「日本文学の革命」の日々

「日本文学の革命」というホームページを出してます。「日本文学の革命」で検索すれば出てきますので、見てください

「道を行い道を楽しむ」〜西郷と漱石の言葉 3

2020-09-19 18:05:02 | 日本文学の革命
次の「道の言葉」は漱石のものである。これは漱石の『野分』という中篇小説の中で「道也先生」という人物のセリフとして出て来る言葉だが、漱石自身の言葉とみなしてもいいものである。これはもう暗唱できるほどそらんじているものだから、ここでも何も見ずに暗唱的に書いてゆこう。

「私は名前なんて宛てにならないものはどうでもいい
ただ自分の満足を得るために世の為に働くのです
結果は悪名になろうと臭名になろうと気ちがいになろうと仕方がない
ただこう働かなくっては満足できないから働くまでのことです
こう働かなくって満足できない所をもってみると、これが、私の道に相違ない
人間は道に従うほかやり様がないものだ
人間は道の動物だから、道に従うのが一番貴いのだろうと思っています」

同じ箇所で彼は「道に従う人は神も避けねばならんのです」とまで言っている。

自分の道を歩むことは、辛く苦しいし危険でもある行為で、地味で泥臭く、暗夜の中を手さぐりで歩むような心細いものでもあるが、それは神をも敬服させるような崇高な人間の行為でもあるのだ。心励まされる言葉である。

いろんな人やいろんな言葉に励まされて僕は今まで生きて来た。
彼らの励ましに感謝しつつ、自分の道を歩み、やれるだけのことはやってしまいたい覚悟でいる今日この頃である。

「道を行い道を楽しむ」〜西郷と漱石の言葉 2

2020-09-19 18:00:39 | 日本文学の革命
まず西郷隆盛の言葉。
これは『西郷南洲遺訓』という西郷の言葉が記録された実に珍しい本からのものである。原文は難しい漢文なので思いっ切り意訳した文章も載せておこう。

「道を行う者は、もとより困厄(困難や苦難)に逢うものなれば、如何なる艱難の地に立つとも、事の成否身の死生などに、少しも関係せぬもの也(事が失敗するんじゃないかとか自分が死んでしまうんじゃないかとか、そんな不安などに一切捕らわれるな。道を歩むことはそんなこととは何の関係もない)。

事には上手下手あり、物には出来る人出来ざる人有るより、(自分には出来ないんじゃないかと)自然心を動かす人も有れども、人は道を行うものゆえ(人はもともと自分の道を歩むためにこの世に生まれてきたのだから)、道を踏むには上手下手も無く、出来ざる人も無し(誰もが当然自分の道を歩めるのである)。

故にひたすら道を行い道を楽しみ、もし艱難に逢うてこれを凌ぎんとならば、いよいよ道を行い道を楽しむべし」

この中の「道を行い道を楽しむ」は僕の座右の銘になっている。自分の道を歩むことはたしかに辛く苦しいことであるが、その辛い中にも様々な「楽しみ」を見い出して、楽しみながら道を歩んで行く。

西郷が運命として受け取った道―討幕の道―はすさまじいほど辛く艱難に満ちた道だったが、西郷はその生きるか死ぬか激烈な政争の渦中でも道を歩むことに「楽しみ」を見い出して生きていたのである。まさに頭が下がる。見習いたい生き方である。


「道を行い道を楽しむ」〜西郷と漱石の言葉 1

2020-09-19 17:52:20 | 日本文学の革命
暑さや慌ただしさや心労が重なって、文学の仕事に集中できず、何もする気が起きない虚脱状態が続いていたが、ようやくパワーが回復して気力が充実してきた!

我ながらたくましい回復力だと思う。僕の置かれている状況は普通だったらまったく耐えられないような状況である。今の日本では、正社員の地位が得られなかった、首にされて正社員の地位を失った、それだけで鬱やノイローゼに追い込まれて、どうかすると自殺までしてしまう者が数多い。「将来年金がもらえなかったらどうしよう!!」と遠い将来のことを心配して今からパニックに陥っている20代の若者もいるそうだ(年金より先にその心労で死んでしまうのではないかと心配になってくる)。

僕などはハナから正社員ではないし、会社から保護されるどころか鼻つまみ者として排斥されてばかりいるし、お金は全然ないし、助けてくれる人も全くいないし、周囲からはバカにされクズ扱いにされている。年金なども将来絶対にもらえない。

それなのに割合平気なのである。「鈍感力」が高い方なのかも知れないが、普通の人なら「もう絶望だ」「もうダメだ」と思うような状況でも、別に鬱やパニックに陥ることもなく坦々と暮らしている。むしろ「保護」されている筈なのに暗い顔ばかりしている人々が多い昨今、生き生きと意欲にあふれて暮らしていると言ってもいい。

これは別に僕がことさら強いのではなく、実は多くの人々に支えられているからである。残念ながら目の前にいる訳ではないが、実に多くの人々に僕は支えられて生きているのである。

まず第一が昔の日本文学者たちである。漱石や芥川や太宰たち昔の日本文学者は僕にとって「同志」とも言うべき人たちで、彼らがやってきたこと、やろうとしたことが僕には痛いほどよく分かるのである。まさに僕にとっては「精神的仲間」であり、彼らによってどれだけ支えられてきたか分からない。

桑田佳祐や中島みゆき、奥田民夫やミスターチルドレンなどのミュージシャンたちにも支えられてきた。彼らの音楽に励まされ続け、彼らの音楽を聴きながらどれだけ感動の涙を流してきたことだろうか!

さらには本などから得られる様々な「言葉」にも励まされてきた。ここで僕が励まされてきた「言葉」のひとつ、西郷隆盛や漱石の「道」についての言葉を紹介してみよう。