goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

CRAFT(クラフト)勉強会 クラフトとは何か

2016-01-16 16:36:25 | クラフト
1月11日(月)に、ジャパンマック福岡で行われた
クラフト勉強会の1回目に参加してきました。

CRAFT(クラフト)とは、アメリカのロバート・J・メイヤーズ教授らが
開発した、アルコール・薬物依存症者と家族のためのプログラムです。

使用するテキストは
「アルコール・薬物・ギャンブルで悩む家族のための7つの対処法 クラフト」
    (出版元 アスク・ヒューマン・ケア)
    著者 吉田精次 + ASK(アルコール薬物問題全国市民協会) 税抜 1000円
それと、ジャパンマック福岡で作成された「CRAFT勉強会テキストブック」です。

このプログラムの目的は次のようなものです。(テキストから抜粋)

1家族など依存症者の周囲にいる人が
 自らのコミュニケーションを変えることで、対立を招かず
 治療につなげることが可能になる

2家族の「すでに持っているけれど効果的に使えてない力」が
 使えるようトレーニングする

3たとえ依存症者が治療につながらなくても、問題行動が減ったり
 家族がもっと楽に暮らせる(感情、身体、対人関係面で)効果がある

最初に、クラフトとは何かについて、20分ほどのDVDを観ました。
テキストの著者である吉田先生がおられる徳島の藍里病院での
クラフトの勉強会の模様(50名~60名ほどの家族が参加)
そして、松本俊彦先生と、薬物依存症の自助グループダルクの方による
クラフトの説明でした。

このテキストは、家族のための自習用ワークブックとして作られていて
それほど難しい専門用語などは使われておらず
誰にでも読みやすく、たいへん分かりやすく書かれていると思いました。

今回は第1回目だったので、テキストの1「状況をはっきりさせよう」をやりました。

ワークの1は「何がきっかけになっている?」で
本人は、どんなきっかけで飲酒・薬物・ギャンブルを始めるのか
どんなことがあると、ストップがきかなくなるのか
例えば <職場でイヤなことがあったとき> とか
<心配事があるとき>とか<疲れたとき>といった14の項目があって
思い当たるものがあればチェックをし
それ以外の理由がある場合は、テキストに書き込み
記入後に、講師の方と参加者で、簡単に討論をするという感じで
「兆候を整理する」「飲酒・薬物・ギャンブルの影響(本人・家族)」
「1週間にどれぐらい?」という順序で、現在の状況を
客観的に把握して、テキストに書き出すことで情報を整理するという作業をしました。

うちの場合は、パチンコに行くという行動は止まっているのですが
「過去に起きたことでよいので、書いてみてください」と言われました。

その後「流れをつかむ」のワークでは、依存症の問題を抱える家庭で
何度も繰り返される、同じようなトラブル
「やらないって言ったのに」「うるさい」という感じの
売り言葉に買い言葉で、状況がよくなるどころかむしろ悪くなることもある
そういうことがこれまでにあったがどうかを検証しました。

そして最後のワーク「シナリオを変える」では
トラブルになるやり取りの、どのセリフ、どの行動を変えたら
まずい結果になるのを避けられそうかを考えてみるというものでした。
参加されたのは、援助職の方がお一人、あとは私を含めて家族の方が12名ほどでした。
説明を聞いて、ワークを書くという厳格な雰囲気なんかでは全然なく
皆さん、ご自身の体験なども交えて自由に発言もされていました。

まだ1回目に参加しただけなので、さわりだけしか分かっていませんので
続きは、またその都度書きついでいきたいと思います。

「家族が変われば」というような話になると
真面目な方ほど「それでは家族に問題があったのか、自分の対応が悪かったのか」と
悩まれますが、このクラフトの考え方は、そういうスタンスではありません。
私はもともと、よほど極端な問題がない限り
「過去のトラウマが」というような考え方が好きではありません。
ほとんどの家族は、毎日自分たちにできることを一生懸命にやって
普通に生きています。それでも依存の問題は起こります。
ですから、依存や依存症を引き起こす一番大きな原因は
やはり社会の環境にあるという考え方は変わりません。

けれどそこは一個人の力ではどうすることもできませんから
それでは家族がやれることがあるならチャレンジしてみよう
そのための手段の一つとして、クラフトを勉強してみたいと思ったわけです。
このテキストは、ネットでも、書店でも、なければ注文すれば買えるはずですから
子どもさんのスマホ依存、ネット依存などがあって
家族の接し方を勉強してみようと思われる方は、どうかチャレンジしてみてください。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村