さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

キャベツの3月の掲示板

2007-03-31 23:16:29 | メッセージボード
アンニョンハセヨ!(韓国語で「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」)
 こちら、当ブログ管理人キャベツです。 もしよろしかったら、ブログ記事に直接関係ないものなど、こちらにメッセージを残してください。
 また、最新記事は、この下からになります。


  □3月-弥生(やよい)。 草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさ いやおひ づき)」が詰まって「やよひ」となったという。
   他には「晩春(くれのはる)」「春惜月(はるをしみつき)」「雛月(ひいなつき)」など。


  □朝夕まだ肌寒いのですが、朝日の昇るのが早くなってきたと実感するこの頃。話によると白木蓮(もくれん)も花咲いたとか(昨年は3月下旬に木蓮が咲いたのが、今年は既に2月末には咲いていたそうです)。
   皆様、花粉症にも負ケズ、風ニモ負ケズ、お元気でお過ごしでしょうか。





  どうか、皆様の上に、恵みと平安がありますように。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安バス

2007-03-29 14:45:27 | Thursday 生活
 この一年で、初の4連休を頂けることになった。

 東京は桜があちらこちらで見られるが、あっちはどうなっているだろう。
  こんなに長い休みは滅多(めった)にないだろうから、ついでに途中下車していこうか。
  チビたち、元気にやっているかな。
  見舞いにも行かねばまいね~し、土産も買わねばまいね~。
  時間を作って、あちらこちらの友人たちとも会いたいな…。

 ・・・などと思っていたら、こんなものを発見してしまった・・・(上記)

 こりゃ、真っ直ぐ行かねばまいね~な



 (さ~て、これから○勤がんばろ…)




【今日、ちょいと思い出したこと】


  シェイクスピア「悪魔でも聖書を引くことができる、身勝手な目的にな」(@ベニスの商人)



   すると、悪魔はイエスを聖なる都(みやこ)に連れて行き、神殿の頂(いただき)にたたせて、
   言った。
   「あなたが神の子なら、下に身を投げてみなさい。
    『神は御使いたちに命じて、その手にあなたをささえさせ、あなたの足が石に打ち当たることのないようにされる。』
    と書いてありますから。」

   イエスは言われた。
   「『あなたの神である主(しゅ)を試(こころ)みてはならない。』
    とも書いてある。」

                     (新約聖書・マタイの福音書 4:5-7)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Coffee Break ~ひと休み~

2007-03-28 23:49:25 | Wednesday 芸術・スポーツ
たまには、ちょいと、音楽で一息つくのはいかがでしょう。


 「Bridge Over Troubled Water」
 初めてこれを聴いたとき、邦訳では「明日に架ける橋」とされている「Bridge over troubled water」(直訳すると、「荒れた海にかかる橋」「困難な流れの上にかかる橋」)に、ある御方の愛が思い起こされた。
 
*(日本語訳


  ***********************

もう一曲。

 「安けさは川のごとく」
左下の三角を押すと、メロディーが聴けます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-03-25 05:27:51 | Sunday 集会・生活
☆Pippa's Song(ピパの唄)
                Robert Browning

The year's at the spring   歳はめぐり、春きたり、

And day's at the morn;    日はめぐり、朝きたる。

Morning's at seven;      今、朝の七時、

The hill-side's dew-pearled; 山辺に真珠の露(つゆ)煌(きらめ)く・

The lark's on the wing;    雲雀(ひばり)、青空を翔(か)け、

The snail's on the thorn;   蝸牛(かたつむり)、棘(いばら)の上を這(は)う。

God's in his heaven――    神、天にいまし給(たま)い、

All's right with the world!  地にはただ平和!


…という感じの朝ではなく、まいど慌ただしいであろう、夜勤の「朝7時」f^_^;




・・・・・・パン裂き 1)に間に合いますように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしはもうダメだ。

2007-03-19 23:46:58 | Monday ゆかいな言葉たち
こんばんは。

 上の写真、いいですね~。話の内容とは全く関係はないのですが、あの情熱が昔あったのだろうか・・・と、ふと遠い目・・・

 小難しいことを考えていたら、反動なのか、それとも、この写真に触発(しょくはつ)されたのか、昔実際にあった笑いネタが呼び起こされました。というわけで、毎回どうでもいいネタばかりのこのblog、今回はさらにどうでもいいネタです。お暇な人はどうぞ



