もういよいよ山スキーも最終間近である。
5/30(日)最終戦定番の猫又山に向かう。
天気は予報どおり朝から曇り空である。
発電所の1km手前で車は止められてそこから歩くこととなった。
久しぶりに訪れた猫又なので、谷への降り口が今ひとつわからず
結局1015mの堰堤からアプローチした。
がすぐにまた雪が切れたりした難儀する。
結局雪は1070m堰堤から先でつながっていた。
二股までそこそこ快調に登ってゆくが、それから先で勾配は一気に上り
最後のコルまで近くにみえているが遠くてなかなか大変だった。
稜線は一部ブッシュがでていて板を外して歩いていった。
稜線からまっすぐに頂上方面はブッシュがまたもやありそうで
右へ巻けばどうだろうかと大岩の右をまいたら、雪が案の上つながっていて
正解。
最後頂上までは近いはずだが、どこまでもだらだらとした登りが続き
頂上が遠く感じた。
下では曇り空だったが、コルから頂上にかけて少し青空が戻り
劔や白馬岳、先日行った白馬鑓も見えて感慨ひとしおだ。
山頂で昼食をとり、京都の方としばしお話をする。
下りは山頂から板を使って下ることができた(一部歩き有り)
コルからさきがお楽しみ斜面なのだが、下るにつれてガスが
濃厚となってきて最後は視界20mほど。
少し滑っては声を掛け合いながら滑り降りた。
今まで猫又谷は結構落石が多い印象だったが、
今日の猫又はあまり石も無く結構快適な斜面だった。
ガスが無ければうんと良かったのだが・。
最後は1070mの堰堤から林道にあがり、長い長い林道歩きで
駐車地に戻った。
もうスキーもいよいよホントのフィナーレが来そうだ
駐車地(640) 4:30
発電所(711) 4:50
堰堤取付(1015) 6:00
釜谷出合(1092) 6:40
二股(1500) 8:00
コル(2170) 10:00
猫又山(2378) 10:50(昼食)12:05
コル(2170) 12:25
堰堤(1070) 13:20
発電所(711) 14:25
駐車地(640) 14:45
(メモ)・・・堰堤への取り付きが分かりにくいので注意。
・1015m堰堤に取り付くには990m付近から林道を離れ降りてゆく
・1070m堰堤に取り付くには1065m付近から林道を離れ降りてゆく

下部ルート:駐車地から林道、堰堤へ

上部ルート:堰堤取り付き~山頂へ

釜谷出会いの雪割れ状態。 雪割れをさけて上ってゆく。

上部はきれいな雪渓が広がる
5/30(日)最終戦定番の猫又山に向かう。
天気は予報どおり朝から曇り空である。
発電所の1km手前で車は止められてそこから歩くこととなった。
久しぶりに訪れた猫又なので、谷への降り口が今ひとつわからず
結局1015mの堰堤からアプローチした。
がすぐにまた雪が切れたりした難儀する。
結局雪は1070m堰堤から先でつながっていた。
二股までそこそこ快調に登ってゆくが、それから先で勾配は一気に上り
最後のコルまで近くにみえているが遠くてなかなか大変だった。
稜線は一部ブッシュがでていて板を外して歩いていった。
稜線からまっすぐに頂上方面はブッシュがまたもやありそうで
右へ巻けばどうだろうかと大岩の右をまいたら、雪が案の上つながっていて
正解。
最後頂上までは近いはずだが、どこまでもだらだらとした登りが続き
頂上が遠く感じた。
下では曇り空だったが、コルから頂上にかけて少し青空が戻り
劔や白馬岳、先日行った白馬鑓も見えて感慨ひとしおだ。
山頂で昼食をとり、京都の方としばしお話をする。
下りは山頂から板を使って下ることができた(一部歩き有り)
コルからさきがお楽しみ斜面なのだが、下るにつれてガスが
濃厚となってきて最後は視界20mほど。
少し滑っては声を掛け合いながら滑り降りた。
今まで猫又谷は結構落石が多い印象だったが、
今日の猫又はあまり石も無く結構快適な斜面だった。
ガスが無ければうんと良かったのだが・。
最後は1070mの堰堤から林道にあがり、長い長い林道歩きで
駐車地に戻った。
もうスキーもいよいよホントのフィナーレが来そうだ
駐車地(640) 4:30
発電所(711) 4:50
堰堤取付(1015) 6:00
釜谷出合(1092) 6:40
二股(1500) 8:00
コル(2170) 10:00
猫又山(2378) 10:50(昼食)12:05
コル(2170) 12:25
堰堤(1070) 13:20
発電所(711) 14:25
駐車地(640) 14:45
(メモ)・・・堰堤への取り付きが分かりにくいので注意。
・1015m堰堤に取り付くには990m付近から林道を離れ降りてゆく
・1070m堰堤に取り付くには1065m付近から林道を離れ降りてゆく

下部ルート:駐車地から林道、堰堤へ

上部ルート:堰堤取り付き~山頂へ

釜谷出会いの雪割れ状態。 雪割れをさけて上ってゆく。

上部はきれいな雪渓が広がる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます