塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

きつい場数体験が多い事、少ない事

2013-06-19 00:41:22 | 日記
 父の日も終わりましたが、当日を含む一週間は随分疲弊しました。

 通常業務に加えてギフト包装と、発送の管理が加わったためですが、こうした別業務が増えると個人の思想と力量が見えて
きます。

 僕は古株ですから

 「予めこうした準備をしたらよい」
 「今は手が空いているから、備品を補充して混雑した時に慌てないようにしよう」

 という予測ができます。

 しかし同じ古株でも、誰かがやってくれるであろうと思う人物は(今回は僕の部署、紳士服の管轄だった為もあります)、
時間があっても準備を怠っているようにみえましたし、中には今回が初めてという人間もいます。

 ですから圧倒的な人並と、包装の美麗さに加えて渡し間違いを避けなくてはいけない重圧。

 これらが彼らを不安にさせ、これでいいのか?という確信のなさに繋がってしまうのです。

 ですから僕は自分の包装を行いながら、場数の少ない従業員の質問に答えたものですが、僕も駆け出しの頃は同じ心境でし
た。

 幸か不幸か、こうした業務の時に出社になっていたからこそ、時には厳しい叱責を受けながら何とか成長してきたのです。

 ザッケローニ監督に限らず、日本代表監督が新参者を使う点に躊躇するのもわかるのです。

 代表選はその多くがテレビ中継され、初招集の選手を仮に先発で起用しても、もし思うように動けなければ交代せざるを
得ませんし、その点を監督も選手も糾弾されてしまう。

 ザッケローニ監督は選手に不用意な視線を周囲が与えないためにも、後半わずかの時間で新顔を使ってきました。

 大津、宮市、田中、大谷はその代表例です。

 しかし、痛い思いをしながら90分やりきったと思える配慮も時には必要だと思います。

 ただ最終ラインに関しては難しいですね。

 僕が自分の包装をしながら受付やアドバイスを行ったように、今野のような熟練者でもコンビを組むCBに指示を出しな
がら自分のマークを受け持つのは大変でしょうから。

 しかし時に英断を下さない限り、選手のキャップは増えませんし90分与えることも必要だと感じます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一蓮托生のサッカー界 | トップ | 日本代表の監督選びに必要な... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事