~Case1~

  「私はもうダメだ。年を取りすぎている。」 

 これは、5歳のとき、子供用の偉人伝記を読んでいたキャベツの感想。
 誰とは申しませんが、その方は3歳のときにはすでに難しい大人の本も読んでいたようです。それに対して、自分は、もう5歳
 そうです。もう5歳だったのです。
 …時、すでに遅し、と深く深く、悲しみました。
 そして、こう決意したのです。
  「私は凡人だ。それに、年を取りすぎている。
   よし、弟を英才教育しよう!!」
 マジメにそう考えた5歳のキャベツは、結局、小学1年のときに生まれた弟をその対象とします。
  「Kは、私が育てる!」
  と、母親に宣言し、小学1年、2年時には育児書も(少し)読んでいました。
  「ふむふむ、しかるよりほめるほうがいいのか・・・」
  すでにその頃、そんなことも育児書で書かれていたようです。

 ただ、やはり子供です。
 「褒める」「甘やかす」の区別が出来ていませんでした
 とにかく、ハグしたり、猫っ可愛がりしたり、なんでも好きなようにさせていましたっけ 加えて、その後しばらく下に子供がいなかったため、それ以外の方々も甘やかしていました。(もちろん、3歳ともなればお手伝いするのが当然...ゆえ、それなりに教え込んでいましたが
 そしてキャベツが小学6年になる頃には、かなりわがままな子となってしまったため、よく母親にこう言われました。
 「お前の育て方が悪い」
 「お前の育て方が悪いから、こうなったんだ」
 ・・・「甘やかし」には気をつけないとな~とつくづく思いました。
  

  さて、英才教育とは一体いかなるものか。
  よく分からない小学1年や2年のキャベツは、こう考えました。
  「とりあえず、一緒に、今私がやっていることを少しずつ教えていけばいいんだ」
  ・・・なんと安直な(-_-;)

  とはいえ、幼児に字を書かせるのは難しいものでした。

  すぐに、諦めました。


 また、一緒に寝るので、2,3歳のKが毎晩吐いたときは、その都度(つど)シーツを洗ったり、身体を拭いたりしました。それまで、子供で吐いたりするようなヤツはいなかったので、それはそれは、子供のキャベツにとって、めんど~なヤツ、と映りました。そして、毎晩吐き続けること3日目には、自分のベッドから

  「出てけ!!」

  追い出していました

 もう少し年を取っていたら、「どこか具合が悪いのかな」と心配するでしょうし、確かに最初はそうだったのですが、3日目には「安眠妨害する迷惑なヤツ」となっていました。いや~、人間って自己チューなもんですわ。


 そんなこんな感じで、小学5年、6年には、こう実感しました。
 「子供を育てるには、忍耐と根気がもっとも必要なんだ」
 と。

 今ならさらに、「安定した環境(子供が安心して、愛情を感じられる環境)」「物がありふれ過ぎていなくて、自然の多いところ」というのも付け加えるかもしれませんf(^^;)

     ****************************


 ちなみに、そのK、今では、かなりひょ~きんなヤツに育ちました。
 勉強はできないが、緊迫した空気の中で、自分がぶん殴られても、相手や周りを笑わせて場を和(なご)ませようとする、許容量とユーモア感(ただし親父ギャグ)、冷静さ、度胸が売り
 さすがにキャベツには、かな~り緊迫した空気の中で、ギャグと少々の塩っけを混ぜて、ケンカを仲裁(ちゅうさい)しようとする度胸はありません。もちろん、状況が分かっている上で Kは、キャベツ兄弟の中で、この点がもっとも得意なヤツに育ちました。加えて1年前、晴れてクリスチャンにもなったのだ 

 そうそう、左のブックマークにある「ケンちゃんファンクラブ」のケンちゃんと同じ年です 二人とも、卒業おめでとう


    ********************************




*なんだかCase1だけでもここまで伸びてしまいました。まだ不思議な語録集は身近なところになんぼでもあるというのに。ちなみに1世代上には、「ハクギンバカ」「一人もいない娘」などもあり





