さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

【記憶力】目を閉じるだけで…

2017-06-02 06:13:14 | 医学とひとの雑学ネタ
〈目を閉じるだけで…〉

 人間の脳が目から得る情報量は、脳に入ってくる全情報量の80%であり、
人は起きている間は目を開け続けます。その間、目から脳へ視覚情報が送られ続けます。

目を閉じることで、その情報をシャットアウトすることができ、
脳ではα波という脳波が優位になります。

α波は脳がリラックスしていたり、必要な部位だけを活動させ、
他が休んでいるようなときに現れる脳波です。

つまり、目を閉じるだけでリラックス効果があり、
集中力を回復させることができる
のです。




 
また、目を閉じることは記憶することにも有効です。

実際、61歳から87歳までの大人に、物語を聞いてから10分間目を閉じてもらい、
一時間半後に物語の内容をどれだけ覚えているか
テストが行われました。

その結果、目を閉じなかった人よりも
多くの内容を覚えていたそうです。

目を開けていると他の情報が入ってきて、記憶の定着が干渉されるのですが、
目を閉じるだけでこの干渉が小さくなるからではないか
と考えられています。

 うまいタイミングで目を閉じてください。


(諏訪東京理科大学共通教育センター教授
〈脳神経学・応用健康科学〉篠原 菊紀,
 へるすあっぷ21,2017.2より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KISSの効用

2014-04-12 23:59:46 | 医学とひとの雑学ネタ
(こちらは、他愛のない話です)

ストレス緩和、免疫力アップほか、知られざる“KISS”の科学

 ・・・キスすると、免疫力upするんですってよ、奥さん。


        ***************

<上記より転載>
人はなぜキスをしたくなるのか? 愛情表現?本能的なもの? 欲望を満たすため……?いずれの答えも正解なのだが、人のカラダにはキスを求める合理的な仕組みがある。人肌恋しいこの季節。豊かなキスの知識をあなたに。

◎愛情ホルモンには男女差あり

 キスの起源には諸説ある。動物がかみ砕いた食物を子や仲間に口移しで与える行為から発展したとする説や、宗教的な儀式だとする説、匂いを嗅ぐあいさつが進化した行為とする説などだ。

 いずれも目的こそ違うが、キスをすることによって大きな満足感が得られることは間違いない。その満足感の原因を科学的に見ていくと、脳への影響が強く関与している。脳科学者の中野信子さんが解説する。

「米国の大学の実験結果(※1)によれば、キスをすると、男性は脳内のコルチゾールというストレスホルモンの値が下がり、オキシトシンという愛情ホルモンの値が上がりました。つまり、キスによってストレスが和らぎ、恋愛感情が高まるということです」

 ただし、同じ状況下のキスであっても、男女間で〝幸せの度合い〟に差が出ることもある。

「男性が文句なしにいい影響があるのとは違い、女性は両方の値が下がるという結果となりました。キスでストレスは和らぎますが、それだけでは恋愛感情は高まらない。ところが、場所をムーディーなところに移して同じ実験をしてみると、女性もオキシトシン値が上がりました。

 この結果から言えることは、男性は実験室のような無機質な場所であろうと、どれだけ他人に見られていようと関係ないが、女性はムードや人の目に配慮してあげないと、キスによる多幸感は薄らいでしまうということです」

 オキシトシンの語源は「促進する」という意味のラテン語で、陣痛を促進し、子供を産む際に分泌される。陣痛・出産は大変な行為だが、同時に大きな多幸感をもたらす。キスも出産同様、この物質の分泌が〝次〟への大きな鍵となる。

「オキシトシンの出る・出ないによって、恋愛感情は大きく左右されます。これが出る相手であるなら、自動的に胸が高鳴り、またキスしたいと思えてくる。ですから、男性が女性との関係をキスによって深めたいなら、ムード作りは欠かせません」



◎女はキスで将来を見抜く

 男性は、キスのためのムード作りなどすっ飛ばし、その先に進みたいという本音があったとしても、決してそのそぶりを見せてはいけない。女性の脳は本質的にムード作りに敏感なものだからだ。

「女性の脳は社会性が強く、常に自分の位置を客観的に判断していると言われます。相手がちゃんとムード作りができるか否かは、自分を大切にしてくれる人なのか、子供を産んだ後も子育てを手伝ってくれるのかなど、将来にわたる社会性を判断しているのです」

 男性はパートナーと一緒にキスを楽しみたいなら、ムード作りは必須。その思いやりこそが幸せを手に入れるための近道なのだ。

 一方、感情的な側面とは別に、人はキスをすればするほど、免疫力がアップするとも言われている。人の体内には500種類以上もの菌が存在するが、キスの際に唾液を通じて多数の菌が交換されることになる。その菌に対する抗体が新たに作られるため、お互いに免疫力が上がるというわけだ。

 


◎男が濃厚なキスを求めるのも本能?

 一般的に、女性に比べて男性は濃厚なキスを好む傾向がある。実は、これも本能的なものであり、相手の健康状態や免疫情報について、キスで積極的に情報収集しているというのだ。免疫学的な観点から言えば、自分と遠い免疫を持つ相手との子ほど、健康に育つ可能性が高い。

「男性が濃厚なキスを好む傾向があるのは、自分のテストステロン(男性ホルモン)を相手に渡そうとするためでもあると言われています。仮に事実だとしても、女性がそれを好むかどうかは全く別の話です(笑)。行動分析の実験結果にもありますが、女性をキスで虜にしたいなら、7分目を繰り返すほうがいい。唇に軽く触れる程度とか、頬にチュッとか、キスしながら髪を撫でてあげるほうが効果的だと思います」

※1/2009年、アメリカのラファイエット大学 Wendy Hill教授(心理学)のチームの実験による。


脳科学者
中野信子さん

1975年、東京生まれ。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。脳科学者、医学博士。『ホンマでっか!? TV』(フジテレビ系)などテレビ番組等でも活躍中。近著『成功する人の妄想の技術』ほか著書多数

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断酒に酢?

2013-06-20 22:51:13 | 医学とひとの雑学ネタ
 先日、某友人がある記事を紹介してくれた。オモシロ(興味深)かったので、こちらでも紹介。

場末P科病院の精神科医のblog
「恐怖のアルコール その1(酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた)」


 (上記ブログより)大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。

 しかし、この謎が30年以上も経ってようやく解けたのであった。アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ。今、ようやくクラスメートの謎が解けたのであった。・・・(以下略)・・・



(脳はエネルギー源にブドウ糖(&ケトン体)だけを利用するんじゃないのか…w(゜0゜)w ふむふむ、酢酸=酢、も利用するとは。)



       ***********


 また、この、某精神科医によるブログで紹介されていた論文では、
「アルコール依存症の解毒時の禁断症状などを緩和するために酢酸を供給することが有益になるだろう。」とのこと。

(もしも、どなたか試したら、結果を教えてください




 ちなみに、キャベツはお酒はたしなまないのですが、酢の物大好きだったりします。とはいえ、そういえば、酢の物を最近食べていません。

 そういえば、元々なけなしの頭の、物覚えも最近悪くなっているような・・・。

(・・・あれっ?)

 (いや、老化現象だよ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心カテの初め

2012-11-14 22:12:54 | 医学とひとの雑学ネタ

 心臓カテーテル検査の歴史は、

 1929年ドイツの外科医師 Forssmann が 自分の肘静脈に尿道カテーテルを挿入し、
そのまま放射線科に歩いていき 胸部X線写真を撮って カテーテルが右心房まで
到達することを確認した。

 それが心臓カテーテル検査の始まりである。

 当時、心臓にものを挿入することは許されないことであり異常な行動と非難され、
その翌日 彼は病院を首になり 場末の病院で勤務医を続けた。

 晩年 彼はノーベル賞を受賞したが、そのときは地方の外科医であった。
 偉大な功績は 後に大きく評価されたわけで、それを Forssmann は非常に驚いたといわれる。

