなか覚えられない名前があると感じるが、もっと近くにある東南アジアの方々の名前も、「どこから姓? どこが名前?」と思うことは少なくない。

 そんな中、「マウンさん」がミャンマー人に多いワケが、今日判明した(気がする)。


        *************


-ある男性がミャンマー人とわかったときに、聞きました。-



キャベツ「マウンさんっていう人、ミャンマーからの人に多いですね。」

ある男性「『マウン』というのが、私たちの国で、『ミスター(Mr.)』という意味なんですよ」

キャベツ「では、「マウンさん」と言うと、「ミスターさん」と言っていることになるんですか?」

ある男性「そうなりますね。でも、別にいいです。

     ・・・(略)・・・『マウン』のあとが、family nameです」

キャベツ「じゃあ、「マウン○○さん」が、どちらかというと、良いんですね?」

ある男性「そうですね」

キャベツ「ちなみに、女性の場合は、どうなんですか?」

ある男性「女性は『マー』と言いますよ」

 なるほど、確かに。ミャンマーの女性は、「マーなんとか」さんが多い気がする。


        *************


「なんで、名前の前に、「ミスター」とかつけて登録しているの?」

という疑問も出てきたが、そこは、アラビア語の「アッ」と「アー」の接頭語(というより定冠詞) 1)が、そのまま固有名詞のように扱われるのと似たようなものなのかな、と思う。

 とりあえず、今後は「マウン」さん・「マー」さんではなく、「マウンだれそれ」さん・「マーだれそれ」さんと呼ぶようにしよう。




【注1】
 アラビア語の文字には、「太陽文字」と「月文字」がある。

 太陽文字の前の定冠詞(the)は、「アッ」と読む。  ex.「アッサラーム(平和)」 ex.「アッ」パーズ朝?

 月文字の前の定冠詞は、「アル」と読む。       ex.「アルキターブ(本)」 ex.「アル」カイダ。「アル」ハンブラ宮殿?

ex.内は、キャベツの連想。どなたか教えてください。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の秋 2011

2011-11-30 07:11:30 | Wednesday 文化
(2011年11月下旬撮影)

 祝い事があったため友人訪ねて、久方ぶりに京都に行ってきました。
(毎朝、朝練-ランニングや筋トレ-していた修学旅行以来、初めてです)

 ついでに、ひとつふたつ紅葉も愛でよう…と思い、
6~7駅(乗換1回あり)先のコインランドリーで洗濯機を回している間に、
ひとっ走り、初・源光庵に。



 今年の紅葉は遅かった様子。まだまばら。


(「悟りの窓」)

 源光庵といえば、「血天井」もあるが…「悟りの窓」「迷いの窓」が有名。
 朝早く、まだ人もまばらな中だが、なかなかうまく撮れない。


(左が「悟りの窓」、右が「迷いの窓」)

 すると、そのうち、一眼レフを持ったおじさんが、気の毒に思ったのか、
自分が撮った写真を見せてくれたり、色々と、少しばかりアドバイスをくれた。

 そのあとの、「悟りの窓」と「迷いの窓」がこちら。


(見ていないだろうけど、おじさんThanks)

 その帰り、辺鄙なところにあるコインランドリーに戻るのに、タクシーを呼べず、
仕方なくてけてけと下りを歩いていたら、「どこに行くんだい?」と、散歩途中の、人の良さそうな中肉中背の日焼けしたおじさんに声をかけられ、そのおじさん、
途中まで、京都の話やらお仕事の話をしてくれながら、一緒に歩いて行ってくれた。旅は道連れ。
 その人は、元・袈裟(けさ)作りの職人さんだった。



 そんなこんなで、少々、秋のおすそ分けです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会

2011-11-24 22:52:24 | Wednesday 文化
(2011年11月下旬撮影。
 雨の中の「南天」。花言葉は「私の愛は増すばかり」、「良い家庭」。