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のばしのばし

2007-03-15 23:21:16 | Thursday ダイエット
こんばんは。甘くて柔らかい、新キャベツの時期となってきました。

 こちら、午前中には「夜9時以降食べない」と心ひそかに決意し、
     夜9時頃の帰宅後には「夜10時以降は食べないことにしよう」と変更し、
     まだ食べ終わっていなかった夜10時近くには「やっぱり10時半以降は食べるのを厳禁としよう」と
 延ばし延ばしの、自分に甘~いキャベツです



 さて、食習慣チェックによると、

 キャベツは
    そこそこ安心タイプ

   食生活についての意識は高いようです。 
   美容や健康のためには、あなたにあった食生活を見つけ、長期にわたって続けることが大切です。
   アドバイスを参考に、さらに健康的な食生活を続けましょう。


とのこと。して、そのアドバイスとは...↓

  欠食はドカ食いや間食の食べ過ぎを招きます。1日3食が基本、特に朝食をキッチリとりましょう。

  食事の量はその日の体調や仕事量、外食等のスケジュールに合わせて調節しましょう。

  就寝前の食事は、熟睡の妨げになるだけでなく、食べたものが脂肪に変わりやすく太る元です。

  食事は、寝る2、3時間前にすませるのが理想的です。どうしても夕食が遅くなる時はなるべく軽くすませるようにしましょう。





        はい、ごもっとも。
            実行できるか、否か。それが問題です




【今日読んだ箇所から】


   わずかな物を持っていて主(しゅ) 1)を恐れるのは、
    多くの財宝を持っていて恐慌(きょうこう)があるのにまさる。

     Better is little with the fear of the LORD than great treasure and trouble therewith.

    野菜を食べて愛し合うの 2)は、
    肥(こ)えた牛を食べて憎(にく)み合う 3)のにまさる。

     Better is a dinner of herbs where love is, than a stalled ox and hatred therewith.

    激(げき)しやすい者は争(あらそ)いを引き起こし、
    怒りをおそくする者はいさかいを静める。

     A wrathful man stirreth up strife: but he that is slow to anger appeaseth strife.

                            旧約聖書・箴言15:16-18



 
【注】
1)主(しゅ):聖書が伝える、唯一の真(まこと)の神様のこと。その性質を表現することばはさまざま。
            霊(れい)であり(ヨハネ4:24)、
            天地万物の創造者(創世記1:1)、
            全能にして  (創世記17:1)、
            聖(きよ)く (1ペテロ1:16)、
        愛であるお方 (1ヨハネ4:16)・・・・などなど。

2)3)当時、お金のない貧しいものの食卓に牛が登場することはほとんどなく、もっぱら穀物や野菜だった様子。一方で、金持ちの食卓には、肥えた牛など贅沢な食事が並ぶ。
    箴言17章1節の 「一切れのかわいたパンがあって、
               平和であるのは、
               ごちそうと争いに満ちた家にまさる」
    と、似ている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

の○○り演奏

2007-03-14 23:58:22 | Wednesday 芸術・スポーツ
先週の休日のことでした。

 近所のデパートを歩いていると、どこからともなくかぼそいソプラノが聞こえてきました。
 ちょうど、広場で何かしている様子。
 アマチュア声楽家が歌を披露(ひろう)しているのかと思いきや、それらしき華麗な女性は見当たらず、
 年配のおじいさんが、何かを弾いているのでした。

 そのおじいさん、
 太ももの間に、薄い鉄板をはさみ、
 左手にその鉄板の先をつかみ、
 右手で弓を持ち、
 その鉄板の側面に当てて、
 ヴィブラート 1)のかかった高い優しい音色(ねいろ)を奏(かな)でていました。
 ちょうど「埴生(はにゅう)の宿」を
 ミュイイ~ンというか、ヒュイ~ンというか
 まあ、そんなかぼそいささやきが静かに伝わってきます。

 そして、その横の垂れ幕(?)にはこう書いてありました。





























          のこぎり演奏。

























  よくよく見てみると、確かにのこぎりの刃のような形です。
  「刃」の部分に弓を当てたら弓がダメになるのは当たり前なので、
 「峰(みね)」の部分に弓を当てているのでしょう。

  ちなみに、弓はチェロの弓を使っていたそうな

  さらに観察してみると、右足が小刻みに貧乏揺らしをしています。
  ・・・・これがどうやらヴィブラートが出る元らしい。


  少なくとも「のこぎり」からは想像もできなかった、透明で繊細(せんさい)な調(しら)べが流れてくるのです。



  そうそう・・・あとで調べたところ、ハチャトゥリアン 2)ものこぎりのための曲を作っていたとか。おもしろい






【今日読んだ箇所から】


    罪過(ざいか)のためのいけにえ 3)は愚か者 4)をあざけり、
     正しい者の間には恩恵がある。

      Fools make a mock at sin: but among the righteous there is favour.

