goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ベニテス、ナポリでの旅は視界良好なのか

2013-08-10 23:33:09 | 日記
 2011年初頭、アフリカ王者マゼンベに勝利し、遂に念願の世界王者に輝いたインテル。

 しかし指揮官ラファエル・ベニテスは会長のモラッティが、自分が希望する補強を棚上げしている点を会見で痛烈に非難し、
結果半年でミラノを去る事となりました。

 以後インテルは常に監督問題に悩まされ、新シーズンからはワルテル・マッツアーリ政権の下で威信回復に努めます。

 ベニテスはインテルを世界王者に導くも、前任者モウリーニョの指導方針を尊重しすぎた主力たちとの折り合いが、当初か
らよくありませんでした。

 このクラブ・ワールドカップでも、ある選手2名が周囲にはわからない範囲で、このスペイン人を揶揄する踊りを見せクラ
ブがまとまっていない事を露呈します。

 その2名とは

 サミュエル・エトー
 マルコ・マテラッティ

 でしたが、後者はベニテスの下で出場機会が得られない点に大きな苛立ちを抱えていました。

 「俺はもう左翼ではプレイしない」

 エトーもこう断言してベニテスとの関係が悪化しましたが、こうした主力との軋轢もベニテスがモウリーニョの幻影を振り
切る事に躍起だったことも影響しているでしょう。

 例えばグアルディオラがユップ・ハインケスの功績をたたえ、選手の入れ違いを最小限に食い止めています。

 つまり、グアルディオラは

 「君たちとやっていくことに異論はない」

 と暗に示しているわけです。

 マリオ・ゴメスにティモシェクなど、移籍を果たした選手もいますが彼らは予想された範疇の出来事でした。

 ですからエトーがアンジからナポリに移籍すると言う話、僕は実現しないと思います。

 自らを小馬鹿にし要求をはっきりと拒んだこのカメルーン代表を、ベニテスが重用するとは思えませんし、イグアインとハ
ムシクを軸に攻撃を構成した方が、ナポリには実りがあると感じます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウルグアイ、主力を落とさず... | トップ | J1でも代表招集は可能。海... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事