                 (木島幹博他編集:カテーテルスタッフのためのPCI必須知識,メディカルビュー より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無名という名の名前

2011-02-16 22:12:43 | 医学とひとの雑学ネタ
                     
(注:この絵は拾い物です



 名前といえば・・・。



 骨単(ホネタン)、肉単(ニクタン)、に続いてシリーズ第3弾「脳単(ノウタン)」にあった、これを
ふと、思い出しました。
 (そして、これを思い出すと、アテネ(のアレオパゴス)がむくむくと浮かび上がるのデス・・・



          ***********


 【無名という名の名前】
   INNOMINATE 「無名の」



 古い解剖学の文献には、しばしば「無名~」という芸のない名称が見受けられる。

  innominate bone  イミニット ボウン 「無名骨 ⇒ 寛骨」、

  innominate artery イミニット アータリ 「無名動脈 ⇒ 腕頭(わんとう)動脈」、
                  (↑上の図の中にあります

  innominate vein  イミニット ヴェイン  「無名静脈 ⇒ 腕頭静脈」、

  innominate fossa イミニット フォッサ  「無名窩(仮声帯と披裂喉頭蓋ひだの間の浅いくぼみ)」、



   長く名前を与えられずに放置されていたという意味合いが含められているわけだが、
  名称を与えた段階でもう無名ではないし、名称を与える前はどんなものも無名なのだから、
  やはり「無名~」という名称はナンセンスである。

 しかも寛骨の場合、解剖学者ケルススが 西暦30年頃には os coxae とちゃんと命名していたにも
かかわらず、ガレノス(西暦131-201)やベサリウス(1514-1564)といった著名な解剖学者たちが、

           os innominatum

 と呼んだという例もある。


              


 innominate substance イミニット ブスタンス 「無名質」

も、分類上どこに属させるかはっきりしない上、非常に投げやりな名称を
与えられていたが、今日ではアルツハイマー病との関連で注目されている。


              


 innominate は、ラテン語で否定の接頭辞 in + nomen ノーメン 「名前」。

 nomen は、name「名前」や、nomenclature ノウメンクラチャ「分類学的命名法、学名
(ロシア語でノーメンクラツ-ラといえば、特権階級の意)」
も類語である。


               


 「無名」とは正反対に、「名前」という意味の名前が 聖書中には登場する。

      それは ノアの息子セム(ヘブライ語で シェーム「名」)。

 言語学では semitic セミティック「セム語(アラビア語、ヘブライ語等を含む分類)」
として 今日も使われている。




                     


【引用文献】
河合良訓監修(文:原島広至);脳単(ノウタン)~語源から覚える解剖学英単語集~,NTS,2007,p51


                     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頬骨とくびき、関節とヨガ

2011-01-25 23:25:27 | 医学とひとの雑学ネタ
 最近、「骨単(ほねたん)」が
おもしろくなってきた。



ぱらぱらとめくっていたら、こんなコラムがあるなど、

とても、なじみ深いことばが、こんなところに! こんな形で! へ~~~っ。
という新鮮な驚きを感じつつ、 

覚えられたらいいなぁ・・・、と思いつつ。



そういうわけで、以下、一部抜粋す。



            ***********


頬骨とくびき、関節とヨガ
 ZYG-、JUG- 「一緒にする」 

                         

 頬骨(きょうこつ) zygomatic bone
  zygomatic は、ギリシャ語ζυγον ジュ「軛(くびき)」
  由来するが、このくびきとは、

   二頭の家畜の首に掛けて、すきを引かせるための道具。

  したがって、この骨の英語名、ラテン名には「頬」の意味はない。
  胸骨と同音になるので注意する必要がある。

それにしても、頬骨が、そういう名になったのは、「くびき」に似ている、と思われたからなのかなぁ・・・
 いやいや、そんなに似ていないような・・・不思議だ・・・)


                                   