     心がその人自身の苦しみを知っている。
     その喜びにもほかの者はあずからない。

     The heart knoweth his own bitterness; and a stranger doth not intermeddle with his joy.

     悪者の家は滅ぼされ、
     正しい者の天幕(てんまく)は栄(さか)える。

     The house of the wicked shall be overthrown: but the tabernacle of the upright shall flourish.

     人の目にはまっすぐに見える道がある。
     その道の終わりは死の道である。

     There is a way which seemeth right unto a man, but the end thereof are the ways of death.

     笑うときにも心は痛み、
     終わりには喜びが悲しみとなる。

     Even in laughter the heart is sorrowful; and the end of that mirth is heaviness.

                            旧約聖書・箴言14:9-13


 *新改訳聖書、KJV(King James Version:欽定訳(きんていやく))使用。



【注】
1)ヴィブラート(イタリア語: Vibrato):演奏・歌唱で、音を震わせること。(←かなり乱暴で短い説明


2)アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン(1903~1978年):アルメニア人であり、ソビエト連邦の作曲家、指揮者。
    プロコフィエフ、ショスタコーヴィチと共にソヴィエト3巨匠の1人と称された。
 作品の中でも、バレエ組曲「ガヤネー(ガイーヌ)」のハイライト部分である「剣の舞」がよく知られている。


3)罪過のためのいけにえ:罪(つみ)を犯したとき、その贖(あがな)いのために神様にささげるいけにえのこと。旧約聖書のレビ記には、具体的な規定がある。
    また、イザヤ書53章(53:10)には、のちのメシヤ(=救世主)の預言の中に同じことばが使われている。
    そして、これは、今の新約の時代、イエス・キリストを意味する。


4)愚か者:ここで言われる“愚か者”は、頭がいい/悪い、という意味の愚かではないらしい


【えいご~】
 欽定訳の英語は古い英語であるため、よく分かりません。(日本語で言うと、文語体みたいなものです)というわけで、どなたかシェークスピアや欽定訳聖書で用いるような英語について分かりやすいサイトがあったら、教えてください 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンジン

2007-03-13 23:12:09 | 医学とひとの雑学ネタ
 ふと見返してみると、このカテゴリー、とんと更新なし。
 
 トリビア・・・trivia
        些細(ささい)な〔つまらない〕こと〔もの〕、
        平凡なこと〔もの〕、
        雑学的な事柄。

 
 ふむ。
 なんでもあり、ということで、医療の現場やどこかで見聞きしたちょっとしたトリビアを書き残そう。


     *************************


 え~~っと、ではでは・・・仕事上、なかなか縁が切れないものの一つに「点滴」というものがあります。


 (ちなみに、点滴が患者さんのところに来るまで・・・

    1.医師があれこれ判断して、注射箋を書く
          ↓
    2.看護師(以下Ns)がサインする(患者の名前、日付、内容など)
          ↓
    3.点滴箋の一部を、薬品庫におろす
          ↓
    4.薬剤師が確認して、点滴を準備する
          ↓
    5.病棟の誰かが点滴を取りに行く
          ↓
    6.(Ns)点滴のパックに書いてある患者の名前、日付、内容が合っているか
        注射箋と照らし合わせる(チェック
          ↓
    7.(Ns)自分の受け持ち患者の点滴を詰める 1)
          ↓
    点滴にルートをつなげる
          ↓
    8.(Ns)患者さんのところに行き、本人であることを確認・注射箋と点滴を
        また確認(チェックやで~~
          ↓
    点滴を(患者さんに)つなげる
          ↓
    注射箋に点滴をしたサインをする

   ・・・・という流れとなっております。)

   注射箋がいったん薬品庫に降りると、その注射箋に書かれている日付けの間、その点滴が用意されます。が、ときどき、血液データなどを見て、医師が「・・・こっちの点滴に変えようかな」ということも。または、いろいろありまして、その点滴を使用しないことになることも...。

