goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

インテルの心配事(2)

2009-10-31 21:02:48 | 日記
 バロテッリはどうして自分だけが不当な扱いを受けなければならないのか。そう考えていると思います。自分は自分で考えたうえで行動しているのに、周囲から浴びせられる声の多くが批判でしかない。自分より行動が幼い人間がいるのに、常に注意されるのは俺だ。一体どうしてだ?
 僕は今のスーパーに務めるまで幾つか幾つか仕事をこなしてきましたが、バロテッリが今思っているであろう気持ちは、若いときほど持ち合わせていました。
 今でもそうです。スーパーはお客様に挨拶をせべばなりませんし、カートの撤収やゴミ拾い、買い物かごの補充なども大事な仕事ですが、僕はこれらをよくやっているほうだと自負しています。確かに売場ごとのセクションで働く人間は違いますが、その前に同じ店の従業員なのだから、持ち場以外のゴミ片付けやカートの撤収は、当然のことだと思いますが、実は実行する人間は多くないのが実情です。
 そして他のお店はわかりませんが、僕の店では「上司」と呼ばれている人間は、これらに一切触れません。確かに僕のような末端の人間は、売上を伸ばすことも売上計画をたてることもできません。だから「上司」が計画をたてます。
 でも残念ながらお客様カードに「上司と思われる人間が全く挨拶ができていない。」と改善を求める声が出ても、反省の言葉が店内に掲示されてただおしまいです。
 僕は以前にも書きましたが、同僚や上司から批判や改善を求められる事はありますが、相手に求めることはありません。同僚には半ば冗談で「どうしてしないの?」と言っても、「いや私には出来ない」「あなたのように仕事ができないから。」という返事が返ってくるだけです。
 だから僕はバロテッリと同じ事を思うわけです。「俺は挨拶もしているし、店内の美化も怠らない。他に怠けている人間がいるのに、他の人間は全く批判されず、どうして俺だけがこんなに批判されないといけないんだ!?」
 甘い考えだと思う方もいるでしょう。でもこれが僕の偽りのない心境です。おそらくバロテッリも似た心境なのではないでしょうか。
 批判する側は自分が批判される立場になると、華麗なステップで批判をかわそうとしますね。まるで現役時代のジダンを思わせるステップで。実際はそんなことできるはずはないのですが。
 バロテッリに必要な声は叱咤でも批判でもなく、まず彼の成長した点をまず認め、認めたうえで改善点を提示する「提案」の声だと思います。誰かひとりでも口に出して成長した姿を伝えてくれてそれから改善点を伝えてくれたなら、心穏やかにアドバイスを吸収できると思います。
 バロテッリ自身自分の態度の改善が必要だということを認めています。バロテッリが飛躍するには彼自身の練習態度だけでなく、周囲の視線がもう少し穏やかになる必要があると僕は思っています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インテルの心配事 | トップ | 代表ジャージ発売まであと1... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事