 このギリシャ語から派生している別の語には、zygote ザイゴウト「配偶子」
 がある。さらにさかのぼれば印欧祖語の yeug- 「一緒にする」が起源で、
 この語から、英語の yoke ヨウク「軛(くびき)」、
 joint ジョイント「関節」、
 join ジョイン 「加わる」、
 yoga ヨウガ 「ヨガ」
(ヒンズー教の宗教哲学において、
 大いなる存在との「一体」を図るもの)など多数の言語が派生している。・・・

            

【引用文献】
・河合良訓監修;骨単(ホネタン)~語源から覚える解剖学英単語集~,株式会社NTS,2004年,p.32

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【memo】COPD/歌丸さん

2010-03-09 11:11:27 | 医学とひとの雑学ネタ
 先月、呼吸理学療法の勉強会に行ったときのこと。
 午前中の座学の間に、

「帰ったら、『笑点(しょうてん)』をみよ~~~」

 と言われた。というのは、笑点には歌丸さん(桂歌丸、笑点五代目司会者)が出ていたから、だった。
 歌丸さんを見よ、と。
 スモーカーフェイスや、COPD 1)の特徴をよく現しているから、と。 2)



 だが、今、笑点を見ても、歌丸さんいないんですよねぇ・・・(ため息)確か退院されたと、報道されてはいますが・・・。




     **********


 ちなみに、スモーカーフェイスというか、同じくCOPDだった、藤田まことさんもいなくなってしまった・・・(剣客商売や必殺仕置人、はぐれ刑事といえば、この人だったのに・・・。TAAかAAAかわからんけど、激痛だったろうな・・・)。残念です。


     **********


 それにしても、COPDまで行くと、あちこち顕著にわかりやすいけれど、スモーカーフェイスも確かに、特徴的だなぁ・・・と思うこの頃。



 皆さん、身体も大事になさってください。




 


【注】
1)COPD:chronic obstructive pulmonary (lung) disease.慢性閉塞性疾患。
     定義「有害な粒子やガスの吸入によって生じた肺の炎症反応に基づく進行性の気流制限を呈する疾患。この気流制限には、様々な程度の可逆性を認め、発症と経過が緩徐であり、労作性呼吸困難を生じる」(日本呼吸器学会ガイドライン2004)

   リスクファクター:喫煙(COPD患者の90%が喫煙者とも)、大気汚染、化学物質や粉塵の吸入、遺伝(α1-アンチトリプシン欠損症)、小児期の肺炎・気管支炎など。
     COPDの場合、ニコチンの量に関係なく、吸った量が関係するらしい。
     40歳以上、男性、喫煙者に多い。
     息切れがするようになったら、「オレも年を取ったなぁ・・・」ではなくて、こちらの可能性も・・・


   死亡順位:1990年には6位だったが、2020年には、3位に上昇、とWHOでは予測しているらしい(1997年時点)。
        (ちなみに、呼吸器のガンも、1990時点では10位だが、2020年予測では5位に上昇)




2)アメリカのどこぞの医学部では、絵画鑑賞の中で、フィジカルアセスメントの勉強をさせると聞いたことがあるが、それを思い出した。


 

メモ程度であるため、わかりやすい表記になっていない部分もあります。ご了承ください。






【参考文献】
・医療情報科学研究所編:year note 内科・外科等編2008,第17版
・医学の友社:実習!呼吸理学療法,2010(このときの講師は、札幌医科大学保健医療学部 理学療法科准教授 石川朗先生 ← わかりやすいし、間合いの取り方や進行の仕方も上手だった)

 (ちなみに、フィジカルアセスメントの本を書いている、山内豊明先生の講習も良い、と聞く。そのうち、行ってみたいものだが・・・) 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイズ:糖尿病

2007-04-17 17:54:44 | 医学とひとの雑学ネタ
先週、本棚の一部を整理していたところ、昔のプリントなどがわんさか・・・結局捨てられずにいます。

 そんな中に、授業にて「糖尿病のパンフレット」作成したものもありましたっけ。

 どれどれ…キャベツは最初にこんなクイズを書いていたようです。


 Q.糖尿病になると何になりますか?