   そんなとき、すでに病棟に持ってきている点滴(上記5or6済み)が使えず、病棟に常備しているもので点滴を準備することもあります。(ダブルチェック必須

   そして、使わず残った点滴は、
   1)そのまま薬品庫に返却
   2)シールやペンで書かれた部分を剥がしたり消したりして、何かのときのために常備しておく

   のですが、この2)のときに、ベンジン君が活躍します。


   シールの上にベンジンをまんべんなくたらすと、シールがするりと取れやすくなったり、
   紙か何かにベンジンをつけて油性ペンの上をこすると、あっと言う間に取れたり。


   小さなことですが、便利なトリビアの一つ
   


【注】
1)点滴を詰める:抗生剤にしろ何にしろ薬剤をそのまま患者さんの身体に入れず、必ず生理食塩水やブドウ糖液で薄めて(希釈、という)用いる。(例:フルマリン1g+生理食塩水100ml)
         同じ意味-おかずを詰める。


【今日読んだ箇所から】


      富んでいるように見せかけ、
        何も持たない者がいる。
        貧しいように見せかけ、
        多くの財産を持つ者がいる。

                  (旧約聖書・箴言13章7節)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今週のNEWS】セカンドライフ

2007-03-09 23:42:07 | Friday -news-
今週のニュース。


 映画「マトリックス」のような“仮想社会”が現実の話に・・・?
  全世界で会員数300万人を超える米国発の仮想空間オンラインサービス「セカンドライフ」が、もうすぐ日本に上陸する。

 「セカンドライフ」は、会員がインターネット上の仮想都市に自分の分身をつくり、自由気ままに生活するゲームのようなサービス。分身は男でも女でも構わない。現在、360万人の“住人”が起業したり、モノを作って売るなどして仮想通貨が流通している。この通貨は現実の米ドルに換金できる
 (セカンドライフにて)土地を購入し開発・高騰させてから売って100万ドル(約1億1600万円)相当の大儲けをした人もいる。企業も続々と参入していて、英国のロイター通信は『セカンドライフ支局』を開設、仮想都市で起きた出来事や事件をニュースにしているとか。

 漫画みたいな話だが、トヨタもこの中で新車発表をしたり、本物とソックリの車を売っている。米IBM、ナイキ、日産、中古書籍のブックオフなども次々と仮想店舗を出店している。風俗店もあり、レイプ事件も起きている。

 また、米国ではここで得た収入への課税ルールを検討しているほどとのこと。課税が決まり、正式な収入と認められれば、職業欄に『セカンドライフ』と書く人も出てくるかも知れない。パソコンに向かっていれば仮想社会だけで収入を得られるため、現実社会に対応できないニートなどが逃げ込み、ますます社会復帰できないケースが増える事態も想定される。(2007.03.08 ゲンダイネット)


  「セカンドライフ」・・・「第二の人生」=「老後」ではないらしいw。
 それにしても、・・・う~~む。人間って生身の人と人とが交流するもんだと思うんだが・・・もしも、「セカンドライフ」で収入を得られるようになった場合、もしかしたら、現実では家とコンビニの往復しかしない人も出てくるのだろうか・・・?


                                      

  3日間だけ目覚め、再び眠りに~6年前に倒れた女性

   6年以上前に心臓発作で倒れ、脳に損傷を負ってこん睡状態となったコロラド州の女性(49歳)が、突然目覚めた。第一声は、母親への「私は元気よ」という言葉だったという。家族と会話し、地元テレビ局の取材にも応じたが、3日後には再び意識が遠のいてしまった。

  リリーさんはこれまでに4回目覚めたが、いずれも短時間だったという。主治医のランドール・ビョーク氏によると、リリーさんは当初のこん睡状態からいわゆる植物状態、さらに最小意識状態(MCS)まで回復したが、そこでとどまっている。MCSは意識不明ではないが、意味のある動作や会話はできない状態。今後も一時的に目覚める可能性はあるものの、脳損傷の程度からみて、それ以上の回復は難しいとみられる。

  リリーさんの母親は「神様は、娘が元気であることを知らせるために、時々連れ戻してくださるのでしょう。感謝しています」と語っている。 (2007.03.09 CNN)

  ・・・現代版眠り姫・・・


                                                    