 赤い実の美しさと、ナンテンの名が「難を転ずる」に通ずることから縁起の良い木としてお正月花としてよく使用されるという。


      ***********


『一期一会(いちごいちえ)』

・・・一期一会(いちごいちえ)とは、茶道に由来することわざ。

あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのものです。
 だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう


 と言う意味の、千利休の茶道の筆頭の心得である。


      ***********


 平たく言えば、


  『これからも何度でも会うことはあるだろうが、

  もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい』、


  (or『いつも当たり前のように会えて今日も会えたのだから、明日も会える…とは、実は限らない。

   だから、もう二度と出会えないかも知れないというぐらいの覚悟で、大切に、その人に接しなさい』)



 という意味とのこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まきの 豆

2011-02-03 23:28:17 | Wednesday 文化
日本では、2月上旬、「節分(せつぶん)」という習わしがある。

 最近、「恵方巻(えほうまき)」(を売り込む小売業の戦略)に勢力を押されているが、
簡単には、
豆を外にまきながら(もしくは、嫌いな人に投げながら)、こう言うのだ。


「おには~~~外(そと)、福(ふく)は~~~~内(うち)!」




 ・・・「おに」は、日本での「悪い霊(れい)」や悪い存在(ただし、「悪魔」とは異なる)、
 福(ふく)は幸いなものを意味する。
 ・・・幼稚園や小学校などで、経験する人は多い。



            ***************

 さて、本日、節分(せつぶん)の日だが、
 その前日に、こんな話がどこぞで持ち上がった。
 


「え!!? 豆まきの豆は『大豆』だろ? 『落花生(らっかせい)』なんて、ありえなくない?? 1)」


『大豆』?? どうして??」


 前者は、栃木(とちぎ)出身、後者は宮城(みやぎ)県仙台市出身。

 ちなみに、キャベツは青森県八戸市出身。豆まきって・・・『落花生』ですよね?
(遠い記憶をたどる、キャベツ・・・。)

 鹿児島出身の実習生も「『落花生』、ですよね・・・・?」とうなづいた。
(そうそう、で、そのあと、落花生の殻(から)を割って、食べるんだよね
 というより、豆まきはいらん、落花生を食べたひ…)


 ・・・かくして、せわしない合間に、
「豆まきの豆って、大豆? 落花生?」
という聞きこみ調査が、相(あい)始まった。
(あ、キャベツは、ただ単に、記録していただけですよ・・・



          



「東京は・・・大豆ですよ」

「岩手は、らっかせいらしいぞ」

「埼玉の熊谷(くまがや)ですけど・・・大豆でしょ」

「あ、オレっすか? 横浜ですけど・・・大豆ですね」

もしかして、千葉は、落花生 2)なんじゃないか?

「あ、千葉ですけど・・・八千代のほうですけど・・・大豆です」


調査は、さまざまなスタッフや、(場合によっては)患者さんにも、及んだ。

             

・東京都新宿区若松町…「大豆」。
 「昔は、拾って食っていたんだけどね・・・」

・四国は徳島…「大豆」です(←と、力強く)。

・熊本・・・「大豆だよ」 複数返答。

・群馬県沼田・・・「大豆です」


            

「福島はいないか!!? どこが大豆の北限だ!!?」


 …そうしたら、いました。
 話し方から多分、東北出身だろうなぁ・・・というおばあちゃん、福島県福島市出身(浜通りや会津(あいづ)地方は、また違うかもしれない)。お返事は、「大豆」でした。


・東京・・・どちらもあり

・千葉県千葉市・・・基本、大豆
(追記「千葉だからって、らっかせいじゃないですよ」とのコメントあり)

