goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

改めて思う高騰する契約違約金について

2017-07-26 00:35:32 | 日記
 僕はネイマールにもムパッベにも移籍しないでほしいと思います。

 最新号の月間スラッガーが、上位で指名を受けながらも、大リーグに昇格することはおろか、既に引退を表明した若手の特集を組んでいますが、金銭という待遇を含めて選手が心の病気になるような移籍は歓迎できません。

 マイアミのスタントン、ドジャースのクレイトン・カーショーのような、高額契約を全うしている選手がいることも事実ですが。

 冒頭に挙げた両選手の契約違約金は、いずれも280億円近いと囁かれます。

 実は深刻な農作物被害に陥っている現在の日本、秋田や新潟など今現在豪雨に晒されている地域を覗いても、既に320億円近い金額が被害として農水省に報告されています。

 サッカー選手の移籍金と、その国の農業被害の金額が同額である
 エージェントはより高い報酬を得る
 クラブはその選手を最大限、広告塔として利用する

 僕は何かがくるっているとしか思えません。

 日本は少なくとも、自国の自然災害にお金を回しながら、海外支援ができるだけの水準を得てきました。

 林業のように衰退が叫ばれる産業もありますが、農業、漁業、工業など、一定の水準がバランスよく保たれてきたからこそ、海外協力隊のように国内の知恵を授ける任務が遂行できますよね。

 しかし、これだけの自然災害が続けば、日本は
 
 逆に海外からの支援を受けるべきか
 新しい産業をどう乱すか

 というテーゼがあると思うのです。

 サッカーで更なる観光や体験を促すことが可能という意見もあるでしょうし、Jの人気が海外でも拡大しつつあります。

 しかし、選手も人間であるという根本を忘れてはいけまSンね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無色透明という色彩は物事を... | トップ | 補強の内容はシーズン前に判... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事