  記憶力の向上にはバラの香りが有効=独調査(ロイター) - goo ニュース
   独リューベック大学の研究チームが行った調査では、記憶力の向上にバラの香りが有効と判明。8日発行の学術誌「サイエンス」に調査結果が掲載された。

   調査は74人の被験者を対象に実施。トランプの神経衰弱と同様のルールのカードゲームを使い、一部の被験者だけにバラの香りを嗅がせることで、記憶力への影響を調べた。また被験者らはゲーム終了後、磁気共鳴画像診断(MRI)装置の中で眠り、睡眠中の脳の働きも分析された。
 翌日に同じカードゲームを実施したところ、バラの香りを嗅いだグループの正解率は97.2%だったのに対し、嗅がなかったグループの正解率は86%となった。
 またMRI装置を使った分析では、バラの香りを嗅いだ被験者の脳で、記憶をつかさどる海馬部分が活発になっていたことも明らかになった。(2007.03.09)


  バラの香りだからなのか、香り全般なのか。はたまた、バラの香りが苦手な人はどうなのか。ついでに、なぜその香りで海馬が活発となったのか・・・疑問は膨らむ一方。誰か解明してくだされ



                                     


【今日の通読した箇所から】


   彼らにこう言った。
   「ご承知のとおり、ユダヤ人が外国人の仲間に入ったり、訪問したりするのは、律法にはかなわないことです。
    ところが、神は私に、どんな人のことでも、きよくないとか、汚(けが)れているとか言ってはならないことを示してくださいました。」
                         (新約聖書・使徒行伝 10:28) 


   ここは、イエス・キリストの弟子の一人ペテロが、百人隊長、かつ敬虔(けいけん)な人であったコルネリオさんの家に招かれたときに言った冒頭部。
 
 さて、ユダヤ人は、神から頂いた律法をもつ身。異邦人のような律法もなく、割礼(かつれい)を受けていない者ではない。
 また、律法には「清いもの」と「汚れているもの」の違いが明確に示されていた。(現代で言うならば、医療での「清潔」「不潔」の概念にも似ている気がする。)
 ペテロさんが言うとおり、またこのあとのことを知った別の方々から非難ごうごうだったように、ユダヤ人はフツウ「汚れたもの(罪人)」である異邦人と一緒に食事をしたり、家に訪問するのはかなりイケナイことだった。
 が、コルネリオさんから、かくかくしかじかでお招きすることになりました、と聞いたペテロさん、そのあとこんな風に述べている。

 「これで私は、はっきりわかりました。
  神はかたよったことをなさらず、

  どの国の人であっても、神を恐れかしこみ、正義を行う人なら、神に受け入れられるのです。

  神はイエス・キリストによって、平和を宣(の)べ伝え、イスラエルの子孫にみことばをお送りになりました。
  このイエス・キリストはすべての人の主(しゅ)です。
   ・・・・・・・・・」
                      (使徒行伝10:34-36) 



  ユダヤ人も異邦人も、日本人もアメリカ人もイラク人も、神様の前では、何ら区別されることはない。神様に対して、どのように向き合っているのか。何をしているのか。それが問題らしい


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変!!

2007-03-02 23:37:22 | Friday -news-
・・・と思うニュースあり。


 ◇ICU医師全員退職へ 国循センター 執刀との分業困難
                      2007年3月1日 産経新聞

 国立循環器病センター(大阪府吹田市)で、外科系集中治療室(ICU)の専属医師5人全員が、3月末で同時退職することが28日、分かった。同センターは国内で実施された心臓移植の半数を手掛けるなど循環器病治療の国内最高峰で、ICUは心臓血管外科手術後の患者の術後管理・集中治療を受け持ち、診療成績を下支えしてきた。同センターはICU態勢の見直しを検討している。

 同センターによると、ICUには5人の専門医が所属。所属長の医長を含む2人のベテラン医師が辞職を表明したのをきっかけに、指導を仰げなくなる部下の3人の医師も辞職を決めたという。

 ベテラン医師2人は辞職の理由を「心身ともに疲れ切った」と説明しているという。

 同センターのICUが対象とするのは、先天性心疾患や冠動脈・弁疾患、心臓移植、大血管疾患などさまざまな心臓血管外科系の難病患者。成人だけでなく小児も対象とし、外科手術後の患者の最も危険な時期の全身管理や集中治療を24時間態勢で行ってきた。

