昨日も鈴鹿訪問。
宇賀渓から三池岳、竜ヶ岳、遠足尾根経由でぐるりと回る周回コースだった。
先週の御池岳から感じているのは鈴鹿のササ枯れ現象がさらに進んでいることだ。
調べてみるとササは根子がつながっているので、咲くのも枯れるのも
同時になるそうで、それは40~50年周期らしい・・。
この10年ほど前から明らかにササの減退が始まってきているが今回の
コースも5年ほど前からみても明らかにササ枯れが進行してきている。
見晴らしが良い分には気持ちの良いことなのだが、竜の頂上や、鈴北岳頂上、
三池から石グレ峠に向かう稜線などは明らかに裸地化が進行していて
山が荒れそうで心配になってくる。
みた感じではササ枯れのピークはまだ数年先のように見えるので
それまで山が荒れないでいてほしいのですが・・。

2009年・御池/奥の平からボタンブチ方面

2014年・御池/奥の平からボタンブチ方面

2009年・三池岳から石グレ峠への稜線にて

2014年・三池岳から石グレ峠への稜線にて・・・完全にササが枯れて裸地化しています

2009年・三池岳から石グレ峠への稜線にて 三池岳方面振り返り

2014年・三池岳から石グレ峠への稜線にて 三池岳方面振り返り
宇賀渓から三池岳、竜ヶ岳、遠足尾根経由でぐるりと回る周回コースだった。
先週の御池岳から感じているのは鈴鹿のササ枯れ現象がさらに進んでいることだ。
調べてみるとササは根子がつながっているので、咲くのも枯れるのも
同時になるそうで、それは40~50年周期らしい・・。
この10年ほど前から明らかにササの減退が始まってきているが今回の
コースも5年ほど前からみても明らかにササ枯れが進行してきている。
見晴らしが良い分には気持ちの良いことなのだが、竜の頂上や、鈴北岳頂上、
三池から石グレ峠に向かう稜線などは明らかに裸地化が進行していて
山が荒れそうで心配になってくる。
みた感じではササ枯れのピークはまだ数年先のように見えるので
それまで山が荒れないでいてほしいのですが・・。

2009年・御池/奥の平からボタンブチ方面

2014年・御池/奥の平からボタンブチ方面

2009年・三池岳から石グレ峠への稜線にて

2014年・三池岳から石グレ峠への稜線にて・・・完全にササが枯れて裸地化しています

2009年・三池岳から石グレ峠への稜線にて 三池岳方面振り返り

2014年・三池岳から石グレ峠への稜線にて 三池岳方面振り返り
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます