goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃたろう山日記+

山の日記や日々のたわごと

2016/5月の山

2016年06月07日 | 登山記録

・2016-5-5 【鈴鹿】藤原岳東尾根から御池、土倉岳を周回



・2016-5-8 【比良】蛇谷ヶ峰から南下


・2016-5-14 【比良】武奈ヶ岳


・2016-5-21 【台高】 池小屋山をマイナーコースから往復


・2016-6-3 【台高】薊岳北尾根から檜塚奥峰へ

160430-0503 GW北関東行

2016年05月06日 | 登山記録
今年のゴールデンウィークはやはりスキーは封印し
北関東の未踏の100名山を巡る事とした。
天気の加減で予定変更があったものの、4つの山々を巡り
新しい風景を見ることができ満足でした。


-------------------------------
4/29 移動日(水上ICへ)

4/30 日光白根に登るつもりであったが降雪で道路通行止め
    →赤城山へ転進 (前橋泊)

5/1  武尊山へ登るつもりで移動するが天気悪化の兆し
    →皇海山へ転進 (宇都宮泊)

5/2 男体山    (宇都宮泊)

5/3 那須岳    (藤岡泊)

5/4  移動日
-------------------------------


赤城山: 俗化された山麓になっているかと思いきやさほどでもなく、大沼小沼が良い点景となる山でした



皇海山: 噂どおり地味な山、南に位置する鋸岳への登りは嫌らしいがそこから続くギザギザ尾根から登ると
 感動するのかも


男体山: お宮さんからお守りをいただいてから登る いかにも聖なる山。中禅寺湖の景色が最高。


那須山: 標高2000m弱の山とは思えないほどの変化に富んだ山。 風は強烈に強く、体がまさにとばされました。





160423 綿向山20年ぶり★遷宮★

2016年04月24日 | 登山記録
昨日は綿向山山頂の祠の 20年に一度の遷宮の日でしたのでそれを拝見に行ってきました。
この遷宮は1400年前から20年毎に延々と続いて来ているという由緒ある行事らしく
それに立ち会えてとても感動しました。

地元の氏子さんがそれぞれ1パーツ毎を山麓から運びあげ、山頂で土台から組み立てて行きました。
この祠はすべて榧(かや)という貴重な木材で製作されています。


九時頃に組み立てをスタート。土台から柱組み立て中


奥室ができたところで、本宮さんを挿入


メインイベント;棟木の取付け


屋根材を取付け


最後に金物を取付けほぼ完成


旧の祠から新の祠へ神様を移動中。移動は人目に触れてはいけないので白布で目隠しをされています。


神様が移動されると、神主さんの神事が開始。
最後に皆さんがサカキを奉納し無事に神事終了。


以上で完成。


九時から12時半くらいまでかけた遷宮行事が無事終了しました。




最後に参加者全員に、御用木材の 榧(かや)で作ったお守りが配られました。
20年に一度しかもらえない、超★貴重なお守りをいただき感激!

次の20年後、無事再訪できることを祈り、それまで大切にもっておきます。