 ICUの入院病床は20床で、年間1100症例を超える重篤な患者を受け入れ、常に患者の容体の急変に備え、緊張を強いられる環境にあった。

 同センターは、5人に残るよう慰留を続けているが、辞職の決意は固いという。

 このため4月以降は、他部署からICUの専属要員を確保するものの、ICUでの患者の超急性期管理・集中治療は、執刀した外科チームが責任を持って行う態勢にすることを検討している。

 同センター運営局は「特にベテラン2人に代わる人材はおらず、これまでのように執刀チームとICUの分業ができなくなる。しかし、手術件数を減らしたりICUでの管理が不十分になるなど患者に影響を与えるようなことはない」と話している。


 ・・・・・・今回の国循のICU専属医師5人退職事件、デカイと思う医療従事者の一人です。
 ちなみに、別のソースでは「所属長の医長を含む30-40代の男女5人が退職を表明」とも。
 「ICU専属医師7人中5人」という記事もありますが、どちらにせよ、それで成り立っていけるのだろうかと。
 また、フツウ、看護師なり医師なり少なくなったら、手術数やベッド数を減らして、安全に行っていけるよう配慮するべきなのでしょうが
 -今年の看護師7:1配置に関する争奪戦のため、ベッド数を減らして看護の室を守ろうとする病院もあったそうです-、
 最後のセンター運営局のことばをそのまま受け取るならば、
 「術後を見るDrが少ないのに、手術件数減らさないの!? それでどうして大丈夫と言えるの??」
 と、認識を確認したくならずにはいられません。(対外的には穏便に持っていきたいのはひしひしと伝わりますが・・・)


 ちなみに、国立循環器病センターは、この分野での最高峰なのですが、その医師の待遇については
 「国循まだ昔みたいに強烈な給料と激務で働かせてるんかな?
数年前までは国循は「お金の蓄えある医師で 給料払わず休みもないよ!でも勉強したければきら?」っていうスタイルやった けど一緒なんかな…」
 というお話も。必ずしも「医者=高給取り」ではないんですよ。

 また、
 仕事の忙しさという点では、
 「Q.(国循ICU)20床に5人というのはどんなものなんですか?そもそも足りていなかったのではないかという印象を受けるのですが。

  A.偉い先生が10人は必要と言ってましたね。 5人で24時間体制だと週2回当直が回ってくるでしょう。当直の前後は普通に勤務だったら2日間連続勤務になります。スキーバスの運転手が同じシフトで仕事してたら管理者は責任問題ですよね。国営の病院ならOKなんですかね。」

 というお話も(上記二つmixiから-そのほか、いくつかありますが、以下コメント欄に転記いたします)。週2回ICU当直ですか・・・聞くだけで死にそうになります。


 そのため、

「  >「心身ともに疲れ切った」

 今年の流行語候補となる、と予言しておきます。 」
 
  と宣言する友人もいます(苦笑)。
  
 そんなのが流行語とならないといいのですが・・・厚生省は全国のベッド数80万→半分にすると言っていますし、医療費高騰してきていますし、高齢社会となり団塊世代がただ今どんどん退職していくこれから・・・今後の医療はどうなるのか、と思うことがしばしばあります。



【今日、ふと思い出した箇所から】



 ・・・すべての人のために、また王とすべての高い地位にある人たちのために
  願い、祈り、とりなし、感謝がささげられるようにしなさい。


  Therefore I exhort first of all that supplications, prayers, intercessions, and giving of thanks be made for all men,

  それは、私たちが敬虔(けいけん)に、また、威厳(いげん)をもって、平安で静かな一生を過ごすためです。
                        (新約聖書・テモテの手紙第一 2:1-2) 


  For kings and all who are in authority, that we may lead a quiet and peaceable life in all godliness and reverence.
                         (New Testament,1 Timothy 2:1-2)

*ここでは「新改訳」と「New King James Version(NKJV:新欽定訳)」使用しています。(KJV、やっぱりそろそろ手元に持っておこうかな・・・)

【英語】
intercession -n, 仲裁、調停、とりなし;人のための神への祈り
       用例 「make an intercession to A for B」 
           =「BのためにAにとりなす」

godlike   -a,神のような、神々しい、威厳のある;神にふさわしい(godlinessは、この名詞形)

New Testament -新約聖書


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする