goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

いじめなんてとんでもない話だ

2011-04-27 15:07:30 | 社会・生活
被災児童に対するいじめがニュースになっている。

「福島第1原子力発電所事故の影響で、福島県から千葉県に避難してきた
子どもが、避難先の子どもに「放射能怖い」と偏見をもたれるケースが
あると4月13日の毎日新聞が報じた。記事によると、福島から来た子ども
が地元の子どもに「放射能がうつる」などといわれ、「露骨に避けられ」
ているのだという」

またつくば市では「転入しようとした 人に対し、市が放射線の影響を調
べるスクリーニングを受けることを求めたり、 受けたことを証明する書
類の提出を求めていたことが19日、分かった。

この他にも被災した人たちだけでなく、福島の人たちが色々な風評被害
を受けている。特に避難した児童がいじめを受けているというニュース
には胸が痛む。地震と津波、原発の事故だけでも抱えきれない精神的な
ショックを受けているはずで、住み慣れた故郷の家を離れ、場合によっ
ては家族全員が一緒には避難できず、家族とも別々というケースもある
かもしれない。知らない土地で、知らない人たちの中で新しい生活を
始めるだけでも大変なのに、さらに理不尽ないじめにあうなど絶対に
許されないことだ。

親や先生やとにかくみんなが、放射能は「うつる」というような
ものではないことをちゃんと理解して根気よくこどもたちに
説明し、いじめなんかが起こらないように努力してほしい。

前例が原爆とチェルノブイリくらいしかないから、大人でも放射能は
ただ漠然ととんでもなく恐いものだと思っているようなところがある。
野菜や水や牛乳で買いだめやパニックが起こるのも、放射能について
みんながよく知らないからだし、信頼の置ける情報を発信してくれて
いないからだ。

こうしてど素人の私が色々調べていても、東電や保安院が言っている
ことすらどこまで本当なのかよく分からない。海外からも批判を浴びて
いるのも当然だと思う。
前に海老蔵さんの事件の時だったと思うが、一度嘘をつくとずっと
嘘をつき続けなければいけなくなると書いたが、そんな負のスパイラル
にはまっていなければいいんだけど。
自分の地位の保全とか保身とか責任回避とか、もうそういう次元の話では
ないのだということを、関係者の上のほうの人たちがまったくわかって
いないように見えるのが、放射能よりも数段恐ろしい。