                      



 

 A.「しめじ」になります




 続きはまた今夜に。  

ヒント:3大合併症



     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さて、夜になりました。気になった方は、あとまでご覧ください。

 AのQ:はて、「しめじ」と書いて、そのこころは何と読む?

 AのA:それすなわち

 糖尿病性
神経(し)障害、 1)
 糖尿病性
網膜(め)症(最終的に目が見えなくなります)、

 さいごは糖尿病性
腎(じ)
 と相成ります。これら3大合併症は、この順にして、じわじわと身体を蝕(むしば)んでいく様子。

 尽きましては、自重していただきたく...



 ・・・・という文面で、パンフレットを作成したわけではありませんが(笑)
 どうぞ、お気をつけください。


【注】
1)糖尿病神経障害
合併症の中で最も早く出てくるのがこれです。中心となる末梢神経障害の足や手の症状の出かたはさまざまで、手足のしびれ、けがややけどの痛みに気づかないなどです。そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなど、さまざまな自律神経障害の症状も現れます。
  (by「糖尿病を放っておくとどうなるんだ?」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンジン

2007-03-13 23:12:09 | 医学とひとの雑学ネタ
 ふと見返してみると、このカテゴリー、とんと更新なし。
 
 トリビア・・・trivia
        些細(ささい)な〔つまらない〕こと〔もの〕、
        平凡なこと〔もの〕、
        雑学的な事柄。

 
 ふむ。
 なんでもあり、ということで、医療の現場やどこかで見聞きしたちょっとしたトリビアを書き残そう。


     *************************


 え~~っと、ではでは・・・仕事上、なかなか縁が切れないものの一つに「点滴」というものがあります。


 (ちなみに、点滴が患者さんのところに来るまで・・・

    1.医師があれこれ判断して、注射箋を書く
          ↓
    2.看護師(以下Ns)がサインする(患者の名前、日付、内容など)
          ↓
    3.点滴箋の一部を、薬品庫におろす
          ↓
    4.薬剤師が確認して、点滴を準備する
          ↓
    5.病棟の誰かが点滴を取りに行く
          ↓
    6.(Ns)点滴のパックに書いてある患者の名前、日付、内容が合っているか
        注射箋と照らし合わせる(チェック
          ↓
    7.(Ns)自分の受け持ち患者の点滴を詰める 1)
          ↓
    点滴にルートをつなげる
          ↓
    8.(Ns)患者さんのところに行き、本人であることを確認・注射箋と点滴を
        また確認(チェックやで~~
          ↓
    点滴を(患者さんに)つなげる
          ↓
    注射箋に点滴をしたサインをする

   ・・・・という流れとなっております。)

   注射箋がいったん薬品庫に降りると、その注射箋に書かれている日付けの間、その点滴が用意されます。が、ときどき、血液データなどを見て、医師が「・・・こっちの点滴に変えようかな」ということも。または、いろいろありまして、その点滴を使用しないことになることも...。

   そんなとき、すでに病棟に持ってきている点滴(上記5or6済み)が使えず、病棟に常備しているもので点滴を準備することもあります。(ダブルチェック必須

   そして、使わず残った点滴は、
   1)そのまま薬品庫に返却
   2)シールやペンで書かれた部分を剥がしたり消したりして、何かのときのために常備しておく

   のですが、この2)のときに、ベンジン君が活躍します。


   シールの上にベンジンをまんべんなくたらすと、シールがするりと取れやすくなったり、
   紙か何かにベンジンをつけて油性ペンの上をこすると、あっと言う間に取れたり。


   小さなことですが、便利なトリビアの一つ
   


【注】
1)点滴を詰める:抗生剤にしろ何にしろ薬剤をそのまま患者さんの身体に入れず、必ず生理食塩水やブドウ糖液で薄めて(希釈、という)用いる。(例:フルマリン1g+生理食塩水100ml)
         同じ意味-おかずを詰める。


【今日読んだ箇所から】


      富んでいるように見せかけ、
        何も持たない者がいる。
        貧しいように見せかけ、
        多くの財産を持つ者がいる。

                  (旧約聖書・箴言13章7節)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする