前にこのブログに書いたスピーディについて
昨日こんなニュースが出た。
「放射性物質の拡散を予測する国の「緊急時迅速放射能影響予測ネット
ワークシステム(SPEEDI)」で、福島第1原発事故後に2千枚以
上の拡散試算図が作成されていたことが18日、分かった。SPEED
Iは原発事故時の避難対策などに活用することになっているが、所管す
る原子力安全委員会が公表したのはわずか2枚だけ。開発、運用には約
128億円の予算が投じられたが“本番”でほとんど使われず、国の情
報発信の姿勢や防災計画の実効性が問われそうだ。安全委がSPEED
Iの拡散試算図を公表したのは、3月23日と4月11日。福島県飯舘
村など原発の北西方向を中心に、屋内退避区域の30キロ圏の外側でも
外部被ばくの積算値が1ミリシーベルトを超えたなどとの内容だった。
これら2回の公表は、避難や屋内退避の区域が設定されたり、農産物か
ら放射性物質が検出され出荷制限がなされたりした後だった」
昨日何気なく「TVタックル」を見ていたら、政財官それに東大を頂点
とする教育界までが絡んだ原子力行政の利権の一端が暴露されていた。
そのことはネットでは前から話題になっている。事故が起きた時に
「安全だ、安全だ」と言い続けた専門家たちは「御用学者」と揶揄
されて、中には謝罪をした人もいるらしい。こうした構図は400万人
のギャンブル依存症患者を生んでそれでもなお「庶民の健全な娯楽」
などと平然と言い続ける構図となんら変わらないが、放射能の場合は
人間の健康や生命に直接影響するものだけに更に深刻だ。
レベル7の報道が出た時に、事故の初期の段階でケタ違いの高い放射能
が出ていたことが明らかになったが、もしその段階で拡散予測が出て
いれば、被爆を防ぐためのもっときめの細かい対策ができていたかも
しれないがすべてはあとのまつりなのだ。
(避難区域をしめすあのコンパスで書いたような円は実はあまり意味が
ないことも徐々に認知されている。計画的避難区域が指定されたのは
後ろに山がある地形では放射能がたまるといった地形の影響が大きい
からだ)
この期に及んでも国や東電や保安院は「放射能の線種が確定しない」
「総量の数値が暫定的で正確でない」などと普通の人には分かりづらい
専門用語をあやつって今出ている放射能の総量や、現在までの積算量
の公表を避ける詭弁を続けている。スピーディの公表をしぶったのも
おそらく拡散予想の根拠となる放射能の量を公表したくなかったから?
そんな中同じく昨日2号機の使用済み燃料プールの水から立方センチ
当たり16万ベクレルのセシウム134と同15万ベクレルのセシウ
ム137、同4100ベクレルのヨウ素131を検出したというニュ
ースが出て、燃料が損傷している可能性があるという。現在の状況は
一号機から三号機の格納容器と使用済み燃料プールに水を入れて冷却
できるようになったというだけで、その水は循環させることができない
ために汚染された水が建屋の中に蓄積されることになる。つまり臨界
や再臨界をかろうじて防いでいるだけで一定量の放射能は事故の当初
から現在まで、さらにまだ当分の間は出続けることになる。
お粗末ながらスピーディの動画はやっと公開された。被爆を避けるのに
大切なことは放射能の量以外に風向きと雨、それに地形。
細胞が放射線の影響を受けやすい乳児や幼児、それに妊婦さんなどは
原発の状況が一定の終息を見るまでは雨に濡れないなど被爆を防ぐ
努力を続けてほしいと思う。
繰り返すようだがマスコミを通じて公表されていることは相変わらず
あまり当てにはならない。隠したと避難されるのを回避するために
ただ数値だけぽんと公表し、後はマスコミに「安全ですよ」とフォロー
させるみたいな無責任で断片的な公表の仕方で、パニックや風評被害を
次々作り出しているのはむしろ国や保安院なのではないかと思ってしまう。
昨日こんなニュースが出た。
「放射性物質の拡散を予測する国の「緊急時迅速放射能影響予測ネット
ワークシステム(SPEEDI)」で、福島第1原発事故後に2千枚以
上の拡散試算図が作成されていたことが18日、分かった。SPEED
Iは原発事故時の避難対策などに活用することになっているが、所管す
る原子力安全委員会が公表したのはわずか2枚だけ。開発、運用には約
128億円の予算が投じられたが“本番”でほとんど使われず、国の情
報発信の姿勢や防災計画の実効性が問われそうだ。安全委がSPEED
Iの拡散試算図を公表したのは、3月23日と4月11日。福島県飯舘
村など原発の北西方向を中心に、屋内退避区域の30キロ圏の外側でも
外部被ばくの積算値が1ミリシーベルトを超えたなどとの内容だった。
これら2回の公表は、避難や屋内退避の区域が設定されたり、農産物か
ら放射性物質が検出され出荷制限がなされたりした後だった」
昨日何気なく「TVタックル」を見ていたら、政財官それに東大を頂点
とする教育界までが絡んだ原子力行政の利権の一端が暴露されていた。
そのことはネットでは前から話題になっている。事故が起きた時に
「安全だ、安全だ」と言い続けた専門家たちは「御用学者」と揶揄
されて、中には謝罪をした人もいるらしい。こうした構図は400万人
のギャンブル依存症患者を生んでそれでもなお「庶民の健全な娯楽」
などと平然と言い続ける構図となんら変わらないが、放射能の場合は
人間の健康や生命に直接影響するものだけに更に深刻だ。
レベル7の報道が出た時に、事故の初期の段階でケタ違いの高い放射能
が出ていたことが明らかになったが、もしその段階で拡散予測が出て
いれば、被爆を防ぐためのもっときめの細かい対策ができていたかも
しれないがすべてはあとのまつりなのだ。
(避難区域をしめすあのコンパスで書いたような円は実はあまり意味が
ないことも徐々に認知されている。計画的避難区域が指定されたのは
後ろに山がある地形では放射能がたまるといった地形の影響が大きい
からだ)
この期に及んでも国や東電や保安院は「放射能の線種が確定しない」
「総量の数値が暫定的で正確でない」などと普通の人には分かりづらい
専門用語をあやつって今出ている放射能の総量や、現在までの積算量
の公表を避ける詭弁を続けている。スピーディの公表をしぶったのも
おそらく拡散予想の根拠となる放射能の量を公表したくなかったから?
そんな中同じく昨日2号機の使用済み燃料プールの水から立方センチ
当たり16万ベクレルのセシウム134と同15万ベクレルのセシウ
ム137、同4100ベクレルのヨウ素131を検出したというニュ
ースが出て、燃料が損傷している可能性があるという。現在の状況は
一号機から三号機の格納容器と使用済み燃料プールに水を入れて冷却
できるようになったというだけで、その水は循環させることができない
ために汚染された水が建屋の中に蓄積されることになる。つまり臨界
や再臨界をかろうじて防いでいるだけで一定量の放射能は事故の当初
から現在まで、さらにまだ当分の間は出続けることになる。
お粗末ながらスピーディの動画はやっと公開された。被爆を避けるのに
大切なことは放射能の量以外に風向きと雨、それに地形。
細胞が放射線の影響を受けやすい乳児や幼児、それに妊婦さんなどは
原発の状況が一定の終息を見るまでは雨に濡れないなど被爆を防ぐ
努力を続けてほしいと思う。
繰り返すようだがマスコミを通じて公表されていることは相変わらず
あまり当てにはならない。隠したと避難されるのを回避するために
ただ数値だけぽんと公表し、後はマスコミに「安全ですよ」とフォロー
させるみたいな無責任で断片的な公表の仕方で、パニックや風評被害を
次々作り出しているのはむしろ国や保安院なのではないかと思ってしまう。