・鹿児島南薩摩・・・らっかせい、だったかも・・・。

・山形・・・らっかせい

・岐阜・・・大豆

・長野・・・らっかせい、も、あり

・茨城は土浦・・・大豆です

・外国(たぶん英語圏)・・・「何のマメかわからないけれど、とにかく、日本食品のお店から買ったマメをまいていた」

・千葉の八街(やちまた)・・・「この辺の落花生は美味しいらしいんだけんど、豆まきは、大豆だなぁ・・・」

・宮崎・・・「え? らっかせいだよ?? どうしたの?」

・秋田・・・どちらもあり。

・三重・・・大豆。

・東京・・・「東京ですけど・・・あ、大豆か落花生かって話ですか? さっき、Sさんにも聞かれましたw
       大豆です」

・京都・・・大豆。

・茨城・・・大豆、です
(←「納豆じゃないの?」 3)という合いの手あり・・・

    ・
    ・
    ・

かくして、母体人数40名、20代~80代、23都道府県(+外国1箇所)の集計結果では、


       「大豆」


に軍杯があがった様子(調査実施日数1.3日、実質○分?)。

【内訳】
 大豆    ・・・14都府県(東京も含む)
 落花生   ・・・6県
 どちらもあり ・・・3都県(東京も含む)
 なし     ・・・1県
 不明    ・・・1か所(海外)

<注>
・東京は「大豆」という返答が多かったけれど、「どちらもあり」というご家庭もあったため、それぞれ1都としてカウントす。

                   

「落花生(らっかせい)なんて、ピーナッツでしょ? そんなもん、元々日本にはなかったんだよ」
という感想もあれば、

「逆に、『おにゅ~~~』ってことだよね。」
と、慰めあう囁きもあったり。



 「当たり前」が「当たり前」じゃないという、のを楽しめる、ささやかな調査だった
(もちろん、「暇だね・・・」「ばかじゃない」という反応もあるかも)。


           *******************


 ちなみに、沖縄はどうなんだろう。



 ・・・と、白羽の矢が立ったDrに、本日、たまたま聞くことができました。


 「ん~~~、沖縄は・・・なし、ですね。

  家庭ではやっているのを見たことがないです。

  あ、でも、幼稚園とか保育園とかでは、行事としてやっていましたね」





             





【注】
1)ありえなくない:「ありえない」(=それが事実として容認しがたい/したくない、という話し手の判断を表す。類:常識では考えられない。信じられない。ナンセンスだ)の強調形。

2)千葉県八街(やちまた)市は、落花生の生産 日本一。

3)茨城県の県庁所在地の「水戸(みと)」には、「水戸納豆」で全国的に有名な会社があるため。

                

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムライX

2010-10-21 06:04:21 | Wednesday 文化
ちょっと、一息。

日本人の知らない日本(シリーズになるかは不明)の巻



 職場に研修に来ているフィリピンの方(仮:Aさん)と話をしているとき、
 映画やテレビの話になった。

 フィリピン(マニラ)のあるご家庭では60チャンネル程テレビのチャンネルがあって、
 英語やスペイン語、フランス語などなど・・・日本語のもある、らしい。


  すると、
 「日本のアニメも見たことがあるわ」(英語)
 とか、
 サムライXが好き。主人も好きなのよ」(英語)
 という話が出てきた。

              


              


              


 そして、皆、きょとんとした。

 ・・・サムライX・・・?

 サムライXって、なんだ・・・?


 加えて、ケンシン、ケンシン!とおっしゃっている。


              

 (キャベツ:「容疑者Xの献身」でもなさそうだし・・・
  黒沢監督のなんとかでもなさそうだし・・・ ←キャベツ自身、見たことなし)


              

 そこで、
 「るろうに剣心?」
と、技師の方が尋ねると、Aさんはきょとんとされているので、皆さらに、う~~~~んと悩む。



 で、ふと尋ねてみた。

 キャベツ「もしかして、その人は、赤毛・・・?」(英語)
 Aさん 「そう! そう!! 赤毛で、ほほに十字のきずがあって、刀をさしていて・・・それがケンシンなの。サムライXは、その人よ!!」(英語)




 な~~~~るほど~~~~~~~!!


 皆、なっとく。
 日本人の知らない日本、だった。



(つまり、『サムライX』 = 『るろうに剣心』。
 ちなみに
 ドラゴンボール、セーラームーン・・・はそのまま通じるし、
 見たことがあるらしい。)




 ふと振り返ってみると、
 ・・・アメリカ南部の某大学の寮でも、英語字幕の日本語のアニメを見ている男の子もいたっけな・・・
 ・・・それ目当てに日本にくるフランス人もいるらしいし・・・

 
 アニメって、世界からみると、日本の文化になっているんだなぁ・・・
と実感したひとこまだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【news】子どもたちは戦場へ行った

2010-10-20 00:14:39 | Wednesday 文化
      ・・・もしあなたが、
      「私たちはそのことを知らなかった。」と言っても、
      人の心を評価する方は、
      それを見抜いておられないだろうか。・・・
                     (旧約聖書・箴言 24:12)


 ふと思い浮かんだみことば。



      


コンゴ関連にて。メモ、です)


 「ぼくたちは、彼らを家に閉じ込めて、
 焼き殺すように命令された。
 結局、何人かは、生きたまま埋めることになった。」


 6年間兵士となっていた15歳のカラミくん(Kalami)は言った。



  「ある日、ぼくと友達は、上官に呼ばれた。
   ぼくたちは、上官の命令に従って、
   ある家族を殺し、
   彼らの身体を切り、
   そして、食た……。

   ぼくの魂は、もうない。
   ぼくは生きていてはいけない。
   夜、ぼくは、もう眠ることはできない。」



        ************
 

1998年から5年間続いた、
コンゴ民主共和国の「アフリカ戦争」では、
戦闘とそれによる荒廃がもたらした飢餓で、
5年間に300万人もの人々が死んだ。

  その中で、子どもたち、
  少なくとも3万人が、児童兵となった。


  そして、戦場へ連れて行かれる子どもは、
  男の子ばかりではない。

  およそ40%にあたる1万2千人以上が、
  実際、女の子だ。



2002年、6月、
武装勢力マイマイ(mayi-mayi)が、
ジャスミンちゃん(Jasmine)の住む村を襲ったとき、
ジャスミンちゃんは12歳だった。

「彼らは、村のすべての女の子を捕まえました。

 そして、彼らは、
 村の女の子を、彼ら兵士と、
 無理やり「結婚」させました。

 ひとりの女の子が「結婚」を断りました。

 彼女は、拷問され、家畜のように殺され、
 切り裂かれ、そして、食べられました。


ジャスミンちゃんは、「夫」が、戦闘で殺された後、
マイマイから逃げ出した。

ジャスミンちゃんは、今、16歳。
数ヶ月前出産した「夫」との赤ん坊と、
NGOの運営するセンターで暮らしている。


おとなたちは、子どもたちを戦場へ送った。

戦争が終わって4年、
いまだに1万人以上の子どもたちが、
生まれ育った場所に帰れないでままだ。


そして、
帰れない子どもたちの
大多数が、女の子だ。



昨日と今日、
3人の子どもたちの声がここにある。

コンゴ民主共和国には、
さらに、その1万倍もの子どもたち…

そして、今、世界中で、
30万人もの子どもたちが、
戦場へ連れて行かれている。・・・



~関係リンク~

カラミくんの話
イギリスBBC(英語)
No respite for Congo's child soldiers
http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/3093622.stm

ジャスミンちゃんの話
Amnesty International(英語)
Children at war, creating hope for the future
http://web.amnesty.org/library/Index/ENGAFR620172006?open&of=ENG-COD


アムネスティ・インターナショナル(日本語)
児童労働と子ども兵士に反対するキャンペーン
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=784

(少々古いけれど、2006年11月の某記事からの抜粋)





※コンゴは、銅、コバルト、ダイヤモンド、カドミウム、黄金、銀、亜鉛、マンガン、錫、ゲルマニウム、ウラン、ラジウム、ボーキサイト、鉄鉱石、石炭・・・などを産する世界トップクラスの鉱産資源国であること等、背景がここではあまり語られていない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする